goo blog サービス終了のお知らせ 

イケ急電車研究会設立準備会

池袋松戸急行電鉄のファンサイト(風の架空鉄道)です。

社名

2011-12-27 | 架空鉄道
名前なんてね、本当はどうでもいいんですよ。
人の名前もそうですけど、他と見分けるための記号なんですから。

一生懸命考えても、他と同じだったり、似たような名前じゃ、何のために考えたのかわからなくなっちゃうわけです。
たまに見かけるのが、インスパイアされたんだか、虎の威を借るつもりなのかは知らないけれど、大手架鉄(変な言い方。有名どころ、の方が正確かしら)と似たような名前付けるところ。
こいつ真似したな、とか思われるの、癪に触らないのかな?

当初の「池袋松戸電鉄」は、目黒蒲田電鉄タイプの名前のつけ方で、『高速』とか『急行』とかの空回り気味の気負いもなくて、どこ走ってるのかわかりやすくて、中々いい名前ですよ。
しばらくしてから、「池松電鉄」に社名変更しようと思ってたんです。
音読みにすると、なかなかアレな名前になるというのも狙いでした。

でも、何だか最近そういうのもなぁ、と思えるようになってきました。
代わりに、「池袋松戸急行電鉄」というちょっと長めの名前にして、略称「イケ急」にしよう、と。
最近のイケ○○ブームにあやかろうかと、少しばかり安易ではありますが、そうすることにしました。

サイトの体裁は公式じゃなく、「イケ急電車研究会」として、一部のマニアが興味ある部分だけをまとめている、という雰囲気にするつもりです。
普通の鉄道会社のホームページに、配線図なんて載ってないですものね。
こうすることで、細かい歴史とか、子会社とか、全部の時刻表とか運賃とか、面倒くさいことやらなくて済むわけです。

路線データ【再考】

2011-11-18 | 架空鉄道
ルートや駅名も含めて、再度検討してみました。

最初に考えたときは、三田線も舎人ライナーもTXも千代田線も無意識に意識(!)してたんです。
改めて考え直すと、そんなのおかしいだろう、と。

大正5年に流鉄が開業していますので、ここをひとまず始まりとしてみます。
「国際日本文化研究センター」というところに、大正14年の東京の地図がありましたので、今回はそれを参考にしました。

王子~池袋は、ある程度池袋の存在が確立(震災後?)してからの開業にしたほうが自然かもしれません。

夢から醒めて

2011-11-13 | 架空鉄道
そろそろ再開してみようかな。

まず、名前をどうにかしよう。


葛飾
東葛飾
東京葛飾
東葛
総武
北総
下総
流山
北東
北京




だんだん変な方向に。

営業のご案内Ⅰ

2005-06-12 | 架空鉄道
●定期券
○発売箇所
全駅でお買い求め頂けます。
定期券発売機能のついた自動券売機でお求め下さい。
池袋・王子・西新井・本松戸・流山の各駅では窓口でも発売いたしております。
新規で学生割引定期券をお求めの場合や、継続でも新しい年度になった場合は、学生証または通学証明書をご持参下さい(学校によって扱いが異なります。詳しくは係員におたずね下さい)。
○発売日
新規購入:使用開始日の7日前から発売いたします。
継続購入:使用開始日の14日前から発売いたします。
○発売時間
自動券売機:初電~終電
窓口:8:00~20:00(年中無休)
○クレジットカードのご利用
各種クレジットカードがご利用頂けます。
自動券売機で購入の場合は、カード会社への暗証番号の登録が必要となります。

●回数券
金額式の回数券です。乗り越した場合は、差額精算となります。
○有効期限
各回数券とも、購入日より3ヵ月です。
○普通回数券
運賃の10倍で11券片のつづりになったものです。
使用条件は特にありません。
○時差回数券
運賃の10倍で12券片のつづりになったものです。
平日の10~16時と、土休日ダイヤで運転する日にご利用頂けます。
○土休日回数券
運賃の10倍で14券片のつづりになったものです。
土休日ダイヤで運転する日にご利用頂けます。

女性専用車両

2005-04-12 | 架空鉄道
久しぶりの投稿です。
3月から4月にかけてはいろいろ忙しくて、環境的にも時間的にもコンテンツを作成する状況にありませんでした。

さて、5月9日から首都圏の各鉄道会社で一斉に女性専用車が導入されるようです。
今までは、京王とJR埼京線で深夜帯のみ取り入れられていましたが、国土交通省が第一段階成功と見たらしく、各社に導入するよう働きかけをしたらしいのです。
それでもまだ「試験的」という言葉が見られるわけですが、これも怪しいものです。
本当に是非を問う気があるのか、批判をかわすためだけなのか・・・。

企業としては、お上からやって頂戴よと言われて、この程度のことで断るわけにいきませんから、いくら架空鉄道とは言え、うちでも導入することにしたわけです。

で、女性専用車の是非ですが、個人的にはどっちでもいいです。
おおかた8個とか10個とか箱がつながって走っているわけですから、1個ぐらいはいいんじゃないかなと思うのです。
鉄道オタクの人では、反対の人がけっこう多いみたいですね。
大抵が先頭車に設置されているので、オタク的には「かぶりつき(乗務員室の前に立って前方または後方を見ること)」ができないのは困るとか。
確かに、じゃあ専用車に乗ってない女の人はどうするんだろう、とか3両編成とか短いのは無理だよなぁ、とかいろいろ疑問はあります。

まあ自分の場合、朝は全部下り方向なので関係ないんですがね。
といっても、一度名古屋の地下鉄でやられたことがあります。
朝にしちゃ妙に空いてるなぁと思って、どっかり腰を下ろして中吊りなんかじっくり見ちゃったりして、気がつくのに数駅かかってしまいました。
夏とは言え、案内ステッカーが貼ってあるはずの貫通戸(他の車両と行き来するための戸)が開いてるのは反則だよなぁ。
明らかに間違えて乗ってる人を見かけたら、優しく声をかけてあげて下さいね。

未来路線図Ⅱ

2005-02-27 | 架空鉄道
ブログってゆうのは、一つネタが出来上がるとすぐに発表できるのがいいですね。
体裁とか考えなくていいし。
最終的にはオフィシャルサイトっぽいのを目指していますが、それはある程度ネタが集まってからでも遅くはないですよね。

さて、今回のネタはホームに掲げられているようなきちんとした(?)路線図です。
ぱっと見は、ある鉄道会社の路線図まんまなんですが・・。
微妙に駅名を変えました。
で、なぜ「未来」かというと、まだ開業していない路線も乗換線として含まれているからです。
路線名の横の怪しいマークは、パスネットとSuicaが統合した際の新マークのつもりでつけました。
本松戸と幸谷はそれぞれ常磐線の松戸と新松戸に近くて乗換もできるんですが、連絡運輸はしない想定で、競合関係にもあるのであえて乗換の案内はしないことにしました。
馬橋だけは流鉄に倣って、乗換駅としました。もちろん連絡定期券も発行します。
都電荒川線は新Suica非対応にしてしまいましたが、実際どうなのでしょうね。

運賃表なんて

2005-02-16 | 架空鉄道
全線で28.0kmしかないですから、キロの区切りもこの程度です。
初乗りは130円とさせて頂きましたが、実は流鉄の初乗りは120円なんですってね。
最高で390円となっていますが、こうなるのは池袋~平和台間と池袋~流山間だけです(キロは端数切り上げです)。
適当に決めたのですが、なかなかうまく行ってるんですよ。
池袋を基準に見ると、王子まで初乗りで行けます。ルビコンを渡ると30円高くつきますw
小田急と比較すると、10km以下は安く、以上は高く設定しています。
近年の民鉄各社の輸送動向を見ると、定期客は減少、非定期客が横ばいか若干の増加傾向にあるらしいです。
そういったことを鑑みて、利用者を増やすために近距離の非定期客を優遇しようという考えです。
定期運賃ですが、1km刻みで設定するのが一般的ですが、増収や業務の効率化を狙って、普通運賃と同じ区切りとしています。
京王などがそうですね。本当のところは、28個も作るのが面倒だっただけなんですが。
通学定期は、他社よりも割引率が高めだと思います。
そういうところが私の甘さなんでしょうかね。


おまけとして、定期券の値段の決め方のお話をしましょう。
普通、定期券には通勤と通学の2種類があり、期間が1箇月・3箇月・6箇月の3種類、計6種類あります。
3箇月定期と6箇月定期の金額は、それぞれ1箇月定期の金額を基準に以下の式で求められます。

3箇月=1箇月×3×0.95
6箇月=1箇月×6×0.9

もちろん10円未満の端数は切り上げです。エク○ルを使う時は「ROUNDUP」(たしかこんな名前だった)という関数を使うとラクです。
1箇月定期の金額の決め方には、各社それぞれのやり方があり、一概には言えませんが、通勤定期の場合おおよそ、普通乗車券で20回往復するよりは安く設定されています(17~19回くらいの幅)。
通学定期は特に、各社差が出ていますね。
架鉄製作だけでなく、引っ越しなどの時もよく調べてみると良いと思います。

運転関係のデータを少し

2005-02-15 | 架空鉄道
ダイヤグラムの最初の部分みたいなやつです。

駅間距離は、池袋から近い方は短め、遠い方は長めに設定しました。
標準の停車時分は、急行停車駅及び主要駅は20秒、それ以外は15秒としました。
急行停車駅の設定ですが、池袋~松戸間はJR及び私鉄・3セクとの乗換駅のみとし、松戸以遠は各駅としました(王子・JR線など、江北・舎人線、西新井・東武線、青井・つくば線)。
西巣鴨・北綾瀬は地下鉄との乗換駅なんですが、微妙なので通過させてもらおうと思います。
あまり停車駅が増えても急行の意味ないですからね。
松戸~流山間の列車は、一部を除き終日急行のみとなります。
各停は基本的に松戸折り返しで、一部が流山まで運転されます。
運転時分は理想的な状況での試算ですので、実際のダイヤではもう少しゆるめに設定されると思います。

どうやって数字を弾き出したかって?
それはもちろんB○Eですw
ちなみに、試験走行に使用した車両は確か京王6000だったはずです。

おまけに配線図

2005-02-13 | 架空鉄道
これを見れば、だいたいの急行停車駅がばれそうですね。
池袋では、西武の特急線とレールを繋げています。
また、2線なのであまり容量がありません。
折り返し時間も稼げないですから、乗務員の段落とし運用は常態化するかもしれません。
王子は、国鉄が高架、地上には都電がありますので地下駅にしようかと思っています。
どういう歴史にしようか、考えなければならないところです。
西新井大師は、初詣客輸送時の特発に対応するため、2面3線としました。
青井は、一応車庫の隣接する駅と想定しましたが、すぐ近くにメトロ千代田線の車庫がありますので、松戸以北の方が現実的かもしれません。
松戸は、折り返し設備を設けて、多数の折り返し列車を設定するつもりです。