goo blog サービス終了のお知らせ 

Life musics records

生活の中で息づいている音楽(主にROCK多し)に関することなどを綴るスペース。
時にはレポやコラムも入ります。

Life Music Recordsのきっかけを写真とともに

2013-06-23 11:38:40 | コラム
早速、第一号の記事。

今回のテーマは、Life Music Recordsのきっかけについてです。

既に開設の挨拶でも話してはいるのですが、このLife Music Records開設のきっかけとなったLIVEを振り返りながら、これからの話についてももっと踏み込んで行きます。


まずはLOST IN TIMEの海北さんの弾き語りライブ。
Sleepy.abの成山さん、OLDの品川さんなどのこのブログでも取り上げたい、
札幌のアーティストたちとのライブ。

久しぶりに聴いた海北さんの歌。
ずっとともにいたようにスッと入ってきました。
帰る場所ってすぐそばにあって気がつかないなんてという気持ちになりました。

暖かみと哀愁のある海北さんの歌声、切なさと力強さが同居する楽曲。
その良さを再認識しました。

この2ヶ月後のLOST IN TIMEバンドスタイルでのワンマンも凄く素晴らしかったです。
10/14にもライブがあるので、足を運びます。



海北さんのライブの3日後、夢チカLIVE。
オーディエンスの雰囲気も良く、少なすぎない客入り。

その中で見た初めての真空ホロウ。
色気と闇が同居した楽曲の世界観、轟音で響き渡る音楽、
ボーカル松本さんの儚さと色気と獰猛な歌声。
一気に鷲掴みされました。



こちらは4月の夢チカLIVE。
前月からは一転して客入りが切なくなってました…。

しかしそんな中で観たバイザラウンドの熱が半端ではなかった。
ライブ自体はCOUNTDOWN JAPANで1度観ていたのですが、ライブハウスでは初めて。
情熱と爆音、ふとした時に見える切なさ…、すべてがエモーショナルでした。

6月のイベントには行けなかったのですが、7/21に出演するJOIN ALIVEでは観ます。


DIRTY OLD MENと真空ホロウ、レムチャップのライブ。

この日はNICO Touches the Wallsや凛として時雨のライブがかぶっていたためか、いつものライブハウスとは違う客層たちでした。
それこそ現在の邦楽ロックのライブで見られるオーディエンスのイメージから外れたロック好きたちが集まっていました。

真空ホロウ目当てで会場に行ったのですが、レムチャップもDirty Old Menも好きになりました。
3バンドともしっかりと自分たちの色を持って音楽をならしていて、素晴らしかったです。

Dirty Old Menはまた7/27のJOINALIVEと10/19にヘッドラインのライブがあるので、
どちらにても観ます。


Life Musicという言葉が浮かび出た切っ掛けになった、鶴とカラーボトルの2マンライブ。

2バンドとも1曲目からグッと引き寄せられて、帰る頃には2バンドとも大好きになっていました。

集まったオーディエンスも幅広く、様々な年齢層の方々が居ました。
ライブハウスでこういった光景を目にする機会は多くはないので、驚きとともに嬉しさがありました。
生活の中で音楽があり、それを求める人たちがライブハウスに集まっていて…ということを実感することが出来ました。

この時にLife Musicという言葉が浮かび出たのです。

鶴は11/4に、カラーボトルは11/24にワンマンライブがそれぞれあるので、
どちらにも足を運びます。

後は、2月に観たD.W.ニコルズのライブや3月のSleepy.abのインストアライブにも同じような想いを感じました。

このLife Music Records開設の切っ掛けとなったライブを振り返って、流行や主流にいるいないにかかわらず、しっかりと熱があり生活の中でも響く音楽が好きだなと実感しました。

それについて黙ってやり過ごすことは申したくないので、証としてLife Music Recordsを立ち上げることを決断しました。

まだ小さい場所ではありますが、発信していきます。

今後については、まずはベースとなる更新を続けていくことですね。
予定としては、ジンのニューアルバムの感想をあげる事ですね。
まずはこの2つについて更新します。

その後で迫っているJOINALIVEやRISING SUNについても書いていきます。

最新の画像もっと見る