goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マヌカハニー飴

2017-02-17 13:55:13 | インポート
薬屋でマヌカハニー飴があった。500円ぐらい。



もっと安いのもあったが、こういうのは高いもののほうがだいたいはいいので。。ぐらいのそれ。

かなりいい感じだった。

調べると。。「生活の木」というハーブのお店で、同様にマヌカハニー、またマヌカハニー飴も売っていて、こちらのほうがずっといいと思う。少し高めだが。。まあ成分とかがシンプルで、そちらがいい。



 甘草のお茶を買ってきたときにカタログをいただいた。リコリスというのが甘草のそちらの名前だそうで。。

 現況、喉の飴とかその妥当な、効くというのはあまり「これだ」というものがない。駅のスーパーの売店にあった、スイス製の飴ぐらいだろうか。。

 おかしなものは人工甘味料をつかっているからそれ自体よくないわけだが。。

 まあ。。ナチュラルハウスとか、生活の木とか。。行きやすい妥当なお店で検討して対策するのがいちおうは一般的だろうか。




北京パン

2016-09-04 23:31:36 | インポート
北京パンの作り方を。。



この雑誌の。。



ここでみて。。記事はきれいに。。フォカッチャだが。。つくってみたところ。




こうだった。

 しかし。。小麦粉とドライイーストと砂糖と塩、それと水で。。こんなに満足できるものがつくれるとは知らなかった。

 これつくってから。。コンビニでサンドイッチ買ったりしなくなって。。こっちのほうが満足するから。。材料は自分で選べるので安全性が高く。。ただ、冷めて時間が経ってから食べるのはよくないだろう。。

 パンだけ?あとで唐揚げでもサラダでも食ってればいい。。オレンジページにあった「玉ネギのオリーブオイル漬け」でも食べると。。

 おそらく。。かなり。。おいしそうだし。。簡単には業務スーパーのドライオニオンをいいオリーブオイルかけてみればいいのかな。。

 どこもそうだが。。いくつか。。気落ちしてるニュースがけっこう多く。。

 その場合。。NZ産のステーキを。。食べればかなり整う。。。それから水を見直せばいい。

BRUTUS(ブルータス) 2015年 4/15 号 [雑誌]

マガジンハウス (2015-04-01)



 


水道管の叫び

2016-08-10 12:30:00 | 日記
昨今の状況は http://yaplog.jp/mon3912/archive/585 アキラメざるを得ない、としか思えないんだが。。 {img18:mon3912,424.jpg} 2010年にはこういう本がでていた。アメリカでも禁止されている水道管への発がん物質の議論は行なわれたことはあった。  本をみると。。さらに物質的にも、事務的にも「戦慄」せざるを得ないけれども。
水道管の叫び
水道管の叫び
posted with amazlet at 16.08.10
松下 和弘 俊成 正樹
中経出版
売り上げランキング: 46,753
 三つ挙げておく。。上の本と、
原子炉時限爆弾
原子炉時限爆弾
posted with amazlet at 16.08.10
広瀬 隆
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 110,330
 この本  
杉並病公害
杉並病公害
posted with amazlet at 16.08.10
川名 英之 伊藤 茂孝
緑風出版
売り上げランキング: 1,123,938
 この三冊に語られることは、社会的な対策、科学的な対策、医薬の対策は不十分である。行なわれていないと言ったほうが正しいだろうか。。まったく行なわれていないわけではないだろうが。。  自分で検討しなければならない。  といっても。。やることはそう難しいわけじゃない。。   水と空気を検討するだけだ。    竹炭とゼオライト。。100均で揃う。

水は地球のたからもの

2016-03-08 21:34:50 | インポート


 水道局と、IHMのシールを永年、台所の水道のところに置いていた。昨今の状況から、諦める。

 

 「水は地球のたからもの」「東京都水道局」

 「見直そう水の価値!考え直そう使い方!」

 。。この通りだと思う。気に入っていたんだが。

 

 これはIHMの水のシール。この本にあったのかどうかは覚えていない。額から外して、ファイルフォルダーにしまっておく。

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4939098001&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 昔は東京にも少し清冽な流れをみたことがあったように思う。大きな川はその頃も汚れていたけど、「ああ、ここは」とかおもっていた。たぶん、岸が土で、水が流れていたようなところ。

 <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=mon3912-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101298025&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 これは読んでないけれど。。いつも眺めていた。聖堂から水がきれいにみえたら買おうと思っていた。達成されることはなかった。
 

 



紙のどんぶり

2016-03-05 21:56:06 | インポート


 紙のどんぶり
 丈夫さ4倍+表面発泡加工
 日本製バージンパルプ100%
   
  。。日本製ってのがちょっと気に入らないんだが。。まあ。



  コーヒーの粉が掃除に有用ときいて、しかし油断するとカビがでるので乾燥させていたのだが。。それを保存する場所がないので。。なんとなく買ってきた。
 
 なにやってもたいへんなもんだ。。