このブログに書くのは初めてですが、
都の例の条令に端を発する形でしょうが、こんな話題を見つけました。
大阪府でBL規制の話があるとかないとか…。
結局この…なんていうんでしょう、妄想規制っていのは
議論として取り上げた際に、完全に不利なんだとおもいます、オタクサイドは。
ですが、行動や声を発しなければそのまま定めるところになるのも事実です。
非実在青少年の話だって、一般社会において議論としてでれば
はっきりいって、アレな漫画やアニメを「肯定」すれば、次の日から職場や地域では
白い目でみられること必死です。
そういう話題なんですよ、この例の条令のお話は。
テレビで話題にされ、コミケで頒布される同人誌を写され、家族でそれを見て
「いいんじゃないかいろんな嗜好があってw」なんて会話はまずないだろう。
そう、うちらはそうやって影で生きていたはずなんですがね…。
電車男からアキバ系文化は強制解除され、いまやオタク文化が認知されたように
思われているが、認知はしても、共感などはまったくされてないし、話題づくりに
話が出ることがあっても、仲間意識でのそれではなく、
あくまでも暇つぶし程度で相手されてるだけで、認められたわけでないと思う。
コミケのマンレポ等にもいまだに「職場バレや親バレしたくない」という意見が
結構ある。うちらそれに染まっちゃってる人であっても常にそうゆうのがやっぱり理解
されないし、バレた時にどうなるかわからないという後ろめたさがあるわけで
そうゆう話題を議会なんかでポンと出されても、対応できないし。
まあ、私も百合のお話書いてるんで、BL規制も反対です。
「明確な基準のないものが、判定するある個人によりその尺度が決まる」
ことについてが反対というか、危険視する理由です。
1-10まで反対とかではないです。
ヤマジュンが規制のガイドライン作るんなら、みんなも納得すんじゃねw
都の例の条令に端を発する形でしょうが、こんな話題を見つけました。
大阪府でBL規制の話があるとかないとか…。
結局この…なんていうんでしょう、妄想規制っていのは
議論として取り上げた際に、完全に不利なんだとおもいます、オタクサイドは。
ですが、行動や声を発しなければそのまま定めるところになるのも事実です。
非実在青少年の話だって、一般社会において議論としてでれば
はっきりいって、アレな漫画やアニメを「肯定」すれば、次の日から職場や地域では
白い目でみられること必死です。
そういう話題なんですよ、この例の条令のお話は。
テレビで話題にされ、コミケで頒布される同人誌を写され、家族でそれを見て
「いいんじゃないかいろんな嗜好があってw」なんて会話はまずないだろう。
そう、うちらはそうやって影で生きていたはずなんですがね…。
電車男からアキバ系文化は強制解除され、いまやオタク文化が認知されたように
思われているが、認知はしても、共感などはまったくされてないし、話題づくりに
話が出ることがあっても、仲間意識でのそれではなく、
あくまでも暇つぶし程度で相手されてるだけで、認められたわけでないと思う。
コミケのマンレポ等にもいまだに「職場バレや親バレしたくない」という意見が
結構ある。うちらそれに染まっちゃってる人であっても常にそうゆうのがやっぱり理解
されないし、バレた時にどうなるかわからないという後ろめたさがあるわけで
そうゆう話題を議会なんかでポンと出されても、対応できないし。
まあ、私も百合のお話書いてるんで、BL規制も反対です。

「明確な基準のないものが、判定するある個人によりその尺度が決まる」
ことについてが反対というか、危険視する理由です。
1-10まで反対とかではないです。
ヤマジュンが規制のガイドライン作るんなら、みんなも納得すんじゃねw