北九州弁 2025-02-27 20:42:00 | 日記 今、朝ドラおむすびで橋本環奈さんと松平健さんが福岡弁を話しているけどね以前に橋本環奈さんの福岡弁が自然だと書いたよね橋本環奈さんが話す福岡弁が北九州弁とそっくりなんだよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)バッテン、、なんて言わないしね😁橋本環奈さんがドラマの中で食べりぃ〜って言うでしょう?これは、私も良く言ってるよ(笑)あはは🤣北九州弁って、、怖いイメージがあるんじゃーないの?他県で北九州弁で話してると怒ってるとか、喧嘩してると思われる事があるんだよ(笑)真衣
もうすぐ3月 2025-02-27 16:46:00 | 日記 2月は明日で終わりいよいよ3月だね〜暑さ寒さも彼岸までと言うけど寒さに弱い私は楽しみだよ😊去年は長期入院してたから桜の満開を見れなかったからこれも楽しみだよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪3月となれば、、お雛祭りだよねひな祭り、桃の節句、上巳の節句ま〜色々呼び方があるけどね現在は女の子の祭りなんだけどねこれは江戸時代の初期の頃からでそれ以前は男女問わずに邪気を払う為に禊ぎをする行事だったんだよ(^^)邪気を払う最強のアイテムは桃なんだけどね先程、伊弉諾が(イザナギ)黄泉の国から逃げ帰る時に追いかけてきた1500の黄泉醜女(よもつしこめ)と言う黄泉の国の怪物を桃の実を投げ退散させた事の動画を載せたよねこの日本書紀の事から岡山県の桃太郎伝説が生まれたんだよで、桃の花が咲く3月3日が上巳の節句、ひな祭り、桃の節句となるんだよ(^^)しかし、桃の花の咲く季節は3月下旬なんだけどねこれは、新暦でね旧暦の3月3日は今年は3月31日だよ桃の花が咲く季節だよね3月3日で思い出したんだけど、、、幕末に起きた大事件幕府の将軍に次ぐ最高権力者の大老井伊直弼が桜田門外で暗殺された桜田門外の変が起きたのが3月3日だよこの日は大雪でかなりの積雪があったと言う資料が沢山出てるんだけど新暦では3月下旬だよ私が戦国時代や江戸時代はプチ氷河期だと言うのはわかるでしょう😁話しは逸れたけど平安時代から"人形流し" って(ひとがたながし)紙製の人形に厄や災いを移して清め祓い川や海に流す風習から雛人形が生まれて来たんだよ(^。^)ひな祭りは江戸時代は女の子の祭りとなりひな祭りの日には女の子達集まりお菓子を食べたりして楽しい女子会に花を咲かせたんだよ😁現在も雛霰や桃にちなんだ桃色の団子や饅頭、餅菓子など食べるよねご飯は、、ちらし寿司具材は、、長寿を願い エビ、先を見通す レンコン錦糸卵は、 金運や財運人参は、、 根を張って生きる豆は、、、、まめに働ける健康なんだけどね彩りに菜の花を添えても良いよね(^^)我が家は、私にイモ吉、ウザ子と女の館なんでね盛大ひな祭りは祝うよ(^^)日曜日は(3月2日)は仕事なんだけどね、、、😢真衣
ランチ 2025-02-27 13:18:00 | 日記 今日のランチは、、、皿うどんだよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪この店は熱々のステーキ用鉄板に皿うどんの硬麺が乗せられて来て餡は自分で乗せるシステムだよで、、、ブログのお友達のシャアさんが唐揚げ弁当をアップしてたの見て唐揚げが食べたかったから、、、単品で唐揚げを注文しましたよ😁では、午後からも仕事頑張ります(^-^)真衣
暖かくなって来たよ〜😁 2025-02-27 11:45:00 | 日記 年度末で忙しい私です、、、😢ところで、、、身近に死を感じた事がありますか?例えば、好きだった身内が亡くなったり私は、、内臓多不全で倒れた時かな医師から余命宣告を受けた時に自分の人生こんなもんか、、って思ったよ奇跡的に回復したんだけど今でも肝臓だけは回復してなくて肝臓癌は時間の問題だから毎月の検査が必要なんだよ、、人が亡くなれば黄泉の国に行くと言われてるんだけどね黄泉の国の入口と言われてる場所が島根県にあるんだよ🤭その前に、、、この動画を見てね数々の神々を産んだ伊奘冉は(イザナミ)最後に火の神を産んだ時に大火傷をして亡くなり黄泉の国に行き伊弉諾(イナザギ)が黄泉の国に迎えに行った時のアニメ動画なんだけどね動画に出ていた黄泉比良坂が (よもつひらさか)黄泉の国の入口と言われてるんだよ場所は島根県の東出雲町なんだけどねこの大きな岩が伊弉諾が(イザナギ)黄泉の国の入口を塞いだ千引きの岩と言われていてね直ぐ横にはポストがありここに手紙を入れると黄泉の国に居る亡くなった人に届くとされてるんだよお天道様に顔向け出来ない、、お天道様が見てるから悪い事は出来ないこんな美しい心を養うのは古事記、日本書紀の中にあるのかな建国記念の日、、建国記念日どちらでも良いけど日本の建国の事を教えなくなり日本は違った道に進んで行くような気がするんだけどね〜真衣