趣味は無趣味

何をしても半人前

NHK 歴史秘話でイ号400型潜水艦の特集を放映しました

2015年05月06日 | 日記
終戦直前、作戦決行のため集合地点に到着したイ号400潜水艦

その日は8月14日、3日後に作戦決行のため僚艦イ号401潜水艦の

到着を待ちます

翌8月15日、遠く離れた日本から伝わる玉音放送を聴き、日本に

帰ります

あと3日あったら、イ号400、401から発射した6機の水上攻撃機

晴嵐がパナマ運河を破壊したことでしょう

歴史にもしもはありませんが、命の大切さを改めて感じます

菖蒲湯 ですねぇ

2015年05月06日 | 自然


5月5日は端午の節句です

といえば、菖蒲湯ですね

つい最近まで菖蒲湯の菖蒲は、江戸時代武家の家で勝負に勝つことを

祈願したことから勝負と掛けている思っていました

ところが何気にネット検索したところ、菖蒲は勝負ではなく尚武

だったのですね

その尚武とは武道・武勇を重んじることですので、あながち勝負に

関係ないわけではないようです

そもそもの由来は、平安時代に当時の中国から伝わったとされています

中国では菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていて、中国の書物

『荊楚歳時記』(けいそさいじき)に、古くから中国の人々が長寿や

健康を願って菖蒲を用いていたと記されています

昔から端午の日というのは春から夏への変わり目と考えられていて

季節の変わり目は体調を崩しやすいものだと見なされています

日本の戦国時代の宮廷生活が記された『御湯殿上日記』には、

天文2年(1533年)5月5日の条に「こよひの御いわい(祝)も

いつものことし、しやうふ(菖蒲)の御ゆ(湯)めさします」

とあるように5月4日に菖蒲の枕を用いて、5月5日にはその枕を

解き、それを湯に浮かべた菖蒲湯に浴したらしいです

5月5日の菖蒲湯は毎年の行事として認知されていましたが、

5月4日の菖蒲の枕は伝わっていませんね

こちらは、邪気を払うまじないとして,ショウブを紙に包んで

枕の下に入れて寝ることです

来年は、宵節句の行事として季節を味わいます

こんな句があります

橘にあやめの枕匂ふ夜ぞ昔をしのぶ限りなりける 藤原俊成

いいですね

たぶん アブラナ の花でしょうか

2015年05月04日 | 自然


河原に咲いていた群生していた、菜の花?

調べてみると、総称は菜の花(菜花)

アブラナとセイヨウカラシナの2種類らしい

検索すると見分け方がいろいろありますが

8割ぐらいはセイヨウカラシナらしいです

菜種梅雨という言葉がありますが、春雨前線が

停滞する頃の雨の多い時期を指す言葉で主に

3月半ばから4月前半にかけてのぐずついた

天気を言い、この時期には関東南部から九州に

かけてアブラナが開花している事から名付けら

れたらしい

生活用品の危険度調べました を読みました

2015年05月04日 | 



家族のため子供のために安心・安全な商品を使用したい心を

あおるような本です

けっこう危険な成分が含まれている商品を、毎日大量に

摂取すれば害も出るでしょうが、過剰に反応しすぎですね

知らないよりは知っていたほうがいい程度で、それを信じるか

信じないかはあなたしだいです