野反湖を散策しました。
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊) キク科アザミ属




すでに旬の時期を過ぎて枯れているものが多かったですが、
大ぶりの花はよく見るととてもきれいでした。
ノアザミ(野薊) キク科アザミ属


ノアザミは蝶に大人気♫
クルマユリ(車百合 ) ユリ科

ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科

ウスユキソウ(薄雪草) キク科

ハコネギク(箱根菊) キク科シオン属.


マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) キク科

ノギラン(芒蘭) キンコウカ科ノギラン属


ノギランの葉

ニガナ(苦菜) キク科

ツリガネニンジン(釣鐘人参 ) キキョウ科

ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科ヤナギラン属

まだ穂先が出たばかり、お花畑にはもう少しというところです。
ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅) バラ科ワレモコウ属


雄蕊が萼片より長い
オニシモツケ(鬼下野 ) バラ科シモツケソウ属


クガイソウ(九蓋草) オオバコ科クガイソウ属

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科イブキトラノオ属

草原には伊吹虎の尾がつんつんと沢山でてました。
ノリウツギ(糊空木) アジサイ科

湖畔周辺にはノリウツギが沢山咲いていました。
湿地が乾燥してきて増えてしまったようです。
もう少し散策したかったのですが、雨がパラついてきたので退散。
車に乗ると間もなく大粒の雨、後ろ髪をひかれながらも湖を後にしました。
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊) キク科アザミ属




すでに旬の時期を過ぎて枯れているものが多かったですが、
大ぶりの花はよく見るととてもきれいでした。
ノアザミ(野薊) キク科アザミ属


ノアザミは蝶に大人気♫
クルマユリ(車百合 ) ユリ科

ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科

ウスユキソウ(薄雪草) キク科

ハコネギク(箱根菊) キク科シオン属.


マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) キク科

ノギラン(芒蘭) キンコウカ科ノギラン属


ノギランの葉

ニガナ(苦菜) キク科

ツリガネニンジン(釣鐘人参 ) キキョウ科

ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科ヤナギラン属

まだ穂先が出たばかり、お花畑にはもう少しというところです。
ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅) バラ科ワレモコウ属


雄蕊が萼片より長い
オニシモツケ(鬼下野 ) バラ科シモツケソウ属


クガイソウ(九蓋草) オオバコ科クガイソウ属

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科イブキトラノオ属

草原には伊吹虎の尾がつんつんと沢山でてました。
ノリウツギ(糊空木) アジサイ科

湖畔周辺にはノリウツギが沢山咲いていました。
湿地が乾燥してきて増えてしまったようです。
もう少し散策したかったのですが、雨がパラついてきたので退散。
車に乗ると間もなく大粒の雨、後ろ髪をひかれながらも湖を後にしました。
野尻湖散策 爽やか気持ち良さそうで、羨ましいです~
連日の猛暑に少しは慣れたけど、昨晩の寝苦しさには参りますネ。
我家のサルナシが今年は数個、落果せずに残ってくれているのですが
朝夕の庭先の水撒きが欠かせなく・・・一雨 欲しいものですネ。
自宅の2階の温度計は37.5度。
クーラーの部屋から出ることはできません・・・
サルナシは確かキューイのご先祖様、実が熟すのが楽しみですね。
野反湖は人はまばらでしたが、蝶はいっぱい飛んでました。
6月から7月にかけてニッコウキスゲが一面に咲くとのことです。次はそのころがいいかな・・・