落語名所歩きその5 2025-05-14 21:58:00 | 日記 2025.5.14続きです。昼食をとって午後の街めぐりは金蔵寺からです!ここには千住遊女のお墓や飢饉の供養塔があり、宿場の規模が大きいことが窺われます🎶森鴎外が一時期住んでいたようです♬続いては勝専寺です!赤門は将軍家との繋がりが深いということらしいです!街めぐりは楽しいですね〜
落語名所歩きその4 2025-05-13 18:53:00 | 日記 2025.5.13続きです。名所めぐりはいったん休憩となり、落語を聞いてお昼ごはんです!50〜60人で一度に食事を取れる場所を探すのはたいへんです。幹事さんに感謝ですねー居酒屋で高座を設えます!きょうの落語家は桃月庵黒酒さん♬演目は茗荷宿、師匠の白酒さんのを聞いたことがありますねー 黒酒さんも一緒に歩いています!落語を聞いた後にお昼です🎶おいしくいただきました〜
落語名所歩きその3 2025-05-12 21:28:00 | 日記 2025.5.12続きです。さらに旧日光街道を歩いていると立派なお寺があります!将軍鷹狩の御膳所となったり、脇本陣として使われた寺院のようですねー千住宿を開発した人の名前のついた掃部宿!高札場跡と一里塚跡♬まだまだ行きますよ〜
落語名所歩きその2 2025-05-11 20:48:00 | 日記 2025.5.11続きです。日光街道旧道沿いを歩いていきます!江戸時代の千住大橋際には、将軍家などが使うあったそうで♬足立市場の前に松尾芭蕉の歌碑が! やっちゃ場跡です。千住葱はいまでも千住で競りをしているそうです!足立区がいろいろと旧跡などを積極的に保存しているようですね〜
落語名所歩き 2025-05-10 19:25:00 | 日記 2025.5.10老舗地域落語会の芝落語会落語名所めぐりに行ってきました!今は千住大橋〜日光街道をめぐります🎶スタート地点!千住大橋を見ます。松尾芭蕉奥の細道の出発地のようですね♬オレンジ色のブイの下に江戸時代の遺物である高野槙の橋杭が残っているようです!なんと伊達政宗が寄進したらしいーこの後も歩きますよ〜