お湯の駅 あすかの湯を出てからはもう帰るだけなんだけど
この前 長女と暗闇走って 怖い思いをした道を
今度は昼間に走って確認してきました
その道 あの日は真っ暗で何も見えなかったのに
こんな所がありました
水の駅 おづるです
存在は知っていたけど 行ったのは初めて
昼間ならなんて言う事はないけど 時々狭かったり山道だったりを走ります
さすが水の駅 たくさんの人が水を汲みにきています
水もじゃんじゃんあふれてます 毎分5トンですと。
どこからの水なんだ???
道路を挟んで反対側に以前からの水くみ場があって
その横に神社があるじゃないの
見に行かなくちゃね
後で調べたんだけど海原六神社というらしいです
りりしいお顔の狛犬さんです
さっぱりとした拝殿
後ろにも回ってみましょうね 本殿です
本殿の横の彫刻 なかなか素晴らしいでしょ
屋根下の天井の龍も立派です
小さな神社でご由緒とかもわかりません
でもすごくいい物を見せていただきました
神社の横には大きな銀杏の木があってちょっと今の時期はやばいかも(^-^;
大きなお賽銭箱が目立ってますね
みんなお水だってただじゃないぞーーー