PSEマークをめぐってのニュースを最近よくみかけます。
最初見たのは3月8日、経済産業省の部長が作ったブログにPSEの話題を書いたところ、苦情が殺到したというあたりでしょうか。
PSEとは、2001年に公布された「家電用品安全法」のことで、施行は2006年4月から。危険度の高い電化製品の流通を食い止め、消費者の安全を確保することが目的です。では、なぜそれが議論になるのかというと、輸入家電や中古品の販売ができなくなるからなのです。中古品が流通することは、新製品の需要が少なくなることで経済を停滞させるという懸念がある一方、限りある資源を大切にするという精神にかなっています。PSEによって、中古品販売業者の業務にも支障がでることは間違いありません。
さまざまな反応を受けて、経済産業省は3月24日、PSEマークのない商品について販売後に検査をすることを条件として数ヶ月の猶予期間を認めることにしました。
施行直前のこの決定。やはり、それなりの問題があるということを経済産業省も認めざるを得なかったということでしょうか。


↑
ホームネットワークを利用したテレビ番組のパソコン内録画です。
パソコンの電源を入れなくても、自動録画できるところが魅力。
PSEマークのないビデオデッキよりも、これのほうが魅力的です。
中古家電の事後検査認める PSEマークで経産省 (共同通信) - goo ニュース
最初見たのは3月8日、経済産業省の部長が作ったブログにPSEの話題を書いたところ、苦情が殺到したというあたりでしょうか。
PSEとは、2001年に公布された「家電用品安全法」のことで、施行は2006年4月から。危険度の高い電化製品の流通を食い止め、消費者の安全を確保することが目的です。では、なぜそれが議論になるのかというと、輸入家電や中古品の販売ができなくなるからなのです。中古品が流通することは、新製品の需要が少なくなることで経済を停滞させるという懸念がある一方、限りある資源を大切にするという精神にかなっています。PSEによって、中古品販売業者の業務にも支障がでることは間違いありません。
さまざまな反応を受けて、経済産業省は3月24日、PSEマークのない商品について販売後に検査をすることを条件として数ヶ月の猶予期間を認めることにしました。
施行直前のこの決定。やはり、それなりの問題があるということを経済産業省も認めざるを得なかったということでしょうか。

↑
ホームネットワークを利用したテレビ番組のパソコン内録画です。
パソコンの電源を入れなくても、自動録画できるところが魅力。
PSEマークのないビデオデッキよりも、これのほうが魅力的です。
中古家電の事後検査認める PSEマークで経産省 (共同通信) - goo ニュース
人気blogランキングにクリックお願いしますね。
せっかくなのでコメントもお願いします。