goo blog サービス終了のお知らせ 

関西、大阪のマジシャン、松陽斎洋也です。不思議で華やかで楽しいマジックショーを、あなたが企画するイベントにいかがですか?

松陽斎洋也は2019年1月に襲名30周年を迎えました。師匠は梅田阪急で25年間マジックディーラーをされていた松旭斎洋一

昔の懐かしい遊びパート1

2008年03月19日 | 子供たちはマジックが大好き
小学校の課外授業やPTAの行事として、子供達に昔の遊びを教えるコーナー、時間を作って一緒に遊んだり、地域のお年寄りの方から、昔話しや昔の遊び、歌などを教わって交流をもつという企画が多いものです。今の子供は液晶画面を使うゲーム中心で 商品を購入して既成のルールに乗っ取って遊んでいる子が多いですよね。昔の子供は自分達でおもちゃを作ったり遊びやルールを考えて遊んだものです。
 私はコマ回しが大好きでした鉄の輪をはめ込んだ、それも鉄の径の大きいタイプのを手に乗せるので手のひらの一部へこんでいたほどです。学校へも持って行ったり、禁止になったりの繰り返しでしたよ。未来にタイムスリップできたら貴重で投銭もらえるかな(^_-)? 昔の血がさわぐからか大人になってはまったのが ディアボロという中国雑技団にも登場する駒です。私と同じ年のマルチプレイヤーのマジシャンでクラウン『バルーンはテレビでも超有名』やジャグリングもこなすリチャード渋谷さんが 柏原市の柏原ふれあい広場のマジックショーに来られた時に、楽屋にて玩具メーカーのバンダイ製のをアドバイスいただきました。バランスの優れた、木製素材もいい商品でしたが、やはり現代っ子には扱いが難しいのか製造の打ち切り後で千円でしたので数個買い占めました。しかし数年後に伊勢のスペイン村で、千円で普通に売っていたのには驚きました。スペイン村の商品の使用感は某マジックショップの3千円以上の品物と同じでした。ディアボロを始め
てみたい人には超お買い得です。※今は取り扱ってるかは分かりません

松陽斎洋也【マジシャン中西】のホームページ本館もどうぞ!

松陽斎洋也【しょうようさいひろや】のホームページ本館もどうぞ!