goo blog サービス終了のお知らせ 

くもり時々晴れ

いらっしゃいませ。
どっちかっていうと生き方が下手な私の小さな出来事を書いていくお部屋です。

村主選手銀メダルに思う。

2006年03月26日 | 思うこと
16歳マイズナーが初優勝=村主は2位―世界フィギュア女子
(時事通信) - goo ニュース


夜のテレビ番組で、世界フィギュア女子の自由演技を
見ました。

トリノの時も感じていたのですが、曲のイメージもあるので
しょうが、村主選手の必死な表情がいつも気になっていました。
体力使う演技なので、苦しさをこらえているのだと思いますが、
荒川選手の笑顔での演技と対照的な感じがして。

でも、今日の村主選手の表情はちょっと違っていました。
前よりも少し伸びやかな表情に見えました。

最後のスピンすごかったですね。
25歳ですが、カナダで開催される次のオリンピックまで
頑張ってほしいですね。

自分自身に勝たないと!

2006年03月21日 | 思うこと
今日は青空の広がる良いお天気でした。


私は午後からお勉強していました。
前からやらなければいけなかったのだけれど、忙しいことも
あってずう~っとそれから逃げていて。

でも、いい加減に自分でけりをつけなければと思って、
先日からちょっと頑張っています。
そうじゃないと自分で自分が情けないし、自分に
愛想も尽きるので。


頑張んないと。
時間だけがどんどん過ぎていく。

自分をどうしても甘やかしてしまうのよね。


ジョエル

2006年03月16日 | 思うこと
昨日の「秋田魁新報」夕刊に「Joelle(ジョエル)」の
歌手デビュー
の記事が載っていた。
デビューまで長かったね。

確か2年前、ジョエルは東京から戻ってきてしばらく
秋田に滞在していた。

彼女と一年ぶり?位で話をした私に、ジョエルは
「頑張らなきゃ、頑張らなきゃ」、そう小さい声で
自分に言い聞かせるように言っていた。
一生懸命自分の夢に向かって頑張っていこうと
しているジョエルは、けなげでとてもいじらしかった。

小柄なジョエルが、必死になって羽ばたこうとしている
小鳥のように思えた。

頑張ったね。
彼女は、今大きく羽ばたこうとしている。


駒大苫小牧、厳しい決断

2006年03月05日 | 思うこと
駒苫辞退、消えたセンバツV本命 (日刊スポーツ) - goo ニュース

昨夏の暴力事件は、生徒が起こした事件ではなかったせいもあり、
優勝旗の返還や秋季大会への出場を取り消されることはなかった。

今回も、選抜出場予定だった1・2年生が直接起こしたことでは
ない。

雪の中で練習して選抜出場を手にしていたのに、選抜辞退は
厳しすぎる気もするけれど、逆に出場するとなればまた、
その対応に対して考えが甘いという批判を受けるのかもしれない。


決まってしまった辞退なので、1・2年生には、自暴自棄にならずに
夏の甲子園に向けてまた頑張ってほしいと思います。


*****************************************************************
卒業式が終了しても、その日までは在校生。
突然忘れていた記憶がよみがえってしまいました。

卒業式後の私達。
ウ~ン、時効よねぇ・・・。


プロジェリアの少女 アシュリー

2006年02月19日 | 思うこと
昨日、テレビのアンテナが屋根に転がっているせいで、亡霊の
ようになった画面を私は必死に見つめていた。

プロジェリア患者であるアシュリーが放送されていたからだ。

昨年の秋にもフジテレビで放送され、私は自分の甘さを痛感しました。


プロジェリアは、通常の10倍のスピードで老いていく病気です。

アシュリーは平均寿命が13歳というその現実の中で、それを受け入れ、
そして自分が生きている意味を必死で見つけようとしています。
テレビでは、インターネットを通じてプロジェリアの子どもたちに
メッセージを送る様子が映っていました。これが彼女の使命だと
感じ始めていたからです。



アシュリーと母親のロリーのHPはこちらです。

アドレスは
http://www.progeriaproject.com/Kids/Ashley/index.html



フォトギャラリー」のアドレスは
http://www.progeriaproject.com/Kids/Ashley/alphotos.htm
           ↑
このHPの下のほうにあるFor Progeria Kids (183,701 kb)を
クリックすると、ダウンロードしてアシュリーのビデオメッセージを
聞く事ができます。


翻訳される方は、エキサイト翻訳のHP
http://www.excite.co.jp/world/english/web/  
などを利用してみてくださいね。