ねぇさん、事件です!!
って、こんな古いネタを知っている方はいらっしゃるのだろうか?と、若干不安になりながら書いてみました

いえ、事件ってコトではないんですけどね、ただ、当保育ルーム始まって以来の出来事に、ちょっと困惑してしまったLuneでした
実は、昨日、LuneもCherie's mamanも、保育ルーム出勤日だったのですが。
本日、LuneもCherie's mamanも、絶賛風邪引き中で、鼻水たらしまくってマス(苦笑)
ここ最近風邪なんてひいてなかっただけに、老体(?)にはこたえ、普段は一般企業に勤めているLuneには、結構な打撃で、Wパンチ状態です

シフトの関係で水曜休みで保育ルームに出勤していましたので、普段勤めている一般企業の方は、今週土曜日まで出勤です、日曜まで休めません、ハイ(泣)
実際のところ、Luneが勤めている会社に短時間勤務のパートでお越しのお母様が、お子さんを保育所に預けてお仕事されていらっしゃる方がいて、以前、Luneが4月から保育ルームでもお仕事する話を彼女にしたとき、彼女の保育所で新たに入られたスタッフさんは、誰も彼もが、最初は風邪などの洗礼にあうよ~と聞かされていて、まあ接する時間も長く、お子様との集団生活ですので、色々そういったこともあるだろうなと覚悟はしていたんですが、ふたを開けてみると、Cherieは元々、認可保育所で働いていたので、初めてってコトはなかったのですが、LuneやCherie's maman(papaもでございますが、彼は元々丈夫(笑))は初めてのことだったのに、この半年そういったことが一度もなく、また、一番大事なことですが、通所してくださってる天使ちゃんたちにも、各個人毎に「体調不良で、今日は念のため病院へ行くんでお休みします」といったことはあったのですが、保育ルーム内全体で風邪引いたとか、そういったことはなかったんですが・・・。
(ちなみに、昨日の勤務状況は、Cherieは当然おりますが、それ以外のメイン補助がLuneで、Cherie's mamanは、途中所用で抜ける時間帯があり、Cherie's papaは、昨日は28日だったので、保育ルームの経費関係の処理で銀行周りに行かないと行けないのですが、Cherieが日中銀行にいけるような時間帯は常にお仕事中で、土日は保育ルームがお休みですが、土日に銀行は閉まってるので、昨日の銀行周り担当は、Cherie's papaがいってくるという、勤務スタッフが大人数の月末繁忙期(?)の日でした)
そんな中、今回初めて、保育ルーム内の天使ちゃん全員が風邪を引いてしまう(プラス、スタッフ2名?)という出来事起きてしまい、困惑してしまったのでございました。
全員が全員、鼻水でまくりの、いわゆる鼻かぜの症状になったので、初期にこの状況が予想された時点で、アレだけコモスイとかであちこち消毒しまくりの、窓全開の、空気清浄機最大噴射でこれですから、今回の鼻風邪ウイルスは、感染力の強いよほどの強敵だったのだと思われます。(皆様も、朝晩冷え込んで、日中暑い季節の変わり目ですので、お気をつけ下さい)
不幸中の幸いだったのが、本日は、鼻水等の症状などはあるものの、全員お越しいただけました!と、Cherieから連絡を受けたことですね。
それだけが、心配だったんで、Cherieに連絡をお願いしていたんですが、本当に、よかったです。
(↑今日は、Luneは保育ルームのほうの出勤日ではないので)
天使ちゃん達のお母様方から、昨日からメールやお電話等で頂いたお話を総括すると。
昨日すでに、鼻水でまくりでお熱があるのでお医者さんに行きます・・・と、お休みになってしまった天使ちゃんのお母様からは、やはり鼻かぜでしたとのことでしたが、今日はお熱が下がったので来所されましたが、大事を取って半休で午前中だけの保育でございました。
そして、昨日保育ルームに来る前の晩から鼻水が出始めていたのですが、運悪く昨日はお母様がお仕事の関係の大事なテストの日だったのでお休みすることも出来ず、お熱もそのときはなかったのでお越しいただいた天使ちゃんは、残念なことに昼から保育ルームで熱が出てしまい、テストが終わった直後お母様が大急ぎでお迎えに来られました。
そして、昨日登所の時点ではなんら症状が出ていなかった天使ちゃんも、残念なことにお昼から上記の天使ちゃん同様熱が出てしまい、結果として一番高いお熱になってしまって、今日、明日とお母様のお仕事がお忙しいと伺っていただけに、もう、本当に面目ないというか、申し訳が立たないというか、お忙しい中大急ぎで予定より早い時間にお迎えに来ていただき、その足でお医者様に行かれるという状況に陥ってしまいましたが、処方された薬をお持ち頂き、今日は起こしいただけて、ほっと胸をなでおろしました。
昨日から、鼻水等の症状はあるので、今日お連れ頂くことをご心配されたお母様からは、いいですか?といったお話をいただくことはあったのですが、もうこの状況ですので、お熱が規定値を超えていないのであれば、お母様のご判断でお越しくださいとお伝えさせて頂いておりましたが、皆さん微熱のお子様もいらっしゃいましたが、お越しいただけて、安堵いたしました。
天使ちゃんたちはお熱が出て、大変だったとは思うのですが、大事に至らず、本当によかったです。
Luneの勤務先の、前述のパートでお越しのお母様が、お子様を入れていらっしゃる保育所は、朝の登所時点で37℃を超えていたらお預かりできないそうで、保育中に37.5℃が出ると、すぐに勤務先にお迎えのご連絡が来ます。
実際、冬場など、しょっちゅう保育所からその連絡があり、彼女はものすごく申し訳なさそうに(勤務先からすぐのところの保育所ですので、すぐにいけるのでお子様にとっては、私はそれでよかったと思うのですが)帰っていかれる姿を、何度もお見かけしました。
ただ、Luneの勤務先のお話だけをすると、彼女は短時間勤務のパートさんで、お子様が保育所に入られていて、そういう状況で勤務されるということは、入社の時点でわかっていたことですので、私は主任という立場でしたから、彼女が早退しなければならない状況に、そこはおり込み済みでの採用のはずなんで、けんたいに「保育所からお迎えの連絡来たんで、じゃあ、さよーならー!」ってさっさと帰っていいんじゃない?とは、申しませんが、だからといって、そんなに申し訳なさそうに、他のSTAFFに平謝りしなくても、いいと思いますよとお伝えしてきました。
それが、他のSTAFFや上司の総意かどうかは定かではありませんが、彼女の人のよさもあいまって、そのことについて不平不満が出ることは決してなかったですし、返って翌日以降出社されたときには、「お子様大丈夫でした?」という雰囲気でしたし、また出来る限り彼女が早退しなければならい場合は、とりあえずなんちゃって主任ではありますが(はい?)立場上、自分があとのフォローをしなければとは、思っていましたし、それをイヤだと思ったこともありませんでした。
その状況は、想定の範囲内のことだと思っていたからです。
ただ、保育施設にお子様をお預けになられてお仕事されているお母様が、皆様、同じ状況だとは言えませんし、尚且つフルタイムの方だと、こうは行かないとは思います。
なので、色々なご事情が個々にあることは当然と思えるので、それをフォローするための病中、病後、ファミリーサポート等もあるはずなのですが・・・。
でも、それぞれにご事情は違うので、一概にどうとはいえないんですよね、きっと。
お母様方も個々の状況によって、色々大変でしょうし、おつらいであろうことは、想像に難くないんですけどね…。
西宮市の保育ルームでお預かりさせていただく場合は、お熱が38℃を超えたらという規定が基本にありますので、極端な話、37.9℃ならギリOKとなります。
でも、そこはある程度基準は当然必要ですが、その基準をもとに、お預けになる親御様、お預かりさせて頂く保育ルーム双方の、その場その場の臨機応変な対応が求められる部分ではないかとLuneには思われるのですが、っていうかそういうことって、あえて数値としてあらわさなくても…という柔軟さが肝要なのではないのかなぁとLuneは思うのですが、そういう線引きってそれぞれのご事情もあるので、中々に難しいなぁと今回痛感しました
でも、保育初心者のLuneには、ご心配をおかけしたお母様方には大変申し訳なかったのですが、結果としては大事に至らずで、今回のケースはとても勉強になりましたので、今は鼻をたらしながらですが、試行錯誤しながらも精進していきたいと、キモチも新たに張り切っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します
何事も、子供・大人の別なく、「あれ?風邪かな?」とか思ったら、先手必勝!
早め、早めにお医者様にかかるなり、すばやく対処するということがとても大事だな~と、体調管理も仕事のひとつくらいの気持ちで(まあ今の勤務先も、病院によってから2時間遅刻とかフレックスで出社することもありましたが、それ以外は無欠勤で来てるんで、今まで通りやっていけばいいのでしょうけど)やっていこうと思っております。
あっ、長くなりすぎて更新状況のお知らせが・・・。
あしあとのページを、日々自動更新させているのですが、
すみません、次のエントリでご報告申し上げます(汗)
*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「 出逢いのチカラ Ⅲ 」
これからの出逢いの一つ一つ 大切にしてゆくから
その胸のどこか片隅で 見守っているぼくがいる
出逢いのチカラが、伝えてくるんだ
一度でも愛したのなら
共に過ごした時が教えてくれたことは
別れの日も、あの日のいとしさを
…思い出して