保育士試験の筆記が終わりましたね~。
天候不順で、大変だった地域の皆様もいらっしゃるようで、本当にお疲れ様でした。
自己採点で、筆記をパスされた皆様は、すでに実技の準備に進まれていらっしゃるでしょうか?
実技試験:平成25年10月20日(日) 実施でしたね~。
あと、2か月。
実技の言語表現に関する技術は、昨年度、言語を選択したLuneには、鬼門でしたが、Cherieが少しでも未来の保育士さんのお役に立てればと、Blogを立ち上げてますので、よろしければぜひ~。
(URLがわからん!って方は、お尋ねください)
chouchouは、保育施設として、地域のお子様、親御様方に貢献させて頂ける場でありたいとともに、その場を形成していくのに不可欠な、未来の保育士先生方にも、微力ながら貢献させて頂ければと、初年度から、近隣の関西学院大学で保育のお勉強をされていらっしゃる、未来の保育士先生を目指される学生Staff先生にも来ていただいたりしており、おかげさまで、初年度~次年度にて、学生Staffとして大学とchouchouをご卒業された先生方は、皆様身につけられた保育士資格を生かして、ご就職され、晴れてご自身の夢をつかまれております。
今年度も、今まさに未来の保育士さんを目指して頑張っておられる、学生Staff先生の熱意溢れる設定保育の場の提供~フォローなど、色々と大変な面はありますが、Cherieはじめ、ベテランStaffの保育士先生方のお力添えもあり、chouchouが貢献できている部分は少なからずあると、まだまだ勉強させて頂いております側の立場の保育士1年生のLuneは思って居りますので、そんなchouchouを実践の場の1つとして、とらえて頂ければと思います。
さて。
お盆の間にコメントを頂いていたのですが、Lune旅行に行ったりで、対応が遅くなってしまって申し訳ございません。
ココのコメント欄はアドレスを入れないと送れなかったりと、ちょっと不便なことが判明して、大変恐縮しております。
コメントは承認式なので、メール代わりに使われた方は、アップ不可とか書いてくださってたら、こちらにはアップしないので、ご安心ください。
また、メール代わりにご利用の際は、WEBの方のお問い合わせフォームをご利用頂くのも便利ですので、ぜひお使いくださいませ。
そして、頂いたコメント、メールに関して、返答が必要な件に関しては、100%対応させて頂いておりますつもりですが、もし、返信こない!とか、ございましたら、フォームの送信不具合等、そもそもこちらに届いていなかったり、逆にお返事を差し上げた際、メールがお送りできていなかったりといった不具合が生じている可能性がございますので、その場合は、ご遠慮なくお尋ねください。
最後になりましたが、コメントをお寄せいただいていた方の中で、1件メアド記載でOKかどうか判断できかねたコメントがありましたので、そのまま認証アップせずに、本文だけこちらに記載させて頂き、お返事を書かせて頂いておりますので、ご了承くださいませ☆
*********************ここから************************
もとこ 様
はじめまして。こんにちは。
保育士資格試験 独学で検索したら、こちらのブログに辿り着きました。
保育試験が終わったばかりですが、来年度の受験を考えています。
保育士の資格は独学で取得できるのでしょうか?
現在特別支援学校で講師として勤務しております。
大学で、幼稚園教諭免許状は取得済です。
独学でできるものであるならば、勉強の仕方をよかったら教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
いきなり、不躾で申し訳ありません。 ****************************************ここまで。
もとこさま、コメントありがとうございます。
来年度受験をお考えなんですね、ぜひ、頑張ってください!!
結論から申しますと、すでにここのBlogでも書かせて頂きました通り、Luneの個人的な意見でよろしければ、独学で取得することは、可能というか、少なくともLuneは独学オンリーで取らせて頂いたので、可能だったと実体験から申し上げることが可能です。
ただ、向き、不向きはあると思うので、そのあたりは、以前記載分をご覧いただいて、もとこさまに独学があうか、あわないかをご判断いただければよろしいかと思います。
といっても、あくまで、Luneの個人的見解なので、そのあたりはご了承くださいませ。
でも、もとこさまはすでに幼稚園教諭の免許をおもちとのことなので、筆記で免除科目もありますし、実技は免除でしたよね?確か。
なので、今のお仕事も鑑みて、保育とは縁もゆかりもない大学を卒業し、現在一般企業の会社員であるLuneより、全然スタート位置からして違いますから、もとこさまの方が、断然ゴールに近い位置におられますよ!
ですので、もし、独学でチャレンジされるのでしたら、まだ今からでしたら1年もあるので、十分間に合うと思います。(過去のエントリをご覧ください)
全体的に言えることはそちらで書いてしまってるので、ひたすら過去問やる、テキスト読むのくりかえしでしたが、各科目ごとの細かいことは、今後もちらほらとご希望を頂いているので、こちらでご紹介させて頂ければと思っておりますが、しょせん右も左もわからない人間ががむしゃらにやってみたらできた(合格した)という結果ですので、ゆるーい目で見ていただければ幸いです。
また何かございましたら、わたくしなんぞでお役にたてそうであれば、お待ちしております☆
天候不順で、大変だった地域の皆様もいらっしゃるようで、本当にお疲れ様でした。
自己採点で、筆記をパスされた皆様は、すでに実技の準備に進まれていらっしゃるでしょうか?
実技試験:平成25年10月20日(日) 実施でしたね~。
あと、2か月。
実技の言語表現に関する技術は、昨年度、言語を選択したLuneには、鬼門でしたが、Cherieが少しでも未来の保育士さんのお役に立てればと、Blogを立ち上げてますので、よろしければぜひ~。
(URLがわからん!って方は、お尋ねください)
chouchouは、保育施設として、地域のお子様、親御様方に貢献させて頂ける場でありたいとともに、その場を形成していくのに不可欠な、未来の保育士先生方にも、微力ながら貢献させて頂ければと、初年度から、近隣の関西学院大学で保育のお勉強をされていらっしゃる、未来の保育士先生を目指される学生Staff先生にも来ていただいたりしており、おかげさまで、初年度~次年度にて、学生Staffとして大学とchouchouをご卒業された先生方は、皆様身につけられた保育士資格を生かして、ご就職され、晴れてご自身の夢をつかまれております。
今年度も、今まさに未来の保育士さんを目指して頑張っておられる、学生Staff先生の熱意溢れる設定保育の場の提供~フォローなど、色々と大変な面はありますが、Cherieはじめ、ベテランStaffの保育士先生方のお力添えもあり、chouchouが貢献できている部分は少なからずあると、まだまだ勉強させて頂いております側の立場の保育士1年生のLuneは思って居りますので、そんなchouchouを実践の場の1つとして、とらえて頂ければと思います。
さて。
お盆の間にコメントを頂いていたのですが、Lune旅行に行ったりで、対応が遅くなってしまって申し訳ございません。
ココのコメント欄はアドレスを入れないと送れなかったりと、ちょっと不便なことが判明して、大変恐縮しております。
コメントは承認式なので、メール代わりに使われた方は、アップ不可とか書いてくださってたら、こちらにはアップしないので、ご安心ください。
また、メール代わりにご利用の際は、WEBの方のお問い合わせフォームをご利用頂くのも便利ですので、ぜひお使いくださいませ。
そして、頂いたコメント、メールに関して、返答が必要な件に関しては、100%対応させて頂いておりますつもりですが、もし、返信こない!とか、ございましたら、フォームの送信不具合等、そもそもこちらに届いていなかったり、逆にお返事を差し上げた際、メールがお送りできていなかったりといった不具合が生じている可能性がございますので、その場合は、ご遠慮なくお尋ねください。
最後になりましたが、コメントをお寄せいただいていた方の中で、1件メアド記載でOKかどうか判断できかねたコメントがありましたので、そのまま認証アップせずに、本文だけこちらに記載させて頂き、お返事を書かせて頂いておりますので、ご了承くださいませ☆
*********************ここから************************
もとこ 様
はじめまして。こんにちは。
保育士資格試験 独学で検索したら、こちらのブログに辿り着きました。
保育試験が終わったばかりですが、来年度の受験を考えています。
保育士の資格は独学で取得できるのでしょうか?
現在特別支援学校で講師として勤務しております。
大学で、幼稚園教諭免許状は取得済です。
独学でできるものであるならば、勉強の仕方をよかったら教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
いきなり、不躾で申し訳ありません。 ****************************************ここまで。
もとこさま、コメントありがとうございます。
来年度受験をお考えなんですね、ぜひ、頑張ってください!!
結論から申しますと、すでにここのBlogでも書かせて頂きました通り、Luneの個人的な意見でよろしければ、独学で取得することは、可能というか、少なくともLuneは独学オンリーで取らせて頂いたので、可能だったと実体験から申し上げることが可能です。
ただ、向き、不向きはあると思うので、そのあたりは、以前記載分をご覧いただいて、もとこさまに独学があうか、あわないかをご判断いただければよろしいかと思います。
といっても、あくまで、Luneの個人的見解なので、そのあたりはご了承くださいませ。
でも、もとこさまはすでに幼稚園教諭の免許をおもちとのことなので、筆記で免除科目もありますし、実技は免除でしたよね?確か。
なので、今のお仕事も鑑みて、保育とは縁もゆかりもない大学を卒業し、現在一般企業の会社員であるLuneより、全然スタート位置からして違いますから、もとこさまの方が、断然ゴールに近い位置におられますよ!
ですので、もし、独学でチャレンジされるのでしたら、まだ今からでしたら1年もあるので、十分間に合うと思います。(過去のエントリをご覧ください)
全体的に言えることはそちらで書いてしまってるので、ひたすら過去問やる、テキスト読むのくりかえしでしたが、各科目ごとの細かいことは、今後もちらほらとご希望を頂いているので、こちらでご紹介させて頂ければと思っておりますが、しょせん右も左もわからない人間ががむしゃらにやってみたらできた(合格した)という結果ですので、ゆるーい目で見ていただければ幸いです。
また何かございましたら、わたくしなんぞでお役にたてそうであれば、お待ちしております☆