お花を活ける前の花器。
また、会社で作ってもらいました。
先生のお手をお借りして、作品が出来上がり、今朝は開場前のお手直しを終え、カフェから投稿しているところです。他の素敵な作品は、カメラにおさめたので自宅から投稿したいとおもいます。
先ずは、iPhoneから。
また、会社で作ってもらいました。
先生のお手をお借りして、作品が出来上がり、今朝は開場前のお手直しを終え、カフェから投稿しているところです。他の素敵な作品は、カメラにおさめたので自宅から投稿したいとおもいます。
先ずは、iPhoneから。
朝のお手直し、夕方4時からの撤花に行ってきました。
素敵な作品ばかりでした。その中から数点ご紹介させていただきます。
難物のひとつ 筋生け。素晴らしいですね。

竹墨と椿
外は、まだまだ寒いですが、ここ会場は、もう 春です。






2日目なのに、竹の葉が こんなにシャンとしています。


色合わせが、やさしい流麗花
素敵な作品ばかりでした。その中から数点ご紹介させていただきます。

難物のひとつ 筋生け。素晴らしいですね。

竹墨と椿
外は、まだまだ寒いですが、ここ会場は、もう 春です。







2日目なのに、竹の葉が こんなにシャンとしています。



色合わせが、やさしい流麗花
いけ込に行ってきました。
ホッとしているところです。
青いデルフィニウムを生けるつもりが、なくて写真のような取り合わせになりました。
自分が思い描いていた様には、なかなか、ならないものですね。
器は会社で製作してもらいました。
鉄製です。
会場へ行く途中、長良川フレーバーへ寄って、ベーカリーでごまパンを購入。
もちもち感がとっても
おいしかったです
。
ホッとしているところです。
青いデルフィニウムを生けるつもりが、なくて写真のような取り合わせになりました。
自分が思い描いていた様には、なかなか、ならないものですね。
器は会社で製作してもらいました。
鉄製です。
会場へ行く途中、長良川フレーバーへ寄って、ベーカリーでごまパンを購入。
もちもち感がとっても


お知らせです。
今月2月18日(土)19日(日)の2日間 岐阜市文化センターにて
日本生花司松月堂古流岐阜支部のいけ花展が開催されます。
毎年、素敵な作品がいっぱいです。
皆さん、是非足を運んでください。
今月2月18日(土)19日(日)の2日間 岐阜市文化センターにて
日本生花司松月堂古流岐阜支部のいけ花展が開催されます。
毎年、素敵な作品がいっぱいです。

皆さん、是非足を運んでください。