梨花の日本生花司松月堂古流 

趣味の生け花を主に、日々の出来事を綴ります。

いけ花講習会に行って来ました。

2020-12-07 22:54:00 | 講習会




コロナ禍の中、少人数でしたが、会場内は勉強熱心な方々の熱気に溢れてました。

講師の方が、実際に花材を用意され、
どの枝を選び、どの位の長さカットし、どの枝、どの葉をはらうか、枝の曲(きょく)のつけ方など丁寧に分かり易く説明して頂きました。

講師の方がいけられた槙



銀香梅


私たちの流派の生け方なのですが、生花をいけるとき、花くばり(かいはり)を使います。







右が槙
左が竹

このかいはりが、なかなかいう事をきいてくれないのです。途中ではじけたり、真ん中で折れてしまったり。

講師が、おっしゃいました。
かいはりを上手く留める人は、お花も上手にいけます。
上手くいけられないからと、花器のせいにしてはいけません。

その通り😰

自分でいけた作品がこちら。
槙をいけました。




全員の方が槙か銀香梅をいけ、講師の方に批評をして頂きました。他の方がいけられた作品を見せて頂くのは、楽しく、有意義な一日でした。



自宅にて。
来年の干支、丑と。



最新の画像もっと見る