よくみるところで、コルクプランターがある。それをやってみようと、

マイクロナイフを買ってきた。

想像はしていたが。。想像以上に。。たいへんであり。。

まあ、この大きさで。。わけぎ、がぎりぎりである。ネギは無理だ。。
底にゼオライトをいれ、適当な土を容れて、わけぎと、緑豆のもやしを植えてみた。
。。これで育つのかいな。。という感じはあるのだが。。
さらに。。この大きさの栓では。。ずるい、ということはあるのかもしれない。ワインのその細さでやってみると。。
経過は省くが。。

わけぎも植えにくい。。落ちていた多肉を「おいてみる」ぐらいしかできないのだった。。
細いタイプのものは、中心を回し掘っていき。。内側の土手を削っていくとなんとかなる。しかし。。よくネットでみるようなそれには。。 どうも辿り着くのはたいへんなような。。
一体。。これに何日もかけて丁寧に。。端をうすくけずっていけばいいのかもしれないのだが。。
このあと、たとえば「ワイヤー保持」を検討したり、「グルーガンで磁石をとりつける」という作業をするのだが。。
。。。何時間も歩いてマイクロナイフ買ってきて。。もうそんな元気ない。。だいたいが。。性格だかセンスだか時代だかなんだかわからないんだが。。。
。。なんか。。。
(写真はやめとく、育つかわからないので)
よくみるような爽やかなそれと違う。。わけぎと、緑豆だからいけないんだろうか。。でも、わけぎと緑豆には日々世話になっているはずなのに。。。
コルクプランターは。。なんか「覚悟して」つくったほうがいいみたいであった。だいたい。。掘りながら。。よく考えると。。豆盆栽でいいのでは。。なぜ無理にこれを行っているのか。。と疑念がでてきてしまう。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00HXVWW3M&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
100均で、「はさみ」も買ってきていたが。。

これではまったく「刃が立たなかった」。。コルクは何個か残ってるんだが。。まあ電動ドリルつかえばいいんだろうけどそれもいやであり。。
コルク屋さんで買ったほうが。。なんかいいように思う。。あんまり「わけぎをただ生やすだけなのに」「覚悟」するのもなんだか大仰だし、とか「疑念」とかいろいろ悩みがでてきてしまう。。ホームセンターに3時間ほどかけてマイクロナイフを買いに行くのもたいへんだ。。
それに「掘る」まえに、なんだかやはり姿勢は正すし。。掘りながら。。「仏師」ってのはたいへんどころのさわぎではないのか。。と余計なことまで考えてしまうし。。。
。。ネットの記事って。。自分でつくってみた人のは、すごくわかる。。どうもざっとみて。。つくった人はそう多くないみたいだが。。。その方のをみて。。覚悟してつくってみたが、、
なんかたいへんである。。デザインや置く場所も設計しないと。。。意図としては「かんたんに、鉢の置きにくいところで増やす」なのだが。。いや室内空気環境という面もあるわけだけど。。
棚とか豆盆栽のほうが。。という気になってしまった。

マイクロナイフを買ってきた。

想像はしていたが。。想像以上に。。たいへんであり。。

まあ、この大きさで。。わけぎ、がぎりぎりである。ネギは無理だ。。
底にゼオライトをいれ、適当な土を容れて、わけぎと、緑豆のもやしを植えてみた。
。。これで育つのかいな。。という感じはあるのだが。。
さらに。。この大きさの栓では。。ずるい、ということはあるのかもしれない。ワインのその細さでやってみると。。
経過は省くが。。

わけぎも植えにくい。。落ちていた多肉を「おいてみる」ぐらいしかできないのだった。。
細いタイプのものは、中心を回し掘っていき。。内側の土手を削っていくとなんとかなる。しかし。。よくネットでみるようなそれには。。 どうも辿り着くのはたいへんなような。。
一体。。これに何日もかけて丁寧に。。端をうすくけずっていけばいいのかもしれないのだが。。
このあと、たとえば「ワイヤー保持」を検討したり、「グルーガンで磁石をとりつける」という作業をするのだが。。
。。。何時間も歩いてマイクロナイフ買ってきて。。もうそんな元気ない。。だいたいが。。性格だかセンスだか時代だかなんだかわからないんだが。。。
。。なんか。。。
(写真はやめとく、育つかわからないので)
よくみるような爽やかなそれと違う。。わけぎと、緑豆だからいけないんだろうか。。でも、わけぎと緑豆には日々世話になっているはずなのに。。。
コルクプランターは。。なんか「覚悟して」つくったほうがいいみたいであった。だいたい。。掘りながら。。よく考えると。。豆盆栽でいいのでは。。なぜ無理にこれを行っているのか。。と疑念がでてきてしまう。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00HXVWW3M&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
100均で、「はさみ」も買ってきていたが。。

これではまったく「刃が立たなかった」。。コルクは何個か残ってるんだが。。まあ電動ドリルつかえばいいんだろうけどそれもいやであり。。
コルク屋さんで買ったほうが。。なんかいいように思う。。あんまり「わけぎをただ生やすだけなのに」「覚悟」するのもなんだか大仰だし、とか「疑念」とかいろいろ悩みがでてきてしまう。。ホームセンターに3時間ほどかけてマイクロナイフを買いに行くのもたいへんだ。。
それに「掘る」まえに、なんだかやはり姿勢は正すし。。掘りながら。。「仏師」ってのはたいへんどころのさわぎではないのか。。と余計なことまで考えてしまうし。。。
。。ネットの記事って。。自分でつくってみた人のは、すごくわかる。。どうもざっとみて。。つくった人はそう多くないみたいだが。。。その方のをみて。。覚悟してつくってみたが、、
なんかたいへんである。。デザインや置く場所も設計しないと。。。意図としては「かんたんに、鉢の置きにくいところで増やす」なのだが。。いや室内空気環境という面もあるわけだけど。。
棚とか豆盆栽のほうが。。という気になってしまった。