goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れないで 忘れるわけない 心に残るあの日の言葉

西宮市認可保育ルームchouchouのStaffブログです。

保育士 筆記試験結果通知が、・・・来ました!(笑)

2012-09-19 17:42:57 | 目指せ☆保育士への道
15日の日に、保育士試験の筆記の結果通知が来ない~と、嘆いていたLuneでございます(笑)

ええ、二つ下のエントリです(てへ)
でもまあ、関東出しの関西受けなので、15日から届きますよ~っていう通知が、当日届かないことはでふぉだったりしたので、ふつーのことだったんですが、今回はカレンダーの並びの加減で、土曜日届かなかった人は、皆様火曜日まで届かないという憂き目を見たのですが(大げさ)
おかげさまで、昨日の火曜日に、無事、ポストに届いておりました!!

そして、はがきは、見た瞬間通ったか、落ちたかわかる案内。。。

そう、通ってる人には、
「平成24年 保育士試験実技試験受験票」
として届くのですが、筆記の8科目(2個1科目が2つあるので、実質10科目ですが)のうち、一つでも取りこぼしていると、実技には進めないので、届く案内は、去年のLuneが3科目落とした時に届いたはがきの表面を見ると
「平成23年 保育士試験 筆記試験結果通知書」
として、届くのであります。
ええ、実技の受験票は、当然届かない(くすん)

というわけで、ポストを開けて、表面を見た瞬間、通ったのか、そうでないのかがわかってしまうのでございます。

ああ、恐ろしい瞬間(苦笑)

いや、去年はお試し受験でしたし、自己採点ですでに3科目落としてることわかってたんで、ものすごく気楽にこの案内を受け取っていたのですが(ヲイヲイ)今年は、自己採点上合格ラインを越えてはいたのですが、なにせ、Luneはうっかりさんの性格ゆえに、マークシートの記載ミスをして、やらかしてしまってないかと、そっちのほうがひやひやものでした。

しかーし、おかげさまで、無事筆記を合格させていただきました!
これで晴れて、実技試験に進むことができます☆
お騒がせしてしまった皆様、本当にお世話をおかけしました(笑)

実は、昨日Cherieに、無事実技の受験票が来たよ~!って連絡を入れたら、さっそくN先生にその情報が届いていて(笑)ありがたいことに、N先生から、まだ筆記だけなんですが、おめでとーメールを頂戴してしまって、恐縮なんですけど。
そのメールの時にも書いたことなんですが、今回の筆記の結果(各保育士受験用の通信講座や通学講座を開催されているスクールさんからの、速報というか、回答の見解を見た限りの自己採点ですが)がくるまえに、既に自己採点でわかっていたことなのですが、3科目(実質4科目ですが)中、発達心理で二問、保育実習理論で一問、試験問題の用紙の方に書いた答えはあっているのに、マークの時点で違うのをマークするという、アホなミスをやらかしておりまして(あとで、試験前に過去問をといていた時の用紙をみたら、同じことを何か所もしていて、自分でびっくり(爆)そこまで気付かなかった自分のあほさ加減に、あきれました)それだけで、15点マイナスという、ばか、ばか、アタシのばかー!!
状態だったので、わかってるだけで、こんなアホなミスを3か所もしているんだから、マークシートの記載だって、実はもっと間違ってても、おかしくないと、ビビっておりました。

が、ありがたいことに、あとのマークシートの記載ミスはなかったようで、自己採点通りの結果が届きました。

というわけで、去年落とした3科目(実質4科目)の結果が
発達心理=40点(←よく考えたら、2か所のミスがなかったら、びっくりの満点だったんですね。。。)
精神保健=45点
(↑ここは、2個1科目なので、各50点満点です)
小児栄養=80点
保育実習理論=65点(1か所ミスがあったので、ぎりぎりで一番ビビってた科目です。。。)
と、なってございました。

試験後の自己採点結果と同じ結果でした
(発達心理では、「発達心理学 問4選択肢Dに明確さを欠いた表現があるため、受験者全員を正解とします」という、全員正解科目が1問あったのですが、Luneはここは、各スクールの速報というか、見解の答えと一致していたので、全員正解となっても点数変わらずデシタ)

昨年、Cherieが、4月に保育ルームchouchouを立ち上げてから、ほぼ同時期に保育士試験の受験申し込みをして(期限ぎりぎりでしたが(苦笑))その時点で、保育士試験ってなんぞや?レベルのLuneでしたから、まずはどんな科目があるのかな?からスタート(ヲイヲイ)

普段は自分の会社へ行き、シフトが休みの日は、開設当初のまだCherie's Familyしか補助者のいなかった、chouchouの保育補助に入り、日曜日は、普段の仕事の疲れを取り戻すとかなんとか、言い訳を立てては、ぐだぐだ寝て過ごし(←これ、ダメだし・・・)の生活だったので、8月の受験日までが、受験申し込みをしてから、あっという間でした。

ええ、光陰矢のごとしどころか、矢を通り過ぎて、マッハでした、ハイ・・・音速の世界。
実際、5月~7月の、3か月くらいしかなかったですしね(てへへ)
2年目までは、通学をする時間も、通信をする余裕もなかったので、独学オンリーと決めてていましたし
(保育士試験は、科目数は多いのですが、ありがたいことに、1度合格した科目は3年有効なので、10科目中一部でも落ち続けていたら、ラストイヤー=3年目に足を突っ込んだ場合は、なにか通信とか、独学以外の方法を模索するかどうかは、その時検討しようと思っていました)
なので、初年度は、「お試し受験」と割り切りました。

過去のエントリでも書きましたが、ユーキャンさま発行の、ふつーに本屋さんで買える、保育士速習レッスン2011年版の上下巻、この2冊のテキストだけを頼りに(あ、chouchouにあります、「保育所保育指針」は、受験前だけCherieに借りました)とりあえず独学で、
「テキストを読む→全国保育士養成協議会様のWEBからダウンロードした、過去問を解く→間違えたところのテキストを読む」
を、過去3年分だけに絞って、3ターン繰り返して、初受験。
※時間がなかったことも確かですが、あまり昔の問題を解いても、法令とか変わってたら、意味がないと思って、あえて3年分に絞りました。
法令とかがあまりかかわらない科目は、本当はもっと前の分もしたほうがいいいいと、わかってましたが、なにせ、時間が・・・。

8月の初旬。
蝉の声が弾きわたる、暑さバリバリの中で、2日連続朝から夕方まで、10科目受け続けるのは、受験そのものがヘビーって感じましたが、初受験の結果は、ユーキャンのテキスト、サマサマとしか言えない位、7科目も合格ラインを達成させて頂き、感涙・・・。
お試し受験と割り切ってたので、半分の5科目クリアーできれば、御の字(来年の余裕ができるので)と思っていただけに、予想を超えての7科目には、素直にありがたがりました。

ただ、取りこぼした3科目中、小児栄養だけは、どう考えても今のテキスト2冊だけでは無理っぽい・・・と、考えていたので、この科目だけ、今年、全社協のテキストを1冊かいたしました。
結構ギリギリの時期でしたけどね(ヲイヲイ)
それ以外は、去年の保育士速習レッスン2011の上下巻を、そのまま活用させていただきました。
が!直前になって、もしなにか変更箇所が出ていたら、怖い・・・と、びびり心を覗かせたLuneは、「これだけ覚える 保育士重要項目2012年度版」というテキストを、1冊かいたしました。

というわけで、初年度取りこぼした、3科目は、去年と同じ方法で、テキストを読むの部分に、今年買い足した2冊を混ぜただけの同じ方法で勉強。
怖いことに、受験後次の年になるまで、何もしていなかったLuneですから、久しぶりに過去3年分の過去問をしても、答えを覚えてるから、模試代わりの意味がいないってこともなく(えええ?)過去問集を、買い足す必要がなかったという、いいんだか、悪いんだか、よくわからない状況でしたが、今年は去年より勉強する科目数が減った分、深く掘り下げてできました&過去3年分を、5年分に増やしました。
でも、独学の手順は、変わらず。

っていうか、独学の人って、それしかする方法ないですよね?

テキスト読む→過去問解く→間違えたところのテキストを読み直す→また過去問を解く

ひたすら、これしかしてなかった気が。。。
あ、でも、去年と今年の違いは、去年は時間がなかったので、間違えた問題はテキストを読み直しますが、間違えなかった問題は放置だったのですが、今年は、間違えなかったところも、ほかの選択肢を読んで、それのどこが、どう違うのかまで、過去問の用紙に書き込んでいきました。
つまり、過去問の中で、ひっかけとして用意された誤答の、どの箇所が誤りで、なおかつ、その部分がどう間違っていて、何が正しい回答なのかまでを書いていきましたので、去年よりは、過去問活用ができたかもしれません。

そんなこんなで、試験直前になって、またまたあわてて勉強してた、あほの子Luneでしたが、
発達心理=35点→40点
精神保健=20点→45点
小児栄養=45点→80点
保育実習理論=50点→65点
と、昨年落とした3科目(実質4科目)も、ありがたく、合格ラインに立たせていただけました。

ありがとうございました、ユーキャンのテキスト発行元様、全社協様、成美堂出版様!
3社様のテキストのおかげで、合格できました。
今度本屋さんへ行ったとき、テキスト売ってる棚の前で、お辞儀しておきます。
ジュンク堂で、保育士のテキスト売ってる本棚に向かってお辞儀をしてるあほの子を見かけたら、Luneだと思っておいてください(はい?)

長々と失礼いたしましたが、あとは10月の実技に向かって、まっしぐら?
多分、25日を切ったので(また、算数苦手なLuneは計算できていません)そろそろ、本番を想定した練習とかしないといけないんですが、試験時に、自分で言わないといけない受験番号が、緊張しすぎて、頭からすっこーんと抜けたら、手元で番号見て言っていいのかな?とか、今、それ??みたいなことをほざいているLuneでした。

とにもかくにも、筆記試験合格をいただき、ありがとうございました!
10月の実技試験、頑張ってきます。
筆記は独学オンリーでしたが、実技はお力添えを下さったN先生並びに、I先生のご恩に報いるよう。
そして、一日でも早く、chouchouでお役にたてる保育士さんになるために!!

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。