(道の駅にて商品券の販売・土曜日10時半)
週末の土・日曜日は、商工会主催「かくだ3割増商品券」の販売日でした。
「すごい列だ」と友人からメールがあり、道の駅に行ってみると・・200メートル程の列ができていました。
朝9時の販売に、早い人は6時頃から並び始めたとか・・。お疲れ様です。m(__)m
(道の駅をぐるーーっとひとまわりする人の列)
◆予算規模、2億6,000万円。10,000円で13,000円分の買い物が可能。お一人様3セットまで。
・・・ということは、20,000セットを準備。1人3セットまでなので、6,666名の方々が購入できた・・という計算でよいでしょうか。道の駅の他にも、市役所や田園ホールでも販売していました。みなさん、ゲットできましたか? (ちなみに私は様子を見ただけで、購入しませんでした。)
◆一様に、1万円札を3枚出して3セットを購入されていましたが、みなさん、生活に余裕があるのですね。(A^^;
コロナの影響で生活困難になった方は、手持ち3万円もありませんから・・ 生活支援・・というよりは、やはり商工の活性化を目的とした施策ですね。
◆知り合いのご夫婦からは「80過ぎて、列に並ぶのは大変だ。今後は、購入希望者から予約をとって、郵送してほしい」と希望を伺いました。確かに、免許証を返納する方々が増えている昨今、商品券を買うのも一苦労です。元気な方々は何度も並び直して購入しているのに、現場に行けなくて買えない人たちがいる、のは不公平ですよね。はい。次の議会で、質疑したいと思います。(*^^*)v やはり、市民全員に、同額の商品券を配るのがよいと思います。誰が使おうと、角田市のお店が潤うのは同じですからね。
(先週土曜日の新聞記事)
◆記事には、「新型コロナウィルス対策で、全市民に5,000円分の地域商品券を配布する事業費、1億4859万円」と掲載されています。全員に配布は大変いいことだと思います。が・・なぜ、今回と次回の2回に分けなければならなかったのでしょう。今週末の3割増商品券と次回の全市民配布(議会に通った場合)で、合計4億859万円の規模です。今回3割増商品券の販売をせずに、市民全員に1人毎、13,000円の3割増商品券を配ったとしても(25,000人計算で)、3億2500万円の予算ですみます。この案の方がフェアで、市民全員に喜ばれる案になると思いますが・・。みなさん、いかがでしょうか?(*^^*)
◆また、「マイナカードで住民票を取れば、来年の3月まで手数料10円」とも掲載されています。もう決定したかのように聞こえますが、実はまだ議会に通っていない”案”の段階。9月末の決議になります。
◆疑問:なぜ「住民票の取得が10円」にしたのでしょうか? 「住民票は安いから、今たくさん取っておく・・」というわけにはいかない。必要があるときに取るものなので、手数料を減額してもムダだと思いますが・・うーん、こちらも質疑してみましょうか。でも、質疑に値する内容なのか・・ 受け狙いだったのかしら?
(A^^; Fushigina koto Ooi desu..
***(宮城学院同窓会)****
(宮城学院のパンフレット)
◆今日、9月4日(日)は、私の卒業した”宮城学院”の同窓会でした。宮城学院といっても、宮城学院中学校~高校、宮城学院女子短期大学、宮城学院大学がありますが、そのどこかを卒業した麗しき女子達が、山元町のコミュニティセンターに集まりました。実は、私は初めての出席。
◆宮城学院は、ミッションスクール。同窓会といっても、賛美歌で始まり、聖書拝読、お祈り、賛美歌と続き、その後支部長挨拶、協議、校歌を唄って、写真撮影後に閉会。約1時間の短い会合でした。
それでも、あの・・宮城の独特の雰囲気(誇り高く品格ある女子を自負)を思い出しました。賛美歌を唄うのも久しぶりでしたが、心が落ち着いてきて、心地よかったです。(*^^*)そして、皆さま、年齢に関係なく、お美しい
◆そして、なんと!40年前(笑)に、同じ教養科文学コースに通っていたクラスメートと再会!!それも、結婚して角田市に移住してきたとか。思い切って参加して、よかったです。
◆ちなみに、私の公の最終学歴は「神田外語学院」になっていますが、それ以前に「宮城学院女子短期大学教養科」を卒業しております。神田外語学院卒業の後は、米国の大学で、”スクールカウンセラー”他の勉強をしていました。この仕事がもうすこし慣れたら、大学の勉強を続けてみたいと思っています。v
***
さて、9月定例会が始まりました。一般質問の〆切は、9月6日(火曜日)のお昼。今回は、地産地消の再生可能エネルギーについて、他2件を質問致します。明日は、調査とヒアリングでちょっと忙しいかな・・。