goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり江戸散歩

はんなり日記

備前焼 が届きました

2014年09月14日 19時33分11秒 | 仕事

備前焼の鉢 

この夏、岡山の実家に帰ったときに備前焼を作りに行った。 木村桃山先生の指導のもと鉢を作ったのを焼いてもらう。 思いのほか早く焼きあがったので送ってくださった。 

そしてその出来上がりはこちら。

少し深さが有り、煮物の汁があっても大丈夫な深さ。 備前焼の特徴のひとつ、お皿の周りには炭によって出来る灰桟切の模様が素敵! さぁ、これからお料理に、食卓に花を添えましょう! 

 早速しめじと秋茄子の煮物を盛ってみました。

 

◆炭サンギリ◆

窯の焼きあがりの時に、作品の周りに炭を投入します。炭の灰と強還元炎、と炭に埋もれたことによる冷却還元によって部分的に白~青~黄とコントラストの強い派手な景色ができます。

さぁ、これからいろいろと活躍しそうです!

 

 

 


中秋の名月  向島百花園で愛でる

2014年09月14日 18時53分49秒 | 仕事

先週の週末、 お茶会が向島百花園でありお友達と一緒に行く予定だった。 明け方の土砂降りの雨、お昼はあがってくると聞いていたがあの雨を見るとちょっと信じられなかったが、雨対策をしっかりして、雨コートを用意し、万全に。

東向島の駅に着くと雨も小降りになり、やれやれ。 待ち合わせをしていたSさんとイタリアンでランチを頂く。 中秋の名月ということでお月見の催しがあり、お茶会、お琴、笛の演奏が向島百花園でとりおこなわれた。 

初めて向島百花園で以前から一度は訪れたいお庭のひとつだったので今回来られて良かった。こじんまりしているお庭だけど江戸時代から続いている唯一のお庭、ってご存知でしたか?

江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830)に骨董商を営んでいた佐原鞠うが江戸の文人墨客の協力を得て花園として開園されたのです。

 

 

 

お茶会は午後3時から始まり夜8時頃まで行われた。 お月見ということなので午後から始まった。 お茶会が終わるころ外はすっかり日も暮れ、和蝋燭が灯されやさしい灯りが庭を照らし、空を見上げると雲の合間から中秋の名月が顔をのぞかせてくれた。 琴の音、や笛の音が響きなんと風流だこと。 耳を澄ませるとコオロギの虫の声が聞こえてきました。