goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

タブレットと中坊男子

2013年09月29日 | 親子で楽しめたところ
黒板を写し取る作業が
難しい子供たちに
タブレットを
使わせらいいのにな。
授業の黒板をカメラで撮るの。

全部の学校が、導入してくれたら
いいのになー。

好きなことと繋げたら
苦手意識をクリアできる方法を
自ら見つける事ができるかな。
タブレット使用して
勉強が楽しく理解できて
もっともっと興味が湧くことができる
アプリなんかないかな。

そんな話を息子に言ったら、
まるで興味なしだよ

ねぇ、将来どんなことしてみたい?
って息子に聞いたら
パン作ってみたいと言った。

あ~いいね~。

もうさ、小麦から
作ってしまいなよ~

また、余計なこと言うと
また、話がこじれるからな。

パンは作り方教えてあげられないから

パンに入れて食べるのも美味い

ホワイトシチューを

一緒に作ってみた。



玉ねぎのみじん切りと

ベシャメルソース。

野菜と肉の旨みの引き出し方。

それと、

道具を丁寧に扱うこと。

自分が美味いと思えるものを
自分で作って食べれたら
生きて生けるべなー

少しずつね。

私も料理は好きだけど、
得意じゃないからな

マニアックヒーリングツアー3

2013年09月29日 | 日記
円通寺から
次はどこに行くのかな~

気持ち良い秋晴れが
広がるこの日は、
八幡、遊佐方面の
青い空と、
ふわっふわっの白い雲、
黄金色した田んぼ道に
始終目を奪われながらの
ドライブ。
会話が要らない。
鳥海山がこんなに近くに
そびえ立つ。



ここは有名なあそこですよ。

映画おくりびと
で、もっくんがチェロ弾いた場所。

絶景だなー



あの、椅子もパシャリ

この月光川の河原で
釣りをしている人もいたり
大変のどかな雰囲気。

月光川の名称は
鳥海山に
薬師如来の脇につかえている
日光菩薩と月光菩薩が
由来しているという。


陽の光と月の光
ふたつの光で
病魔を焼き尽くす
という意味なんですね。

鳥海山を中心に
この月光川と、日光川が流れている。

こんな話が出たところで、
次に連れて行ってくれたところは

剣積寺

日光菩薩と月光菩薩が祭られている
お寺です。

タイミング良く
住職のお話を伺う事もできました。

先日、盛岡テレビの取材で
撮影があったということですが、
その際の照明撮影では
反射してしまい、菩薩が映らなかったという事です。
あれま、残念

菩薩の前には
鉄の護摩がありました。
他にももう一つ護摩があり
一つのお寺にふたつも護摩があるのは
珍しいということです。

えー
ガイドさんと住職は話が盛り上がり
そこについて行くことは出来なかった私たち。
単語をいちいち翻訳するように
説明してくださるガイドさんに
頭が下がります。

もっと興味の湧く事を
伝えたいのに
こんなんですみません。

お寺って、
なんだか落ち着きますね

本当は山に連れて行って
あげたかったらしいガイドさん。

ちっとも、
ヒーリングになってないんじゃ?

というガイドさんの心配をよそに

とんでもねー



十二羅漢の近くの丘で



記念撮影しつつ、

あまりに気持ち良い陽だまりの中、

草の上でゴロゴロ~

寝転がりながら、

最高のヒーリングでっせ!

あ~気持ち良いー



ここのドライブインの
ラーメン美味しいんですよ、
とガイドさん。

知ってる知ってる。

美味しいよね

さてと、
絶景の夕焼けまで
あと1時間!
楽しみ
と、海を見ながら
夕焼けシャッターチャンスを
待ちわびている中、
携帯のアラームが…

夕方から
鶴岡で講演会出席の
お知らせアラームだ

一緒にいた友達にも
本当申し訳なかった

本当にごめんなさいね

ということで、
絶景の夕焼けシャッターチャンスは
お預け

また、行きましょう


マニアックヒーリングツアー2

2013年09月29日 | 日記
その後、

八幡観音寺町付近にある
円通寺へ
庄内三十三観音で
唯一
准胝観音菩薩が
御本尊として祭られている。

その日は女性ふたりの
ぶらりヒーリングツアー
ということもあって
ガイドさんが
チョイスしてくださったので
あろう…

なにやら
女性にはとても良い
観音菩薩ということ



お寺に飾ってあった
新聞をパシャリ

准胝観音は
六観音、七観音の一つで
人間界をおさめるとされる。
密教では女性尊であり
七倶胝仏母 (しちくていぶつも)や
准胝仏母とも称される。
倶胝…「千万」の事で
つまり、七千万の仏の母と
いう意味。(新聞記事から)

拝むときは


(梵語について調べたくなった)



朱印を頂きました。



帰りがけ、お寺の境内に
秋明菊が咲いていました。

次へ続く