goo blog サービス終了のお知らせ 

にもかかわらず笑う in Berlin 第2章ー ときおり日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホワイトアスパラの正しい食べ方を知る。

2022-04-30 10:05:51 | 日記
お湯が出ません〜。

一昨日またバッタリ5階の音楽家さんにあったので
ワタシ「お湯,出るようになってよかったですねええ。でもこれって戦争のせいじゃないですよね」
音楽家「いや,ワタシもそうかなと思ってん。でも違うと思うよ〜。毎年冬終わって春先にこういうことよくあるねん。ワタシらここに2004年から住んでるねんけど,前はもっと頻繁にあったよ〜」



なんて話をしていたとこだったんです。

丹下くん,本日元気に登場。
元気すぎて,今日はまたちゃぶ台を蹴飛ばす( ´∀`)。



ハイタカプーチンはあれ以来,姿を見せなくなりましてホッとしていますが,ここ数日地面にてよく見かけるのがこの方。

大柄のハト氏。


腰痛持ちなのか?
いつものっしのっし。
ゆ〜っくり散歩しておられるんですよね。

首のあたりが意外にオシャレだったハト氏。




若干遅めに現れましたおジョー。

よく見たらほんとべっぴんさん💕。
ほんまにほんまに今まで「ひげ青ぞりBoy」呼ばわりしていたこと許してねw。



スワイショウのおかげか,はたまた自然に治る時期が来たためか,だいぶ腰が良くなりましたので,今日は4週間ぶりに魚市場ロガッキへ行くことにしました。

このところ,ずーーーーーっと近所を徘徊していただけでしたからねえ。



実は「やっぱり今日も近くでいいかな〜」と一瞬思ったりもしたのですが,お天気も良いので,日本もGWだし(関係ないw)行くぞ。行くのだ!

到着すると,カウンターには南アフリカのカルロス(この前,意気投合して閉店まで話し続けた人)がいて,手を振ってくれました(^ω^)。
おお嬉し♪



春らしいメニューが入ってましたよ(^ω^)。

「Spargelというのが白アスパラガスなんだよ〜。南アでも緑のアスパラばっかりだったからねえ。こっちにきて初めて食べたけど,美味しいねー」byカルロス。



「ワタシいっつも自分で調べてテキトーに料理してたから,今日は本場の食べ方を知りたいでーす。食べまーす!」

注文したあと,この大鍋で茹で作業が始まりました。



茹で時間15分くらいかな?

待ってましたぞおおお。



束のまま茹でられていたのか?

鍋から取り出して,まず束ねていた紐がほどかれました。


綺麗に並べられて

あとは,熱々の茹でじゃがいもとエビの塩焼きが!



プリンみたいな容器に入ってるのが,オランデーズソースというもの。
このソースで食べるのが一番オーソドックスな食べ方のようですね。

オランデーズソースは,優しい味のマヨネーズに,レモン汁をいっぱい入れてのばしたようなクリーミーなソースです。




甘くて,ほんのり苦味あり〜な,それはみずみずしくて美味しい白アスパラガスでした。結構柔らかめに茹でるんだなああ。このソースも作ってみましょう。

そのあとは,青空市場やマルハイネケ市場に行ったりして,市場三昧な1日。



マルハイネケ市場の肉屋さんでは,ラム肉の「Keule」とあるのを買いました。

味付けしてあるラム肉。帰って焼くだけ!
いいねえ( ・∇・)。



Keuleってなんぞや?それが「味付き」ってことか?と思ったのですが,調べたらスネ肉のことでした。

フライパンで両面焼いたあとホイルに包んでオーブン焼き。



初めて買った「Lamm Keule」とても柔らかかった!
味付けもシンプルに塩胡椒と,少しの香草がまぶしてあるだけでGood.

先日コドモが,オーブンでお芋を焼いてとてもおいしかったと感動していましたので,ワタシもマネして今日はジャガイモをザクザク切って,塩胡椒とオリーブオイルであえたものをそのままオーブン焼き( ´∀`)。

シンプル料理・イズ・ザ・ベスト!


さてさて〜,疲れたしお腹もいっぱいになったしお風呂に入りたいとこなんですけれど,お湯でないんだな〜。

鍋でいっぱいお湯わかして,それをバスタブへ運びましょう!
大変大変。でも笑って頑張るぞ〜。
またギックリ腰にならぬよう。。。。
ワハハッハ( ´∀`)。









帰ってきたパタリロ。

2022-04-29 09:43:48 | 日記
おおおおおおおおパタリロ( ´∀`)久しぶり!
もう会えないと思ってたんでめちゃくちゃ嬉しいです。

ほんっと私の大好きな配色。
綺麗やわ〜。かわいいわ〜。



だいたい毎晩10時には倒れるように意識を失うワタシですが,昨晩は家に着いたのがなんと深夜0時です。

大晦日か〜!



やっぱりカラダがおも〜い_:(´ཀ`」 ∠):。

しかしその重〜いカラダをなんとか起こして昨日のパンをサンドイッチにしましたよ。



あ,でもちょっと待って。



サンドイッチにしてしまったものだから,老舗人気パン屋のパンそのもののお味を確認できなかった!

ま,美味しかったのですけど。
ワハハッハ( ・∇・)。




ところで昨晩行きましたレストランは地中海料理のお店でした。

この間口からは想像できなかったのですが,店内めちゃくちゃ広かった!



壁一面にタコの絵が描いてあるお店だったので,気分は一気にタコモード🐙。

٩( ᐛ )و!



こんなコロッケなども。

カニの爪詰めコロッケ?



その他モリモリ魚介料理がテーブル一面ところ狭しと並べられたのですが,ワタクシといたしましたことが,あまりに楽しいおしゃべりについ夢中になってしまい。

気づいたらほとんどお料理制覇してないやーん!



エビやムール貝のパスタもありましたのに,一口も食べていないことに気づきまして,あちゃー( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )。



今晩はそれを作るべく,這ってでも行ける魚屋へ行きました。

この入り口の網戸のところ,ハエがいっぱい〜。
大丈夫なんかな〜,近所から文句でないのかしらん。


エビ,エビ,エビ〜🦐 っと探して。

この一番左のにしました。
スペイン産らしい。


「6garnelen bitte. Mit 頭」(エビ 6 ください。頭もつけといてください。)
自分の頭を指さしていいました。

6匹で 4.9€でした。



レジのおじさんは,合計金額を打ち込み,その後ピョコ〜ン♪とレジのお釣り引き出しが自動で開くんだけど,それが大きなお腹にぽよ〜んとあたって跳ね返り,恥ずかしそうなお茶目顔をしていました。

恥ずかし気なお茶目顔のおじさんよ。
家に帰ってエビを見ると,頭付きは4尾しかなかったよ。
さらに「6尾」と頼んだのに合計「8尾」も入っていたよ。


ワハハッハ( ・∇・)。



そうそう,今日は近所の農協も行きましたが,今までにはなかったルッコラ量り売りが始まっていて,嬉しい限り。

まあまあ元気そうなルッコラだし,無農薬なのが嬉しいです。
好きなだけ紙袋に入れて買いましょ。




アスパラガス〜。

ごま醤油+マスタード。
うまい!



新鮮ルッコラサラダは

ちょっと前に茹でた鶏モモがありましたのでカレー粉とマヨネーズでタンドリー風にして上にのせた。
うまい!



そうして有頭エビのパスタは,今回間違いなく生クリームを買うことができたようでそれと混ぜて。

うまい!


さてさて。
スワイショーのでんでん太鼓体操を朝,夕それぞれ5分間くらい続けて数日。
だいぶだいぶ腰の引っ掛かりがなくなってきました!
嬉しい〜。


日本はゴールデンウィークなんですね。
みなさん楽しいお休みをお過ごしください。



✴︎そしてまた・゜・(ノД`)・゜・✴︎
夜にお湯が出なくなりました。
なんでーーーーーーーーーーーー!!!!????









新キャラ登場

2022-04-28 17:34:27 | 日記
昨日,晩ごはん後20時半ごろ,「おおおお,見て見て!あんな鳥が!」ってオットくんが叫んだ。
ワタシは疲れてひっくり返っていた( ´θ`)。
ぶっ倒れているワタシを横目にオットくんは,しっかりとカメラにその鳥くんをおさめていてくれたんですね。


見てびっくり( ・∇・)。


ハイタカっていうらしい by google先生。
怖げだけどかっちょいい!


でもちょっと待って待って。
こういう鳥さんたちのご飯って,りすさんたちじゃないのぉ?o(`ω´ )o


大丈夫かなあと心配していましたが
丹下くんは無事だったようです。



あまりにも元気良すぎて,上から飛んできたはいいが,勢いあまってズルっ!!!
窓わく着地失敗!
でも手だけワッシッと枠に引っ掛けてよじ登ってきたときは,サイコーでした。





見せてくれるねええ,キミ。
ハイタカプーチン( ^∀^)に負けるんじゃないよ!



日本出発前に友達にもらいました「ドイツこだわりパンめぐり」という本。

この本の表紙にも載ってるパン屋の老舗へ行きました。


歩いて30分ほど。

あ(・o・)
南アフリカの匂いがする!と思って見るとこの花でした。
なんという名前だろ?



到〜着(θ‿θ)。
1906年創業。ベッカライ・ジーベルト。

この女性のあと次々にお客さんやってきて, ワタシの順はあれよあれよというまに4番目くらいになりました。


な〜るほどの人気店( ・∇・)。


ふ~む, プレッツェル部門で賞取ってる?

やっほーい!それはぜひ買ってみましょうʘ‿ʘ。



しかしながら悲しい哉, ワタシの「プレッツェル」という発音を聞き取ってもらえないばかりか(隣の人が助け舟出してくれたよサンキュー)

売り切れでしたಥ‿ಥ。



いや〜ん残念。
とりあえず重いスペルト小麦パンは買いましたが。

「ゲシュニッテン ズィー ビッテ」(スライスしてくださーい)←これは通じたƪ(‾.‾“)┐




「ナイン」(できません。)

切ってくれないのかよぉぉぉーーー。
ううう(ب_ب)



渾身の力を込めて家でスライスいたしました。

あ〜,かたかった〜( T_T)\(^-^ )。
明日の朝食べるのが楽しみです。




そうそう,今日は会食があり,おうちご飯ではありませんでした。
楽しく,美味しかったのですが,戻ったらぐーったり...。
てなわけで,本日の晩ごはんは,あした日記に書くことにしよーっと。


そうそう,おジョーもハイタカプーチンから逃げ切ったようで無事でした。
夕方に来てくれましたよ。
あいかわらずなんだかビックリ顔♪
ワハハッハ( ´∀`)。




お湯が出ない事態になっても,日本だったら銭湯があるから問題ないのになああ。

2022-04-27 12:12:18 | 日記
お湯が出ません。・゜・(ノД`)・゜・。。
ま,”海外あるある”なんだけどねえ。

昨晩は,オットくんが何度もお鍋でお湯をわかし,それをせっせとバスタブに運んでくれ,なんとか温かいお湯につかることができました。
この作業で,ワタシに引き続き腰を悪くしないか心配。



朝,パンの生地をこねていて手が離せない時,丹下かおジョーがピョコンときて,「あ,写真とらな!でも無理」と焦ってたら,その同じタイミングで玄関でピンポ〜ン♪。

パン生地放ったらかし,手を拭き拭きドアを開けると
5階の人「おっは〜,またお湯でないでしょ?水になっちゃったねえ。困るよねえ。でも▲▲(多分管理会社)に電話しといたから願わくば今日中に直る。。。はず,じゃ,よい1日を」。


この5階の人,昨日からとても親切にしてくれるんです。最初業者の人かと思ったんですが,居住者でした。アパート住人組合の会長さんかなにかなのか?

昨日自己紹介していただき,プロの音楽家ということが判明。



奥さんはバイオリニスト,ご自身はクラリネット奏者なんだって。

「5月の水曜と金曜にコンサートがあるから来ませんか?」
ワタシ「あ,あ,あ,はい。すごいですねえ。プロなのー?コンサートぜひ行かせてもらいます」



とは言ったものの,お湯のことでボイラーなど一緒に見に行っていてバタバタして,肝心の時間や場所は聞かなかったぞ。
アハハッハ( ・∇・)。

お湯が出なくなってわかったことは,ヒーターも完全にストップしてしまったいうことです。
お〜こわこわ,でも,冬じゃなくてよかったな。


今日は日本米がすっからかんになくなったので,買いに出かけましたがちょっと5kg持つのは自信がない。

なのでこの2kgのゆめにしき(イタリア産コシヒカリ)にしたんですけど,その横の「はるか」というのが「ゆめにしき」の半額くらいで非常に気になりました。
(買わなかったんですけどね)



「ゆめにしき」のパッケージの裏,ご飯の炊き方の説明があったんや!
初めて知りました。

鍋だと「約20分間炊きます」ってほんとー???
いつも10分弱なんですけど。



日本語を読む限りまったく不自然じゃないので,日本人による説明っぽいですけどねええ。今度この通りに炊いてみますかー。焦げないのかなあ。

本日は,半分残っていましたバターナッツをやっつけるべく,バターナッツグラタンにしよと思ったのですが,マカロニなくラザニアの板パスタだけあったので,完全オリジナルでバターナッツラザニア( ・∇・)。


バターナッツ(ま,かぼちゃみたいなもんです)と玉ねぎ+ニンニク+小エビ+ナス,そしてレンズ豆がソースです。それをホワイトソースとともに重ね焼き。

肉まったくなしのヘルシーメニューだ( ´∀`)!とモリモリ食べてしまいましたら,若干食べすぎた感が。
ウップ。

そもそもコドモありな時の4人前分くらい作ってるのです。
作りすぎやろ。
ワハハッハ( ・∇・)。


✴︎やった✴︎
夕方からお湯が出るようになりました!!!!
嬉しい〜〜〜( ´∀`)。
やった〜〜〜( ´∀`)。

しかし原因はなんだったんだろ?















人間失格( ^∀^)今度こそ。

2022-04-26 10:26:46 | 日記
ここのところちょっとしたマイブーム。
「日本の喫茶店で看板メニューになってそうなタマゴどっかりサンド」

食べるの難しいと思うんですけど,切ったときのタマゴもりもりな切り口を見るのが楽しくて。
お弁当に持って行ってもらってます。




丹下クンが昨日このちゃぶ台のあたりにオシッコしちゃったので,他のリスちゃんたちはもう嫌がって来ないんじゃない?と思っていたら何の問題もなかったようで。
久しぶりにやってきて一回目の朝ごはんをたいらげたおジョー。
(いまや,ほんとにお嬢様に見えてきたから不思議)

2度目は丹下クンのために〜,と再びひまわりのタネをあげたら,おジョーがまた舞い戻ってきてそれもぺろりと食べておりました( ・∇・)。



10日ぶりくらいに電車バスを利用します。

日独文化センターに本を返しに行かないと。
1ヶ月ってほんとあっ)^o^(というまです。


久しぶりにワクワク乗り込んだこのバス,飛ばす上に何度も何度も急ブレーキ。

背もたれ使わず,浅い目に腰掛けて座っていたら,急ブレーキのたびにぐらんぐらんして自分を支えるのに疲れました。



文化センターの桜もきれい〜。

80年代のいつか,こういうピカピカな春のこと(ʘᴗʘ✿)。


高校入学と同時に友達に太宰治「人間失格」を借りたんですが,
一度も読まないまま3年後の卒業時にその友達に返し,「人間失格だ」ワハハッハ( ´∀`)と反省したことがありました。
今日はその「人間失格」他3冊を新たに借りました。
読むぞー!



バスはもう疲れたし,帰りはUバーンで帰ろ( ´∀`)。

図書館の帰りは,いーーーーっっつもすぐ本を読みたくなってしまう。
「人間失格」ではない別の本を早速読み始めたら,電車がめちゃ揺れるので気持ち悪くなってしまい,二駅ほど早く降りて歩くことにしました。

バカですね〜
ワハハッハ( ´∀`)。




先週からお気に入り。
近所のお肉屋さん。

豚のスペアリブを買いたくて「スペアリブ=Schälrippen」という名前を覚えて威勢よく買いに行きましたがないと言われ,しばし落胆。


「とりあえずビールで煮込みたいんです,どの肉が良いですかね?」と聞いてみました。「それだったら絶対この部位がおすすめですよ〜」とお姉さん。

「これも同じあばら部分の肉なんだけど,腹というよりは脇あたりの肉でとても美味しいのですよ」と自分の脇の下あたりをつかんで分かりやすく説明してくれました。


スペアリブ, 1種類じゃないのー?。
ドイツの肉事情,奥深すぎる。



日本のスペアリブといえば,もっと🍖厚さあるイメージでしたが

厚みは意外になーい。
500g 700円くらいです。


ドイツに来て好きになりました黒ビールをたまに買うのですが,ついつい間違って砂糖入りを買ってしまうんだな。なんで砂糖入れるんだー💢!

「う。まずっಠ益ಠ」

「でも捨てるのもったいないし肉でも煮込んでみますか」と今までにこういう肉煮込みにチャレンジしたこと2〜3回?



スペアリブを煮込んだのは初めてでしたが,砂糖ビールのおかげでちょい甘め,脂身ぜんぜんなく,ほろほろ身離れよく,お店の人のおっしゃる通りGood👍でした。

と,ここでまた問題が。




昨日の晩からお湯が出ないんですよネエエエ。
夕方「ピンポーン♪」
でたら同じマンションの人。

「お湯出たー?アパートメント全部でお湯が出ないんだよね,でもさっき直してもらったからチェックしてみて」


ということで,夕方18時ごろは熱湯が出たんだけど,今,また水しか出なくなった(20時半)。

なんでー?
お風呂に入れないぞー。
困った困った困った。


でもこんな時こそ笑いましょう。
なんとかなるさアハハッハ( ・∇・)。