goo blog サービス終了のお知らせ 

ニリンセイカツ

Giant TCR2とSpecialized Tarmacとの
素晴らしき二輪生活。

TCR2.8.6

2015-06-10 | Giant TCR2

今日のメニューは10分間のアップ、5分間の全力走、30秒インターバル×5、10分間のダウンです。
このメニューはネットで、ローラー台のトレーニングメニューを調べていて見つけたものです。

肝は、5分間の全力走。5分間自分の全力を出し切ってペダルをこぎます。
これがもうキツイ。全力を5分維持するのはキツイです。

終わった後は、トレーニングウェアがびしょびしょになるぐらい汗かきます。

30秒インターバルは30秒間できる限り早いスピードで走り、30秒間休憩するもの。
これも結構キツイんですが、5分間走の比ではないです。




105のSTI。下手な名前を付けるより「105」ってのがいいですよね。


TCR2.8.5

2015-06-08 | Giant TCR2

梅雨入りです。自転車に乗るには嫌な季節になりました。

雨が降ってもロードバイクに乗れるのがローラー台のいいところ。




今日は5分間アップ、10分間の高ケイデンス走を3セット、5分間ダウンです。
こんな天気ですが、高ケイデンス走の2セット目には汗だくになります。



TCR2.8.4

2015-06-07 | Giant TCR2

TCR2のシートピラーを換えました。
DedaのDrittissimo(ドリティッシモ)です。



交換したのは、単にカーボンラップハンドルがグロス調だったので
見た目を合わせたかっただけです。

上の写真だと暗くて分かりにくいですがテッカテカです。

交換前のピラーは、同じくDedaのSuperZeroでした。
SuperZeroを購入した当時はwiggleにDrittissimo無かったんですよね。




これと合わせたかった訳です。

SuperZeroに不満があった訳ではないので、
なかなか交換するタイミングがありませんでしたが、
今回あることを機に換えることにしました。





ついでにクランプもkcncのクランプに換えてみました。


TCR2.8.3

2015-06-02 | Giant TCR2

ローラー台はじめました。



ローラー台自体は、数年前に冬の寒さに負けて
TCR2に乗らなくなった時期がありまして、
でも、乗れないストレスに耐えられなくなって、
アマゾンでポチっていたので所有はしていました。

ただ、いざやってみると、そのあまりの実走感の無さと、
どうしようもない退屈さに嫌気がさして、早々に物置に放りこんでしまいました。

しかし、今年の年明け、サンルームに自転車用のスペースを
獲得したことを機に、物置から引っ張り出して、再び使って見ることにしました。




せっかくですから、前回と同じ轍は踏みたくありません。
問題は実走感の無さと退屈さをどうするかです。
固定ローラー台のため、実走感が無いのはどうにもならないので、
退屈さを解消するにはどうするかにしぼって対策を試みました。

とにかく、圧倒的に飽きるので、飽きないようにするために
1.DVDや動画を見る。
2.音楽を聞く。
3.練習メニューに緩急をつける。

対策としては、こんなところでしょうか。

このため、やはり物置にあったテレビとタブレットを設置し、
インターバルトレーニングを取り入れたところ、今のところ、どうにか続いております。

要は、工夫が足りなかっただけですね。




タイヤが変形してますな。

再び始めてから、ぼちぼち半年ほど経ちますが
いまだにローラー台のセッティングが上手くできません。




ミノウラの最廉価タイプのローラー台ですが特に不足はありません。
TCR2にあつらえたようなカラーリングが気に入っております。


TCR2.8.2

2015-01-11 | Giant TCR2




松の内も過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。

今年の正月休みは長かったので、自転車関連の作業が
いろいろとはかどりまして、ご覧のとおり、TCRが宙に浮いております。

日頃、TCR2は室内保管を行っています。
いわゆるバイクスタンドで床に自立させておりました。

ところで、我が家には好奇心旺盛な2歳の息子がおります。
こいつがTCR2に執拗なアタックをかけ、危うく下敷きになりかけたため、

「何とかするように!」と

妻から指令がありましたので、何とかしたところであります。

ミノウラのディスプレイスタンド「BikeTower10」です。
天井と床を使ったつっぱりポール式で設置は非常に簡単でした。

すっきりと見栄えよく収まり、とても便利です。
もっと早く導入すべきでした。




普通見ることのないアングルから自転車を見れるのも面白いです。


TCR2.8.1

2014-10-26 | Giant TCR2

またいつもの悪い癖で、しばらくアップしない間にすっかり寒くなってしまいました。
TCR2にもなかなか乗れず、年数回更新という悪癖を改善しないと…。




距  離:172.42km
平均速度:22.1km/h
最高速度:35.6km/h
走行時間:7時間46分51秒
累積距離:2242.4km


TCR2.8.0

2014-05-19 | Giant TCR2

連休に時間を作って40kmほど乗りましたが、
30kmを越えたあたりでバテてしまいました。

この半年ほど何かと忙しく、
乗っていなかったため
すっかり身体が衰てしまったようです。

短い距離でもいいからコンスタントに乗って
身体を鍛えなおしたいと思います。イカンね。



距  離:51.99km
平均速度:21.0km/h
最高速度:31.7km/h
走行時間:2時間25分40秒
累積距離:2070.8km


TCR2.7.9

2014-04-27 | Giant TCR2

随分と久しぶりにTCR2で走りましたが、すっかり春ですね。
早朝でしたが、軽く汗ばみました。



つつじが見事に咲いていました。



随分と写真が縦長ですね。スマートフォンで撮ったからかな。

走行距離など、

距  離:70.24km
平均速度:23.4km/h
最高速度:33.5km/h
走行時間:3時間02分5秒
累積距離:2018.6km


TCR2.7.8

2013-09-19 | Giant TCR2



9月に入ってからしばらく雨が続いて、とどめに台風が来て、
すっかり秋らしい気候になりましたね。いいことです。
ようやっと晴れたので、意気込んで早朝走りに出かけましたが、
もう寒いですね。夏のウエアでは厳しいです。なかなか身体が温まらない。
秋用のウエアを持っていないので、買わないといけないかな。

走行距離など、

距  離:78.88km
平均速度:23.4km/h
最高速度:33.5km/h
走行時間:3時間22分5秒
累積距離:1948.4km


TCR2.7.7

2013-09-03 | Giant TCR2




更新がとんと御無沙汰になってしまいました。
お叱りも受けましたがどうかご容赦を。

とっととWH-6700のインプレをするつもりでしたが、
他にも色々パーツを換えてしまったため、
のーびのびになってしまいました。




さて、WH-6700 ULTEGRAです。

シマノがアルテの6800を発表したので、
すでに旧モデルとなります。

まずは見た目ですが、見た目はシマノらしく地味です。
どうしようもなく地味、華は全くありません。

この辺は好みの分かれるところでしょうが、
私は主張しないデザインを気に入っています。
また、ホイールのグラフィックはステッカーではなく
全てプリントで、丁寧に造られています。




重量はフロント695g、リアが957gで合計1652gと特別軽くはありません。
スポーク本数はフロントが16本でリアが20本です。
前後とも全てストレートスポークが採用されております。

リムはアルミ製ですが、上位機種と同じシェイプです。
剛性を上げるためか、ニップル部分は一段高くなっています。
あと、バルブ穴の反対側にバランサーらしき出っ張りがあります。
リアホイールは剛性調整のため、オフセットリムになっております。

ハブはねじれ剛性の高いワイドフランジとメンテナンスしやすい
カップアンドコーン式のベアリングを採用しています。
チューブレスタイヤにも対応しています。




と、いろいろカタログに書いてあることを並べましたが、
正直、初心者のためスペック云々はよく分りません。
ホイールの重さや材質、その構造がどう走りに影響するとかの
専門知識もありませんので、ムズカシイことはよく分かりません。


ただこのホイールは、明らかに造りが違うことは分ります。

ホイールの質感、感触、精度などが、イイことは素人目にも分ります。

それから、実走しての印象ですが、
こぎ出しはR501とはっきりとした違いは分りませんでした。
ただ、推進力が凄く強いです。
走りがシャキッとしていて、ペダルをこいだ分ぐんぐん進んでいく感じです。

また、一度速度に乗ってしまうと回転の持続性が高いためか、
いつまでも走っていられるような安定感があり、すばらしい。

ちなみに、これはタイヤを換えたことも影響しているかもしれませんが、
平均時速が3kmほど上がりました。


もうひとつ、SPDペダルのPD-A600です。
以前使っていたPD-M530はとても良くできたペダルで、
ビンディング初心者の練習用には最適です。
しかし、いい加減SPDにも慣れたので、ロード用のSPDペダルを導入しました。




PD-A600はPD-M530と同じく踏み面が広く踏みやすいです。

また、片面SPDなんですが、信号待ちなどでクリートを外すと、
重量バランスを調整してあるためか、下の写真の向きに勝手に変わります。
このため片面ですがキャッチは比較的しやすいです。





タイヤのインプレはまたの機会にでも。

走行距離など、

距  離:172.50km
平均速度:24.5km/h
最高速度:32.8km/h
走行時間:7時間2分44秒
累積距離:1869.6km