goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人倶楽部

日記やその時々の出来事、趣味を書く。

住友化学、半導体材料に500億円投資 経団連会長企業はまず、日本で

2025年02月26日 | 日記
 経団連会長企業の住友化学、半導体材料に500億円投資 韓国で最先端品生産? まず、日本で無いですか?

 経団連会長 十倉 雅和  (住友化学株式会社 代表取締役 会長)は日本に投資して 最先端品生産をしてはどうか? 経団連会長 十倉 雅和は中国訪問でも無視されたのではないですか?

 住友化学は半導体材料の増産や開発体制の強化に500億円を投じる。最先端半導体向けの感光材(フォトレジスト)を韓国で生産するほか、半導体を最終工程に仕上げる後工程向けの材料などの開発体制も整える

 韓国で生産を始めたのは半導体の回路形成工程で使われるフォトレジストで、最先端の極端紫外線(EUV)向けの製品。これまでは大阪工場(大阪市)のみで生産しており海外生産は初めてとなる。韓国には最先端品を手掛...by日経

※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 円安は日本売りで外資の企業買収…日銀=物価の番人の責任
※ 平成バブル崩壊以降の「失われた30年」でGDP世界第2位だった日本経済は失速


"令和の米騒動″ 「政府・日銀」は物価対策に責任を

2025年02月25日 | 日記
   日銀は物価対策に責任を "令和の米騒動″
 日銀は物価対策 インフレ、デフレが重要である  GDP CPIで検証が必要

 輸入価格は下落しているのに物価が上がる これまでは、輸入物価の上昇が消費者物価を引き上げてきたが、 輸入物価の上昇は、アメリカで発生したインフレーションや、ロシアのウクライナ侵攻によって資源価格が上昇したことで引き起こされたものと、

 しかし、円安が進んだことが輸入価格の高騰を加速させたことも間違いない そして、為替レートは、日本の金融政策によって影響を与えることが可能だ それを行なわなかったという意味で、日銀の責任は甚大 
 
 さらに、日本政府は、物価対策として、補助金でガソリン代を抑えているし、電気ガスの物価対策も復活させた。これによって、
”消費者物価の統計値を実態より低く抑えている” こうしたことにもかかわらず、物価上昇は止まらず、実質賃金が上昇しないのである 

 輸入物価が下がるのに物価が上がるのは企業が、生産性の上昇や企業利益の圧縮によってではなく、消費者物価に転嫁することによって賃上げを行なっているからだ 

 2025年の「日本人の暮らし」は…"令和の米騒動″=物価高により…24年より悪くなっている

※ 円安は日本売りで外資の企業買収…日銀=物価の番人の責任だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ




政治献金を残すなら政治資金規正法は全廃すれば良い

2025年02月21日 | 日記
   政治献金を残すなら政治資金規正法は全廃すれば良い
 政党交付金を残すのなら政治献金分を法人増税にしてはどうですか❓

 企業・団体献金の禁止も含め、政治資金規正法の改正に向けて 最初は企業・団体献金の禁止で政党交付金の支給でしたが、 今、再度どちらかの全廃になる=二者択一ですが自民党は 国民は立民などが掲げる企業・団体献金の禁止は否定しました…国民負担の軽減へ

それと 減税率”で考えると、年収1000万円の人が2.2%に対し、
年収200万円なら4.5% 金持ちほど高い税率で税金を支払う仕組み?
 区分         控除額  
一般の控除対象扶養親族 38万円
特定扶養親族      63万円
老人扶養親族   48万~58万円

 高所得者の税率を上げていくのが必要になる
厚生年金に比べ財源が不安定に国民年金 地方自治体の税率国との見直しが必要

 欧州のように国と 地方との税率 割合の変更も必要になる

※ 平成バブル崩壊以降の「失われた30年」の間、GDP世界第2位だった日本経済は失速 政治家の失政
※ 円安は日本売りで外資の企業買収…日銀=物価の番人の責任だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ


2024年の国内総生産 内閣府が2月17日発表

2025年02月20日 | 日記
 内閣府が2月17日発表した2024年の国内総生産(GDP)速報値は、家計の実感に近い名目GDPが前年比2・9%増となり、4年連続でプラスだった 
実額では609兆2887億円となり、通年で初めて600兆円台に乗せた
   500兆円を超えてから32年…日本の名目GDPようやく600兆円超え
物価変動の影響を除いた実質GDPは前年比0・1%増で、4年連続のプラスだった 設備投資が1・2%増、輸出は1・0%増だった GDPの5割超を占める
個人消費は0・1%減だった。物価高による節約志向の高まりなどで、コロナ禍の20年以来、4年ぶりにマイナスとなった

 名目GDPは、高度経済成長期を経て、1973年に初めて100兆円を超えた。約5年ごとに100兆円ずつ増え、92年には500兆円台を突破。その後はバブル崩壊や低成長で長期間伸び悩んだ リーマン・ショック後の2009年や東日本大震災が発生した
11年には400兆円台に落ち込んだ 20年頃をメドとして600兆円の達成を目標として掲げていた by読売新聞  食料安保 自給自足

※ 円安は日本売りで外資の企業買収…日銀=物価の番人の責任だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ

日銀は物価対策に責任を

2025年02月19日 | 日記
   日銀は物価対策 インフレ、デフレが重要  GDP CPI
 輸入価格は下落しているのに物価が上がる これまでは、輸入物価の上昇が消費者物価を引き上げてきたが、 輸入物価の上昇は、アメリカで発生したインフレーションや、ロシアのウクライナ侵攻によって資源価格が上昇したことで引き起こされたものと、しかし、円安が進んだことが輸入価格の高騰を加速させたことも間違いない そして、為替レートは、日本の金融政策によって影響を与えることが可能だ それを行なわなかったという意味で、日銀の責任は甚大  さらに、日本政府は、物価対策として、ガソリン代を抑えているし、電気ガスの物価対策も復活させた。これによって、消費者物価の統計値を実態より低く抑えている こうしたことにもかかわらず、物価上昇は止まらず、実質賃金が上昇しないのである 

 輸入物価が下がるのに物価が上がるのは企業が、生産性の上昇や企業利益の圧縮によってではなく、消費者物価に転嫁することによって賃上げを行なっているからだ 

 2025年の「日本人の暮らし」は…"令和の米騒動″物価高により…24年より悪くなっている

※ 円安は日本売りで外資の企業買収…日銀=物価の番人の責任だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ