goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れないで 忘れるわけない 心に残るあの日の言葉

西宮市認可保育ルームchouchouのStaffブログです。

黄金を抱いて翔べ 映画化☆

2012-01-19 23:59:19 | extra
時々(ホントに、時々か?(苦笑))保育ルームと関係のない話を突如として語らせていただいております、自由すぎるLuneでございます(ってか、自覚あったのか?)

Luneはお勉強はほとんどしない子でしたが、本だけはものすごい読んでた部類に入る子だと思うので、高村薫さんも好きな作家さんのお一人です。
その、高村薫さんの「黄金を抱いて翔べ」が、去年の11月くらいからかなぁ~?井筒監督で映画化するって噂(?)が出てて、あれ、映画化できるんすか?って思ってたんですが、すごいですね、ホント映画化したんですね。(過去の二時間ドラマは、記憶から抹消?)
ってか、すでに都内とか、大阪で撮影始まってるとか。
まあ、大阪が舞台ですから、俳優さんのスケジュール考えたら、問題ないとこは都内で、ロケが必要なところは大阪でってのが、基本なんでしょうけど。
でも!映画の町(←と勝手に思い込んでる神戸っ子)神戸にも、撮影にきてくださるそうで、うれしい限りです~☆

最近では、映画「GANTZ」で、旧中央卸売市場を、どっかん、どっかん、吹っ飛ばしてリアル映像とったり、Luneの好きな小出君と、綾瀬はるかちゃんが、Luneもしょっちゅうお世話になってる大丸神戸店(ちなみに、神戸テンっていっちゃ駄目なのよね(爆)大丸神戸ミセなんですよね~。そごうは、そごう神戸テンなんだけどね。やっぱ、そこはこだわり?(ぶほっ))「僕の彼女はサイボーグ」で夜中の撮影を敢行してくださったしぃ~、映画見るのが、二倍楽しくなりますモンね。
(詳しくは、KOBE FILM OFFISのWEBをご参照下さい)

多分、踊る大走査線、・・・じゃなくて、ユースケさんの「交渉人 真下正義」の映画で、地下鉄使いまくりの撮影のときに、Luneが学生時代たっぷりお世話になった神戸の地下鉄をすごい使ってて、映画見ながら、おお!ここは!!って楽しむのも、一興だったのですが、それがめっきり増えて、楽しい限りです。

そういえば、「黄金を抱いて翔べ」の主役は、ツマブキくんだそうで、ツマブキくんは、ついこないだ「マイバックページ」でも、神戸撮影されてましたよね?
神戸での撮影に誰が来られるのかまでは聞いてないのですが、桐谷くんだったら、見に行きたいなぁ~なんて、アホなことを考えてますが(大笑)
ホラ、Luneはシフト勤務なんで、平日行けちゃいます~!!
撮影日、たまたま、シフトが休みデース!(待てコラ!)
これは、見に行けという、神の思し召し?(間違いなく違うから!)

そんなアホな話はおいておいて。

とにもかくにも、とても好きな作品なので、映像化されるのはとても楽しみです。
大昔、萩原聖人さんで「マークスの山」が映画化されたときは、萩原さん好きでしたが、尺が短すぎて、ちょっぴり???なところがあったんですが、WOWWOWで、上川さんが「マークスの山」やったときは、尺がちゃんとあった分、見ごたえがあったんで、まとめ方って言うか、どこを入れて、どこを切るのかって言うのが、難しい気がしますけど、期待大です!
うん、悪人であれだけ、悪人を演じたのに、悪人になりきれない悪人が素晴らしかったツマブキくん。
幸田もその系統の人間ですよね。
6トンの金塊、100億を強奪しようというのですから、大泥棒に違いないんですけど。
でも、ツマブキ君演じる、主役の幸田は、悪人になりきれない人。
っていうか、多分、根っこが優しすぎるから、生き辛いんだろうなぁ~って人なきがするんで、キャスティングはどうするべ?って思ってましたが、問題ナッシングそうですね。

そうそう、実際映画化するなら、北の工作員モモを、どうするねんって、ものすっごーく思ってたんですが、桃李くんらしく、なんだ、ベストマッチングぢゃん、名前が!・・・うそです、役柄的に!です。
うん、GOLDの時の長男役の時から、ぐんぐん男前度を上げてますが、そこはかとなく漂う悲壮感を出して演じてくれそうです(ホラ、武井咲ちゃんと出てた、アスコーマーチでも不幸オーラが似合ってたモン!(褒めてます))

あと、桐谷君は、きっとどんな役でもきっちりこなしてくれるでしょうし、井筒監督となら、つーかーでしょうから、余裕、余裕。

ホント、今から公開が楽しみでございます。
というわけで、神戸撮影分、たくさんスクリーンに入ってるとうれしいなぁ~。
舞台が大阪だから、関西弁でOKだしね。
ただ、純粋にいうと、大阪と神戸では、同じ関西弁でも微妙に違うんですけどね。
当然、同じ関西弁で括ったとしても、京都もですが(笑)

はっ。わたくし、今気づいたのですが、自分がこの「黄金を抱いて翔べ」の小説を知ってるから、ものっそー暴走して書きまくりましたが、読んだことねぇって方には、ちんぷんかんぷんな感想を書きなぐってしまってすみませんでした。
結論を知ってみるのがお嫌な方は、そのまま映画館へお越し下さい(笑)
でも、結末を知ってても、映像とは別物と思うので、ぜひ、小説の方で予習をされてから映画をご覧になられた方が、より深くお楽しみいただけるかと・・・。
とくに、高村先生の作品は!(だから、褒めてます)

保育ルームの話から、脱線しまくりですみませんでした~。
次回から、ちゃんと戻ります(てへ)

一つでも守るべきものがあるなら ただ前に進むしかない 今明日を変えよう♪

2011-12-21 06:18:30 | extra
chouchouのいもほり会でお世話になった、ユリ農園さま(リンクページをご参照下さい♪)と、そのユリ農園さまから旅立ったおやさいちゃんたちが、素敵に料理されているお店、レ レギュームさま(検索していただいたら、すぐにオフィシャルWEBに飛べます☆)のことは、以前ここでも書かせ頂きましたが、先日、夕方のニュース番組「キャスト」で取り上げられていました。

OAは、社会企業家(社会の課題を、事業により解決する人)についての切り口で放送されていました。
(コメンテーターは、社会学の准教授として、関学で鞭をとっておられる、鈴木先生でしたね。
著書のSQも、気になるところ。。。
関学といえば、下記のchouchouに起こし頂いているスタッフの方々が所属するNPO団体も、阪神大震災の際、関西学院の学生さんが始められた活動がきっかけですから、世の中いろいろなところで、つながっているんですね。
いや、つながっているからこその社会なのかな・・・と、思う今日この頃)
実際、ボランティアだけではない、でも、社会貢献を目的として起業する、若い世代の方が増えていると思います。
法改正で、NPO(=特定非営利活動法人)の法人格がとりやすくなったのも一役買ってるのかもしれませんが、とにかく、いまや色々なNPO団体が、本来行政が行うべき部分をなんとか、ボランティアだけではなく、各団体のノウハウを生かして、単なる営利目的ではなく、継続的にその目標とすべき活動を行っていくための資金確保のための企業活動を行っているのが実態のような気がします。
大体、簡単にお金になるのなら、大きな企業がその事業に名乗りを上げているはずなので、・・・でも、誰もしようとはしない。
ってことは、簡単にはいかないことなんだってのは明白で、でも、誰かがしなくてはいけないところに、自分が!って手を上げられる人はすごいなぁ~と、思います。
実際OAで紹介されてた女性は、20代の学生さん。そして、レ レギュームのオーナーさんも、30代、ユリ農園の米谷さんもお若くて、皆さん若い方ばかり。
昭和50年代生まれのLuneには、皆さんの姿が、眩しいばかりです。
私はまだまだだな、頑張らねば・・・と。

ちなみに、chouchouも、実はNPOさんにはお世話になっていて(笑)chouchouにきてくださっているスタッフで、保育士資格をお持ちの先生のほかに、一部学生スタッフできてくださっている先生方がいらっしゃいます。
ここで書いたり、あしあとのページに写真が載っていたりで、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが。
実は、その学生スタッフの皆様は、西宮にありますとあるNPO団体の方にお声がけをしてもらって、その団体に所属する(・・・というか、基本そのNPO団体さまは、学生さん主体の団体さまなのですが)学生の方々に、chouchouスタッフにご応募いただいて、お越しいただいております。
元々は、小中学生を中心に、その(イベント等に参加する)子供たちにとっては、お兄さん、お姉さん的立場で、レクリエーション事業などを展開されているので、子供さんが好きな方々ですし、お金儲けのためではなく、社会貢献の気持ちから参加されている、志の高い方ばかりとお見受けして、chouchouスタッフにお越しいただいておりますので、本当に、今の社会では、ボランティアだけでは追いつけない、NPO団体の存在なくして、地域における支援活動の組織的・継続的な維持というのは、難しいでしょうし、なくてはならない存在になっているんだろうなぁ~と、ふと思っておりました。

で、話が大分脱線しましたが(笑)
そんな、話題のユリ農園さまのお野菜は、地域限定ですが(=とりたて野菜を、その新鮮なままお届けするために)お野菜宅配セットもお取り扱いされておられるので、お近くの方はゼヒ!
有機野菜の朝採り野菜が、その日のうちに食卓へ!なんて、なんて素敵な響きなんでしょう~!!
ちなみに、今はLuneは仕事の関係で難しいのですが、以前は有機野菜を宅配でとっておりました。
そのとき、有機野菜の素晴らしさを実感したのは、セロリでした。
旬の野菜セットだったので、強制的に(?)色々な野菜が取れていいと思っていたのですが、さすがに、セロリが入っていたときは、私にこれを、どう料理しろと?と、思ったくらいでした(でも、ありがたいことに、普段使わないような野菜が入っているときは、必ず、オススメレシピを入れてくれている親切な業者さんで買ってました)
ええ、セロリなんて、食べ物か?位、失礼なことを思っていましたが、でも、食べてびっくり。
目からウロコでした。
ううん、ウロコどころか、感極まって、ブラヴォー!って叫びだしたいくらいでした。
これがセロリだったら、今まで私が食べてきたセロリは、なんちゃってセロリだったの?と、思うくらい、美味しかったです。
野菜本来の美味しさを知らなかったワタシの今までの20年を返せ!って大げさじゃなく思うくらい、美味しかったです。

とりあえず、どんなもんだ?と、お疑いの方は、レ レギュームさんのお店のほうへ行かれると、有機野菜の素晴らしさを知り尽くしたシェフが料理してくださった状態で出てくるので(笑)百聞は一見にしかずですので、お近くの方は一度、ゼヒ☆
Luneは仕事柄、ランチの時間にお伺いすることが中々出来ないのですが、ランチタイムはとってもリーズナブルだと思います。
ディナーも、あの素敵なロケーション(なでしこビルをご存知の方はおわかりかと思われますが、あのビルの最上階ですから、そりゃもう、素敵な雰囲気でございます。デートに最適?)で、優しい空気が流れる店内で、優しい暖かな野菜を、同じくあったかい気持ちでサーヴィスしてくださるスタッフの皆様の心意気に触れながら召し上がるのも、それはそれでとても贅沢な時間が味わえるので、オススメです。
実は、クリスマス会と称して、一足早いのですが、22日にCherie's familyでまたまたお店にいかせて頂く予定です☆
Luneの仕事の関係で、予約時間がちょっとおそめというか、予約時に、中途半端ないいかたをしてしまったみたいですみません(爆)保育ルームのほうへ行っているCheire達(クリスマス会があるので、22日はスタッフが多いのです(笑))には、お待たせして申し訳ないのですが、とりあえず、仕事をさくっと終わらせて、頑張っていくので、西宮北口で待っててください(てへ)



野菜の美味しさを引き立たせてくれる、ストウブ料理が、お楽しみの一つです。



ちなみに、Cherieが自分のBlogで書いていた、安納芋のブリュレがこちら。
実は、オープンの日にお邪魔したときのコースについていたデザートは、別のデザートだったのですが、素敵なスタッフの方の計らいで、甥っ子リクエストのこちらを出していただきまして、本当にありがとうございました。
後日、Cherieが張り切って作るのも無理がないくらい、美味しかったです。
本当に、美味しかった。。。。

22日は、何を食べようか、とっても楽しみなLuneでございました。
なんだか、今日も今日とて、chouchouから脱線した話題で、ごめんなさいデシタ☆


*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「 Heart and Soul 」

もう過去になり始めてた あの日の夢が疼き出す
今ならこんな自分も 少しは好きなれる気がするから
Get Winter Soul 舞い降りる 粉雪が冬を告げたら
銀色に輝く空に 両手を広げ


あとほんの少しの勇気が 今のキミを 支えてくれるはずさ♪

2011-12-04 21:05:20 | extra
本日は、保育ルームとあんまり関係のないお話でごめんなさい。

先日、chouchouの頼れるO先生と、はじめてお仕事ご一緒させていただいた時のお話は、また改めてちゃんと書かせていただきます。
いや、ホント、Luneの保育士見習い生(?)としての師は、Cherieなのですが、やはりそこは身内って所もあるので、甘えがあると思うんですよね、Luneの中で。
もちろん、学生の頃に選択科目の関係で、神戸市内の保育所へ実習に行ったこともあるのですが、そのときは、本当に保育士になるつもりでいったわけではなくて、福祉関係のお仕事を実習してくるという選択科目内の必修授業の一環として行ったので、気持ちの持ちようが全然違ったと思うんですよね。
それに、所詮その頃のLuneは高校生だったので、お客さん扱いだったと思いますし。
でも、他の先生ともご一緒にお仕事をさせて頂いて、改めて、学ぶことが多かったです!
なので、このお話は、後日キチンと改めまして、ハイ♪

そして、そして、先日ここでも書かせていただきましたが、募集中だった保育士さまの件。
ありがたいことに、予定人員の採用が決定いたしましたので、一旦募集のご案内を下げさせていただきました。
急募とさせて頂いておりました、金曜日のシフトに12月から新たに入って頂くこととなりました、保育士のN先生、心よりお待ちいたしておりました☆
WEBもご覧いただけていたとの事で、ありがとうございます。
ご応募頂く際の、ご検討の一つとしてお役に立てていれば、幸いです。
シフトの関係で、Luneは中々ご一緒させていただけるタイミングが少ないかもですが、ぜひN先生にも、保育士資格取得奮闘中(いや、勉強自体は今、サボってるけど<死)のLuneは、お勉強させて頂きたいと思っておりますので、保育ルームでのお仕事をご一緒させていただけるときが参りましたら、どうぞ宜しくお願い致します!!
あ、この話も、後日ちゃんと改めまして・・・って、そればっか??(涙)

というわけで、とにかく、今語るべきことだけ、だだだと、語らせていただいてすみません。
では、今日のエントリは、脱線話のextraで許されて・・・。

でも、今回、コレだけは叫ばせてください!!

祝☆AAA、2年連続紅白出場決定♪
おめでとぉー、おめでとぉー、おめでとぉー!!
(3回も言ったぞ(苦笑))

いや、実をいうと、「CALL」が「第53回 輝く!日本レコード大賞」優秀作品賞受賞!って発表が出たときと、ベストアルバムがゴールドディスクになった時点で、コレで今年も紅白いけるかな?っては気はしていたんですけどね、それでも、一抹の不安があったんで、この↓発表が、AAAのオフィシャルWEBに掲載されたのを見たときには、「お前は、親か?」って言いたくなるくらい、ナニサマですけど、正直ものっそー、ほっとしました。
ああ、努力は報われるのだと(爆)

「第62回NHK紅白歌合戦出演決定!!
-11.11.30-」

というわけで、紅白はあまり見ないタイプなのですが、去年に引き続き(去年の初出場は、「逢いたい理由」を復帰作として書いてくださった小室さんの件があったんで、プラスアルファとして、エイベックスのチカラを持ってすれば、当確だろうなとか、大人の事情を盾に、ある意味失礼な予想をしていたんですけどね、まあ、出られるのなら、出させていただくに越したことはないと、素直に喜んでましたけど~)今年も、紅白視聴は、決定ですな☆

みなさまも、普段Luneがキチガイみたいに叫んでる(←激しく迷惑)AAAとはなんぞや?と、お思いの方もいらっしゃると思われますので、ゼヒ、紅白歌合戦で、彼らの勇姿をご覧下さいませ♪
とりあえず、「CALL」で出ると思うのですが、ホントはただ今売り出し中(?)のCharge&goで、出てほしいくらいですが、まあ、そこはわがまま言いません、ハイ。
でも、今日のエントリタイトルでもある、彼らの30枚目のシングル(・・・っつか、30枚目ってあっさり書いたけど、30枚って、普通に考えてすごいな(笑))「Charge ? Go !」の、ちぁきたんとうのたんとにっしーの

『手に入れた夢は消えて
僕らはまた次を目指してく
いつだって今を生きること
ただそれを積みかねていくんだ~♪』

のところ、すっごい好きなんですよね~。

ってか、実際歌ってるのは、うのたん、ちゃきたんで、にっしーはマイク持ってる左手を背中、反対の右手を高く上げてゆびぱっちん(←表現が間違ってる)やってるだけなんだけど、この3人の抜きのカメラワークを見たときは、この並び、・・・神って思いました、まぢで。
いいの、アホの子と言われても、本当に、美しすぎる3ショットだったんだものぉ~☆

なので、今日はひたすら、コレだけをさけびたかったんです。
はい、意味のない叫びでごめんなさいデシタ(ぺこり)
反省して、次はちゃんとchouchouのこと書きますね~♪

でも、年末に向かって仕事もプライベートも忙しくなってきまして、WEBの方が絶賛更新停滞中で申し訳ございません。
本当は、NEW STAFFの皆様のご紹介と、来年こそは、Staff Blogと銘打っている以上、Lune以外のスタッフの皆様にも、ここのスペースで語っていただける場をご用意する方向で動いているのですが、まだ環境が整っていなくて申し訳ありません。
年明けには、Lune以外のStaffの皆様にも、生のお声をお聞かせいただける場を、ご提供できればと思っておりますので、もう少しだけお待ちくださいませ~。

とりあえず、目下の案件(?)年賀状を仕上げたら、がんばります!(爆)


*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「Charge ? Go !」

どこまでも続く日々を
時に笑い 時に泣きながら
その地図に刻んだ印を
ひとつずつたどりながら
進むんだ

その先に、新しいキミがいる
その先に、新しいキミがいる

大好きな思いこそ やっぱり大事だね♪

2011-11-07 23:13:11 | extra
新しい、カテゴリを作ってしまいました(てへ)

extraのカテゴリです。
chouchou番外編です。
っつか、普段から、すでにchouchouからかけ離れた話題を、大概してるじゃないか!って突込みが、どこからともなく聞こえてきそうですが、それには、天使ちゃんたちお得意の「あわわわわ」と、まねっこして、聞こえないフリしておきます(なぜ・・・)
保育ルームchouchouとも、WEBのご案内とも、あまり関連が薄いのですが、多少なりともお役に立てる情報というか、Luneの思ったことや、見てきたことナドナド。。。時々、つぶやかせていただけたらと。
ツイッタもフェイスブックも怖くてやれない小心者なんで、ここで、ちっさく、ほそぼそとスペースいただければ、幸いデス☆

さてさて。
本日のエントリタイトルに使っている「大好きな思いこそ やっぱり大事だね~♪」は、AAAの「ダイジナコト」って曲の歌詞の一部なのですが、本当に、よくそう思います。
そこに、大好きって思いがあれば、大概のことは出来てしまったり、しんどいことでも案外楽しかったり、ちょっとしたことで、すんごく嬉しかったり。
だから、ダイジナコトっていうのは、そういう”大好きな思い”そのものなんだろうなぁ~と。

で!
ちょうどのこの時期、ロフトやハンズ、・・・あと、書店や雑貨屋さんへ行くと、手帳が販売されていますね。
2012年の。
すでに、10月始まりのとかもあったりして、もう新しいスケジュール帳を使ってるよって方もいらっしゃるかもですが。

ちなみに、手帳をめっちゃ活用出来てる人と、最初の数ページで終わってしまう人といるようですが、Luneは大学生のころまでは、活用できてない人でした。
ただの、お飾り?(自分で言うな・・・)
まあ、高校生までは、ずっと部活をしていたんで、そんなスケジュール帳が埋まるほどの多種多様な用事があるわけもなく、学校、部活、遊び、習い事の4つくらいしか行事(?)がないですから、当たり前といえば、当たり前かも。。。
そして、LuneはO型なので、超めんどくさがり。
おおらかと、おおざっぱ。
紙一重で、おおざっぱなO型ですから(自分で言うな)
人様の誕生日をちまちま書くようなマメさもなければ、楽しいことがあったら印をつけるとか、シールを貼るとか、そういうことも、”めんどくさい”のひとことで、投げ出すような人間でして・・・(駄目人間披露?)

ただ、大学生の頃は、授業(=高校までの時間割なんてなくて当たり前。各自単位選択なので、人に聞いても自分のコマまでわからない。つまり、自己管理が必要)、図書館司書資格取得のための夜間の授業(=毎日あるわけではないけど、出席してこそ資格がもらえる授業だから、サボれない・・・)、部活(=サークルとかじゃなく、なぜかまじめに能楽部に入っていました。京都らしいことを経験してみたかっただけのミーハーですが)、アルバイト(=バイト王でフリーペーパーの取材を受けたくらい色々掛け持ち。多分、自分で言うのもなんですが、あれはある意味すごい年収だったと思う)、あと、一人暮らししていたので、色々お金とか借りてるマンションの管理とかその他諸々。
そうそう、バブルの後だったということと、部活の渉外担当をしていたので、周辺の同じ部活の5大学が集まっての打ち上げというか、100人超単位の飲み会の際の支払いに、現金を持ち歩くなんて怖いことできなかったので、学生専用クレジットカード(今もあるのかな?)を作ってたりしたので、その支払いとかの管理など、色々やることがあったので、その頃からスケジュール帳は、活用するようになりました。

よく考えると、今は違うかもしれませんが、私たちが学生の頃は、金融についてなんて、経済学でもやらないかぎり、ろくになにも学ばないし、実生活についての勉強なんてなにも学校では教わりませんから、実際自分がやってみて、色々失敗して、自活する方法を実体験で学ぶわけで、そういういみでは学生時代に一人暮らしをするというのは、すごい勉強になるなぁ~と、今にして思います。
その頃は、ただ単に、親元を離れて、一人暮らしをしてみたい!というのと、行きたい大学が京都にしかなかったという理由にすぎなかったんですけどね。

あら、また話が脱線した。
というわけで、スケジュール帳には、結構大事なことが色々書かれているので、過去5年分くらいは、いつも置いているので、2007年~2011年分が、これです。


右下から順に2007、2008、2009で、
上の段の右から順に、2010、2011ですね。

基本実用的なのが好きなので、2007、2009、2011は、実用重視タイプ。
2008年は、ちょうどリラックマが一番好きだった時期で、いつもは実用タイプだったんですが、リラックマの誘惑(?)に負けて、リラックマ手帳に。
で、2010年は、手帳とWEB併用だったので、手帳の方は薄めの遊び感覚半分含んだ、リラックマを自分に許したのですが、やっぱりアナログとデジタルの併用は面倒だったので、2011年はあっさり実用的に&仕事用は、別に用意していました。

ちなみに、Luneは基本的に書く字がでかいのと、目が悪いのと、極度のめんどくさがりなので、どっちかというと大きい手帳の方がすきなんですよね。
元々、大学卒業して就職した職場が(今のところは違いますが)法律事務所だったので、社会人一年生で使い始めた手帳が、あの能率手帳の大きい黒い分でした。
ほら、よく秘書の方がもたれてるアレです。
実際、弁護士秘書をやってたので、あのタイプの手帳が一番使いやすかったんですよね。
ただ、かわいげにかけましたが(大笑)

なので、今でも大き目の手帳が好みです。
というわけで、今年は、ちょっと大き目のコレ!


chouchouでも、ご飯のときに天使ちゃんたちが使っている、くまのがっこうデザインの手帳です!
実は、リラックマとこっちとで、すんごい迷ったんですが、Cherieもリラックマ好きなんで、かぶったらあれかな?と思って、2012年は、くまのがっこうデザインにしてみました!
中身もかわいいし、使いやすいし、大きいし、気に入っております。

10月から始まってますが、本格的に使えるのは12月からですね。
10,11月はカレンダーのみ。
12月からは、マンスリーと、そのすぐ後ろからウィークリーがあります。

よく、マンスリー12か月分が前で、その後ろにウィークリーって手帳があるのですが、それより、月ごとにマンスリーとウィークリーがくっついてる方が、Luneは使いやすいと思って、コレを選びました。
あと、Luneが一番重視したのが、大学生の頃からだったのですが、ウィークリーは絶対見開き1Pの半分が1週間のスケジュール、半分がフリースペースになってるものを使ってきたので、そこが一番のポイントだったと思います。
スケジュールが一日で全部こなせるわけではないので、付箋の赤、黄、青を用意しておいて、フリースペースのところに、重要度っていうか、早く終わらせないといけないことから、赤⇒黄⇒青の順に書き出して貼っておきます。
付箋なんで、その週のうちに終われなくても、次ページに張り替えられますし、終われば線で消していきます。

性格上Cherieは終わった用事のメモは捨てていってしまうタイプなのですが、Luneは根が小心者なので、終わった件も、そのまま線で消して、メモは残しておきます。
そしたら、あとでちゃんと終わらせたかどうかのチェックも出来ますし、何より、やることを書き出して、やり終えたことを消していくというのは、モチベーションアップにつながるというか、そういうプラスアルファ効果も期待できるので、結構オススメです。

ちなみに、そういう実用的ことばかりではなく、実はちょっとした遊び心じゃないですけど、表紙裏のフリースペース(真っ白な部分にですね)には、勝手に作成した、LuneおきにいりのAAA写真が入っていたりします。



2012年バージョンは、先日全国行脚(?)を終えた、6周年アニバーサリーツアーのオーラスのライブ写真、ブログからのおきにいり抜粋写真、雑誌からのおきにいり写真、そして、大好きな、っていうか、額に入れて飾っておきたいくらいの、・・・エイベックスさんが、デビュー以来のチカラの入れ様で作成してくださった、AAAの転機ともいえる楽曲となった「Heart and Soul」の、ジャケ写で終わらせるのが惜しいくらい芸術性が高いって言うか、クオリティの高いCDジャケットの写真の5枚を選んで、その間に大好きな歌詞を挟みこんで作ってみました。

結構コレを作ってるのも、毎回楽しんですけどね。
ある意味オタクですが。
いいの、今や日本はオタク大国だから(どこ情報?)

楽しいから、いいんです。
自己満足で、いいんです。
ええ、人様に迷惑をかけないレベルで(笑)

そんなこんななスケジュール帳。
2012年も、仕事と保育ルームと保育士資格試験と、やることいっぱいですが、この手帳を活用して、時には元気を出すために、ここの写真を眺めて(←確実に、変な人)頑張るぞ~!!

というわけで、今からスケジュール帳選びをされる皆様、ゼヒ、熟考してお選びくださいね。
手帳って、結構大事な気がします。
1年間お付き合いしますからね☆
って、Luneなんかにいわれなくても、わかってるわい!って声が聞こえてきそう。

ただし、Cherie、頼むから、ちゃんとスケジュール帳で、色々なことを管理してください。
それでなくても、アナタは私より忙しいんだから!
頼みますよ~!
マ・ジ・で!!(懇願)
って、ココで叫んで、ちゃんと見てくれてるかなぁ・・・(超不安)


*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「 ダイジナコト 」

大好きな思いこそ やっぱり大事だね
あなたのために 役に立てる
そんな私になりたい 欲が出る

優しさの代わりに 穏やかな空気
そんな時が 一日でも
つながって過ごせる夢 憧れる