goo blog サービス終了のお知らせ 

あすなろ日記

日々のこと~明日こそなろう桧になろう~

勤労感謝の日

2007-11-23 21:19:24 | Weblog
11月23日㈮・祝

本日勤労感謝の日で祝日と言う事で昨日から泊まりに来ている
孫2人と我が家も賑やかに過ごして居ます

毎週金曜日に来て1泊して帰る孫達も今回は連休と言う事で2泊です。 
今日の午前中はまだ良かったのですが・・・・
午後に成ると家でじっとして居ません。

公園に行こうと言う事に成って出掛けました。
外はしかし風が冷たかったです。
子供は風の子と言いますが・・・本当に元気です。

広場を走り回って居たと思うと、ジャングルジム・編み登り・滑り台に綱渡り等
目まぐるしく動き回って居ました。
今度は変わり番この鬼ごっこをしようとせがまれて・・・
久し振りに走り回って来ました。疲れた~ 

彼らも8時すぎには鼻を鳴らして寝て居ます。
本当に大変な・・・良い勤労感謝の日でした。  

大きくなった孫達です。 





皇帝ダリア~谷津バラ園

2007-11-18 21:57:11 | Weblog
11月18日㈰

東京では木枯らし1番が吹いたそうですが、私の所は小春日和
地域新聞に~谷津バラ園の「皇帝ダリア」約50本が見ごろを迎えた~と
掲載されて居るのを見て早速出かけました。

未だ見た事が無かった為チョットした感動を受けました。 
皆さんは見た事が有りますか? 


皇帝ダリアは、ダリアの原種で花色はピンク、日商時間が短くなると
咲くキク科の短日植物。メキシコ原産・多年生の花で
草丈が1年間で3~4mにも成長する超大型種。

樹木の様に見える事から「木立ダリア」の別名を持ち
その堂々としたさまから皇帝ダリアと呼ばれて居る。

1本の茎から50~80個ほどの蕾をつけ、
花の直径は15~20㎝、コスモスに似た大輪の一重咲きが
真っ青な空に映える。

霜に弱いため早めに鑑賞したい。

と有りましたので小春日和に誘われて出掛けて来ました。

その意が届きますか・・・写真をします。









日光・川治・鬼怒川~紅葉狩り

2007-11-01 21:54:51 | Weblog
10月30日~11月1日

紅葉狩りに日光・川治・鬼怒川と回って来ました。
鬼怒川温泉で1泊して来ましたが結構強行軍でした。

紅葉はいろは坂から中禅寺湖・戦場ヶ原はすでに時期が過ぎて居て
途中に少しだけ残っている程度でした。

戦場ヶ原から山を1つ越えて川俣温泉峡から川俣湖・川治温泉峡そして
鬼怒川温泉と回って見ました。

日光の反対側は未だ紅葉が残って居ました。
鬼怒川は未だ是からです。

翌日は大笹牧場から霧降の滝・日光の神橋を回って来ました。

紅葉は有ったり無かったりしましたがそれなりに
目の保養をし乍其れなりに楽しんで来ました。

順を追って写真をUPします。



いろは坂下清滝付近



いろは坂の途中



明智平



中禅寺湖



戦場ヶ原



川俣温泉峡



川俣湖



鬼怒川温泉峡



川治温泉峡



霧降の滝



日光二荒山神社神橋

京成バラ園~秋のバラ

2007-10-24 21:01:05 | Weblog
10月24日㈬

今日は朝から午前中の役職を終えて・・・
一人気休めにの~んびりと京成バラ園まで行って来ました

谷津のバラ園とはチョット違った園内に成って居ました。
面積は広いようですが園内の植栽の仕方・配置等は谷津の方が私には
良い様に思えました。

花は6~7分位が咲いて居る様ですが早いものは霜焼けして居るのも有ります。
園内にはバラノのアイス等も販売して居る所も有ります。

園内を一人カメラを手にの~んびり散策して来ました。
写真の一部をします。

 

 

src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/bdd9cf97f2fb136dd3eb56a0e1a67491.jpg">

 

 

 

また何れ花等見つけたらします 

秋の谷津バラ園

2007-10-14 21:30:12 | Weblog
10月14日㈰

この一週間教室を除き朝8時40分から午後5時まで缶詰の研修を受け
最後の日には検定試験と言う様な過酷な日を送って居た私でしたが無事終了して
ホットした所に孫らが泊まりに来て・・・と言う様に大変な一週間でした。

孫らを送った後で一人ノ~ンビリと秋の谷津バラ園を散策して来ました。

私の勘違いでしょうか・・・春の花より秋の花の方が少し小さい様に思えました。
園内はだだ今3分咲き位だったかも知れませんが・・・

春に行った時に見落とした花が気候のせいか狂い咲きしていて今回観ることができました。
その花は「ハンカチの花」と言いますが本当のハンカチが下がって居る様に見えます。
写真の最後にUPします。春にはイッパイ咲くので本当にハンカチが下がって居る様に見えるそうです。

















1週間の疲れをとるためにノ~ンビリとして来ました。



郵政民営化~局巡り

2007-10-02 11:50:20 | Weblog
10月1日郵政民営化



暫く休んで居た〒局巡りを郵政民営化の初日(10月1日)に再開しました。
先ずは近くの局からと・・・訪問してみました。

局内は各表示等の看板類が変わっただけの様に見えましたが・・・
よーく見て居ると局員の服装が変わって居ました。
それに扱う手順が変わったのか・・・以前より処理にまごつきながら・・・
時間が掛った様な気がしました。

我々の方は振込用紙等が若干変わって居る様ですが他は以前と変わりは有りません
でした。
今暫くはゴタゴタしてるかも・・・
またゆ~くりとボチボチと続けたいと思います。





孫娘の初舞台~新浦安祭り

2007-09-24 18:27:21 | Weblog
9月24日(月・祝)

久し振りのブログに成りました。
本日は「新浦安祭」の2日目に出かけて来ました。

私の孫娘がこの祭りの舞台で初舞台を踏むと言う事で・・・
孫は今4歳で4~5歳の組で「チアダンス」?「チアリーダー」?を習って居る様です。
其の発表会が今日の初舞台と言うので行って来ました。

チーィチャイのが皆の前で、舞台の上で一生懸命踊って居ました。
若干熱いものを感じウルウルしながらそして微笑ましく又頼もしくも感じながら拍手を送って来ました。

その場の雰囲気が少しでも伝わりますか・・・分りませんが写真をUPします。
親馬鹿・爺馬鹿と笑って下さい。











ほうずき市~浅草四万六千日

2007-07-10 21:39:05 | Weblog
7月10日(火)

昨日、今日つまり7月9日・7月10日は浅草浅草寺四万六千日(しまんろくせんにち)と言って
9日か10日に観音様に参拝すれば、1日だけで四万六千日、日参したと同じ
効果が有ると言われ、江戸時代からこの日のお参りが盛んに成ったそうです。

この縁日に合わせ、境内には約200軒の店が並び、ほうずきの市が立ちます。
私もそれにあやかろうと「ほうずき市~四万六千日」に出かけて来ました。

往く時はでしたが、人混みに押されながらお参りを済ませた頃からに成り、ほうずき市をゆっくりと楽しむ事も出来ずに一鉢買って
帰って来ました。

天候不順な中お参りした四万六千日はご利益は大きいことと思います・・・














庭の花

2007-06-29 22:26:52 | Weblog
最近花を求めてあちこちと歩いて居ますが・・・
ふと気付くと我が家の庭にも花が有りました。

一面に咲いて居る訳でも無くチョコンチョコンと咲いてます。
ややもすると見落としがちに成りそうです。

家内が何時か植えたのでしょうが、よく見ると
結構きれいな花が有りました。
花の名前も知りませんが・・・・
UPしますので我が家の花達を見てやって下さい。










本土寺~紫陽花

2007-06-20 23:16:27 | Weblog
6月20日(水)

住宅の役員の仕事が早く終了した為、天気も良いし・・・と
「日蓮宗本山 長谷山 本土寺」へと出掛けて来ました。

武蔵野線新松戸駅で乗り換え常磐線各駅停車で1つ目の駅「北小金」で下車して
ゆっくり歩いて徒歩10分ぐらいの所に有ります。
しかし今日は天気も良しお年寄りが多く、狭い歩道では追い越しも出来ず
20数分は掛ったと思います。

参道からお年寄りが多かったのですが、入場料500円払って境内に入ると
これまた案に違わずお年寄りの人・人・人で一杯でした。

紫陽花観賞の順路に従って細い道を人の後を付いて観賞して来ました。
結構に広い所でした。色々な紫陽花が咲き乱れていて楽しめました。

細い道を進み坂に成り,下りて行くと眼下に菖蒲田が広がって居ました。
なかなか良いロケーションです。
しかし、残念ながら菖蒲の花は最後の2分位を残して居るだけでした。
もう少し早ければ紫陽花と菖蒲も・・・と少し悔やまれました。

いろんな所が境内には有ります、紫陽花で賑わって居る所もあれば
別世界見たいな静かな所も有りました。

カンカン照りの中では有りましたが結構楽しめました。
本土寺は春は桜・初夏は菖蒲と紫陽花・秋には紅葉が綺麗だそうです。
機会が有ったらまた行って観たいと思います。

何枚か写真をUPしました、雰囲気位は伝わるでしょうか。