goo blog サービス終了のお知らせ 

Guitarman - The Practice Book Of Guitarman

Guitarエクセサイズや練習方法などを紹介するページです。

久々のブログです。

2006-05-03 11:16:31 | Weblog
放置状態になっていたこのブログを久々に書きます。笑

昨日は夏のような天気でTシャツで出かけていたというのに気温の急降下に完全オフ状態。

今度の土曜日まで休みだというのに普段仕事へ行くために起きる時間、朝7時には目が覚めてそれから今日は仕事休みだ、、、、と気がつき二度寝するのが気持ちいいのです。

今日はDream TheaterのJordanから請け負っている仕事をずっとやっていました。
もうすぐ完成間近なので楽しみです。最近シンセいじっているほうが時間が長かったりします。笑

最近、KORGのLegacy Collectionをゲットしてシンセのパッチ組んでます。
同じ職場にさまざまなメジャーアーティストのシンセ・マニピュレーターをやっていた方がいるのでアナログシンセの話などいろいろ教えてもらいます。自分が始めてシンセに興味を持ったのは小学3年生のときに親に頼んで連れて行ってもらったYMOの武道館ライブで、今や日本シンセプログラマー協会の松武秀樹さんがステージの上でリアルタイムにアナログシンセのパッチングをしていて様々な音作りをしていたのを見たのが最初でした。元JAPANのスティーブ・ジャンセンもゲストで出ていたし、矢野顕子さんも参加していました。今思えば超豪華メンバー。笑

Legacy CollectionはソフトシンセですがKORGの懐かしいシンセサウンドを堪能できるのでボク的にはうれしい製品です。

さて新婚生活も2週間が経ちましたが、相方も今日からGW休みに入ったので我が家はリラックスムードです。夕方から府中の家具ショップへ行っていろいろ必要なものを見てきましたがお互いに直感で買うものを決めるタイプなのでピンと来るものがなく帰ってきました。

府中の大國魂神社に寄ると5月3~5日まである【くらやみ祭り】の準備で出店がたくさんでした。神社の入り口にある神木は存在感がとてもあり緑に囲まれている境内を歩いていると改めて武蔵野の素晴らしさを感じました。

http://www.ookunitamajinja.or.jp/

MAX/MSP

2005-10-20 10:22:47 | Weblog
MAX/MSPのページ



MAX/MSPのデモ版のダウンロードページ

昨夜は前から興味を持っていたMAX/MSPのデモ版をPCにインストールしてみました。

ボストンの音楽大学時代にシンセコースを取ってアナログシンセをいじっていた時期があったのですが、そのシンセラボで働いていた友人が毎日格闘していたのがこのMAX/MSPの前身となるMAXというソフトでした。

このソフトはモジュールプログラムランゲージでオブジェクトを画面に並べて繋いでいって音楽や映像など様々なプログラムを組むことができます。エフェクトを作ったり自動音楽生成プログラムを作ったり音楽以外にもアイデア次第で様々なことができるのでこれから末永く覚えようかと思いとうとう手を出してしまいました。

モジュールシンセのパッチングをするような感覚でパッチを組んでいきます。

FODERA

2005-01-12 01:45:02 | Weblog
友人と新宿のラフタイムという楽器屋へ

アメリカでは有名なBela Fleck And FlecktonesのベーシストであるVictor Wootenの来日ライブ企画をしたのがこの店だったので
店内にはVictor Wootenアイテムがたくさんありました。

ギターの機材はエフェクターくらいであとはFoderaのベースなど超高い楽器ばかり。

元マイルス・デイビスバンドにいたギターリストのジョン・マクラフリンのバンドでベーシストをやっていたMatt GarrisonのライブCD&DVDを見つけて即座に買ってしまいました。MATTのサイトはhttp://www.garrisonjazz.com/

そのアルバムのサポートミュージシャンもみんな凄腕で今は活動していないTRIBAL TECHというバンドのキーボーディスとのScott Kinskyも参加しています。




別の楽器屋でフレットが斜めに打ってあるFENDERのギターを発見。(新大久保のHyper Guitarsにて)



Victor Wootenが使っているYIN&YANGのベース (新宿 Rough Timeにて)

HAPPY NEW YEAR

2005-01-01 21:00:43 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。

12月から始まったTHE Practice Book Of Guitarmanですが
今年も不定期ながら更新していきますので末永くよろしくお願いします。

今日はお気に入りのインターネットプログレッシブロックラジオ局をご紹介します。

Aural Moon Progressive Radio Station

サイトへ行って左下のMAIN MENU下のLISTENの項目の· 56k mp3 (Cable, DSL)というところをクリックしてReal AudioプレイヤーやAppleのI-Tunesで聞けますよ。ちょっとマニアックな選曲のラジオ局だけど。。。(残念ながら携帯では聞けません)

それでは今年もよろしく。

テスト中

2004-12-18 01:10:27 | Weblog
HTMLで貼り付けたスクリプトで僕のサーバー上にある画像にリンクして画像を
携帯で見られるように頑張ってんだけどどうもうまくいきません。15日と16日のブログは
写真入りだけどGOOのサイトにある写真ではないのでどうも携帯では見られないみたい。

コンピューターで見たら画像ももっと楽しめるので携帯の読者の皆さんご了承ください。
PCが場合は漫画喫茶でチェックしてみてくださいね。でも店内で僕のサイトを見て
ギターの練習しないようにプリントアウトして持って帰って練習してくださいね。

過労で倒れそうなんでそろそろ眠るとします。




フレンド

2004-12-16 20:51:26 | Weblog
昨日に引き続き仕事の後にライブ見に行ってきました。今日は目黒ブルースアレイ。

イギリス生活時代にLIPAというポール・マッカートニーの芸術大学でクラスメイトだったミミさんがロンドンから自分のバンドのギターリストを連れて来日しているのです。

僕はリバプールでの二年間の生活の後にボストンへ移り住んでしまったのでミミさんと約10年ぶりの再会できました。ミミさんと僕は15歳くらい違うのかな。。。僕の中では時間軸がずれているのであまり時間が経っていない感じですが会ったらお互いに年輪を重ねたというか時の流れを感じましたよ。




結構リバプール時代に僕が日本食作ってあげたりしていたんで、久々に会ったらいきなり
Atsushiの作った料理が食いたいわ~~~って言われました。笑

ミミさんとはTIME TELLERというプログレッシブロックバンドを当時やっていました。
で、相変わらず僕はプログレッシブロックやっています。好きなんです。(でも結構好みにうるさいです)

今日のライブはミミさんの大好きだったブルースバンドです。



ギターのPAUL君とはライブ後に仲良くなってお互いに
好きなギターリストの話をしたり盛り上がりました。
WAYNE KRANTZをしっかり薦めてきました。

彼はニュージーランド出身で素晴らしいトーン
を持った才能のあるギターリストでしたよ。
まだ27歳で若い好青年でした。


ああ、終電の常連と化している私です。

RYO OKUMOTO LIVE at Motion Blue

2004-12-15 13:32:53 | Weblog
12月15日今日は僕の大好きなSPOCK'S BEARDのキーボーディスト、
RYO OKUMOTOさんのライブが横浜MOTION BLUEであるんで見に行ってきます。

SPOCK'SのギターのALAN MORSEもメンバーでやってくるそうです。本当、楽しみです。

Motion blue Yokohama




MOTION BLUEのある横浜赤レンガ(LiverpoolのAlbert Dockみたいでした。)



横から見るとクリスマス前のBOSTONのQuincy Marketのショッピングモールそっくり。

どちらも僕が住んでいた街の風景そっくりで超ホームシックになってしまいました。




The Practice Book Of Guitarman

2004-12-01 00:47:23 | Weblog
みなさんこんにちは!GuitaristのAtsushi Satoです。

Guitaristのためのエクセサイズや練習法などを取り上げ
日々の上達に役立てるBLOGを立ち上げることになりました。

著者のお薦めのアルバムなども取り上げていきますのでこれからよろしくお願いします~!


<PRIVATE GUITAR LESSONについてのご案内>
東京近郊にお住まいの方を対象にPrivate Guitar Lessonを行っております。

基本的なレッスン内容はレベルによってギターの指板の見方から始まり理論、
アレンジのアイデアやインプロヴィゼーションなどのテクニックについてまで幅広く取り上げてゆきます。

MP3,譜面例、解説を含め各生徒の演奏レベルや音楽的知識に対応したレッスンをすすめています。

Guitar Lessonレッスンでは理論から奏法テクニック、アレンジなどのアイデアを数多く取り上げています。

サンプル・ピッキングエクセサイズ・レッスン

ギター指板上でのインターバルの図解サンプル

レッスンの詳細は当ブログの著者のオフィシャルサイトのレッスンページをご覧ください。