なんだか各車の保守作業めいてきた朝のおさんぽシリーズ第三回(^^;) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
先日オイル交換を終えたXLR。
今日も乗ることはできなかったんだけど…… . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
気がつけば、もう一か月以上XLRに火を入れてなかった。
というわけでXLRでちょいと用足しに出かける。
まぁキック始動なので、バッテリーの心配はそれほどしてないんだけどね。
久々に乗るけど、リヤサスのへたりを除いて、走りの方は文句なしの状態だ。
ガソリンタンクを軽く叩くと腹ぺこサインが。よって給油に向かう。
XLRがウチに来たのが、オド4200kmほどのとき。
現在ようやく4710kmを . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
久々のXLRネタ。
今日はタンクバッグについて。
XLRで使っているタンクバッグ。
これ実は、初代XLR(85年購入)で使っていたものそのものだ。
つまりは20年選手ってわけ(トップ写真は今乗ってるXLRと共に昨年撮影)。
ブランドはmotoWINDという今は無き銘柄で、左右3つずつのマグネットを内蔵したフラップと、タンク前端にひっかけるフック付きゴムベルトでタンクに固定。
短くて小ぶりな . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
そんなわけで、仕事は夜に回して(爆)行ってきました「HONDAクラシックバイクミーティング」。
参加資格は「1986年以前に生産されたホンダ製オートバイ」ってわけで、85年製のわがXLRは文句なしに参加OKなのだ。
会場となったホンダの青山本社に到着すると、すでに多くの名車旧車が集まって、大いににぎわっている。初めて来たけど、こりゃ大したもんだ。
XLRのエントリーナンバーは55番(コント . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
先だって、GPZ250Rの前脚を蘇らせたばかりで、またも前脚のお話。
今回はもう一台の80'sマシンであるXLR250RFだ。
このバイク、2005年はじめに衝動買いした我が初恋の君であり、迂回亭読者の皆さんならご存じの通り、物体X事件など、旧車ならではの数々の話題を提供してきてくれたマシンでもある。
キャブOHを終えて、すでに相当イイ線まで来ているこのバイクなんだけど、足まわりに本当にビ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
寂しくなんかないやい! と強弁してみた一人旅だが、それでも(顔出し弁慶しなくても)寂しいときもある。特に、わが家を遠く離れ、なおかつまだその日の行程を終えないうちに日が落ちるときは、なかなか心細いものだ。
なにしろ学生時分にはコンビニなんか今のようにあちこちにはないワケで、日が落ちれば国道沿いだろうと真っ暗闇の中を無補給(飲み食いトイレなど)で走り続けなくちゃならないことも往々にしてあったんだ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
復調なったXLRに新パーツを装着。
ライディングスポット製のリアキャリアなんだけど、なんと新品である。
まさか20年も前のバイク専用のこうしたパーツ(それもサードパーティー製)が今でも新品で買えるとは思わなかった。聞けば実際には受注生産に近いので対応可能らしいんだけど、カワサキZ1とか一部のプレミア付き名車は別格として、こういうのは実に有り難いと思う。
装着にあたっては取り付け説明書通りに作 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
足の遅い台風のお陰で、延々続く雨模様。
どうせ仕事で遊びに行けないとはいっても、ちょっとばかり鬱になる天気だよね。
さて、わがXLR250RFだけど、ようやくほとんどの懸案が片付いて、あまり不安もなく走れるようになった。クラッチホルダー回りのガタが大きめなのが、まあ最大の問題で、あとはFフォークオイルの交換とか、Rサスリンク回りのグリスアップとかはボチボチやっていけばいいだろうって程度。
あ、 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
|