
トップ絵は990SMのブレーキペダル。
どう思います? これ。
例えばこの、タイガーのブレーキペダルと見比べて欲しい。

黒いゴムの貼られたステップ部じゃなく、その先にあるブレーキペダルの踏み板(?)の話ね。この部分のサイズが、990SMではあまりにも小さいのに気づくだろう。
990SMはその成り立ち自体が950SUPERENDUROという、生粋のオフロードマシンと共通であるだけに、
オフロードでの転倒や破損を意識して、こうしたミニマムサイズになっているのかもしれない。
それにしても、だ。
これじゃ正直、右足の親指だけで操作しているような感覚になり、なんとも心許ない。
まして常時カミさん積載のわが家としては、リアブレーキの使いこなしで車体姿勢の変化を最小限に抑えるためにも、ここは非常に重要なのだ。
そこで、こんなパーツを調達してみた。
元来950/990ADV用のパーツだけど、ルーツを同じくする990SMにも流用可能。やっぱりみんな困ってたんだね(笑)。
5月のオーダーから待つこと約3ヶ月。やっとこさ届いたパーツを早速取り付けてみることに。
しかしいきなり壁にぶつかる。

およ? なんかおかしくないかい? このネジってば。
ヘキサゴンレンチを手に、ノーマルブレーキペダルの先端部取り外しに着手しようとして、それが星形の特殊レンチを必要とすることに気づく。
うーん……こんな工具持ってないぞ。ペダル形状的にも、なんか嘲笑われてる気分(T-T)。
しかしここでハタと気がついた。KTM車の異常なまでに充実した車載工具を思い出したのだ。
果たしてパンパンにふくらんだ車載工具入れを取り出すと、そこには求めていた星形レンチが!
とことん硬いネジに苦戦しながらも、無事取り外し成功(日本製品のそれと違って、回し初めから終わりまで、終始均一なトルクを必要とする回し味は独特。
めげずに作業しましょう)。
ニューパーツと共に使用する代替ネジは通常のヘキサゴンレンチが使えるので安堵。もっとも、始終硬いのは同じだったんだけど。
さてどれどれ……なかなかいいんじゃない?

ノーマルと比べてみると改めて違いにビックリ!

親指先が頼りだった状態から、足の中心線で踏むことが可能なまでに大きく改善されている。
さらには転倒時などに備えたフォールディング機能もバッチリ。

これでまた一歩、自分好み度が向上したマイ990SM。

スタイルもキマって、またも自分で見とれちゃうバイクとなったのだった。
秋風が吹く頃には、またガンガン走ってやろうっと。
| Trackback ( 0 )
|
いやほんと、SMTのフットレスト、ペダルは違和感ありまくりで最初は馴染めませんでした。オン用にしてほしいです...。
私も、あの固定式のブレーキペダルは
少し違和感がありました。
まるで、昔のヤマハのオフロードレーサーみたいで。
パーツの値段と品番を教えてください。
……っていうか、SMTOCJにもコイツの記事をリンクよろしくですm(__)m
前から付けようと思ってたんですが、先立つモノがなく……(^^;)
お値段その他は、記事中のリンク先にありますのでご覧くださいね。
トルクスネジはナメにくいのが特徴ですが
昔は珍しかったので素人に弄らせたくない場所に使う場合もありました。今はホムセンでも買えるけど。
例えばMACの筐体は初代からトルクスねじで、
当時はアキバのジャンク屋とかで
「MAC用ドライバ(使用は自己責任)」とかゆって
売ってた記憶が。
俺のBMW F800STもハンドルクランプから外装まで
片っ端からトルクスです。
KTMの工具セットあるから自分でもいじれるけど
なんかやる気しないので
ドイツ野郎の術中にハマった気がしてみたり。
あれがトルクスなのね。
マック用の細~いのは持ってるわそういえば。
ナメにくい……といえばそうなのかもしれないけど、とにかく延々とトルクをかけ続けないと回らないので閉口しました。(^^;)
しかし先生の愛車、さすがはドイッチェランド車ですな。全部お任せでお大尽なバイクライフをお過ごしください~♪
どうしようかな~^^ゞ(何を?>俺^^;)
今すぐカイゼンしましょ~!
……え? もうやっちゃいましたかそうですかw
おかげさまでペダルをとても踏みやすくなりました^^b
毎度情報ありがとうございます。
(また、単二さんの発注があったからだと思うのですが、発注してから一ヶ月ちょっとで納品されましたb)