goo blog サービス終了のお知らせ 

人生はサバイバル

日々の中で便利だったり、美味かったり、萌え萌えだったりしたものを紹介します。つまらなかったらスマン(笑)。

城南海は日本を代表し、世界中の人を虜にする歌手である

2016-06-03 14:07:22 | 紹介
城南海は、ついにカラオケバトルで10冠を取った。
決勝は100点満点を叩き出す神懸かり的なパフォーマンスであった。
ネットではカラオケバトル自体が八百長だという声も少なくないが、そんな事はどうでも良い。
城南海の歌声は正に神懸かっている時があり、テレビの録画でさえ、その神々しさを感じる事が出来る程の凄まじさだ。
城南海は即に言う『置き』に行っていない。
全神経をコンピューター採点に合わせる事を良しとしていない。
城南海は天性の音感を持ち合わせているのは勿論だが、いついかなる時も音を外さない為に異常な練習量をこなしている。
また、あの異常な程の本番強さは圧倒的な練習量に裏打ちされている。
しかし、、、そこまでなら、トップ6でもとうに到達している。
実は城南海は更に上を目指す為に、みんながやっていない事を密かにやっている。
ズバリ言うと降霊術である。
奄美民謡の神を呼び出し、城南海の体を通しながらも、その神の歌声との二重奏を我々は聞いているのだ。
しかしながら、この降霊術は実に安定しない。
歌ってる最中でさえ、ワンフレーズでさえ、その場から離れようとするので、制御など出来はしない。
今まで最も神が降臨した時は、あの魔女が99.777を叩き出した時、100点を出して跳ね返した『月のしずく』である。
あの時もサビの途中で神が離れかけるのだが、城南海は追いかけるのではなく、自分一人でも完成させようと、自らを神のステージに近づけるように頑張った。
それに感動したのか神はまた城南海との二重奏を楽しんだ。
そんな一曲であった。
城南海は、あの瞬間の為に歌の努力は勿論の事、普段から己を律っし、高める事を忘れない。

正に神に愛された歌姫であろう。

もし、生で聴く機会があるならば、かなり無理をしてでも聴きくべき至高の歌声である。


今更のクロックス

2016-05-30 16:27:57 | 紹介

クロックスは今やスリッパの定番となっており、医療現場や食品現場でも使われるほどだ。
だがこの値段の高さがどうも腑に落ちない。
こんな、たかがゴムに穴開けたスリッパが5000円もするとか理解の範囲を超えている、なんて思っていたのだ。
以前、チャイナ製のパクり物を買った事があったが、こういった商品の弱点(日光に当てる)に気付かずに、変形させてしまった事があった。
この弱点は、例えクロックスの本物でも防ぐ事は出来ない。
カンカン照りのビーチ等で履くものではないのか?
はっきり言ってしまうが、それには向かないと言える。
それが目的ならば、ちがうスリッパを買うべきだ。
また、熱湯も厳禁だ。
要するに熱にとても弱いんである。
この弱点の為に自分は、言わば『使い捨てスリッパ』的なものとレッテルを貼った。
使い捨てに5000円、、、とても自分にはペイするとは思えないと思えた。

たまたまホーマックによると、クロックスとパクり物が並んで展示してあった。
クロックスは2500円と安売りし、パクりものは1000円と500円の二種類。
この様な展示方法は実に戦略的で良いと思う。
人により、最重要項目は違うのだ。
いつも、5000円から4000円していた物が2500円は魅力だ。
だが、前述した超ショートライフのものに2500円と言えどペイするのか?
ここは最安値の500円でいいのではないか?
頭の中で一人会議が始まるのである。

まず、根本そのものの疑問。
自分はクロックスサンダルを欲しいのか?
これを解決したい。
クロックスは超ショートライフでアウトドアに向かないと自分では思っているが、他の人の評価はどうなのだろう。
勿論色んな人の意見があるが、自分がとても好きなルークホロウェイ(ロウシラットという護身術の開発者。自分が思うに、現在最高峰の護身術だと思う。)がアウトドアに最も適している靴はクロックスだと動画で説明している。
自分ならば間違いなくベイツのM6(アメリカ海兵隊採用の軍用靴)と答える。
アウトドアに置いて、サバイバルに置いて、M6が上なのは明白だ。
だがしかし、現実的に一年中そんなゴツい靴をいつも履いているだろうか?
やはり暑い夏を迎えるにあたって、サンダルなどでリラックスしたい当然思うのは当然だ。
現に今の自分がそうだ。
ではサンダル類の中に置いて、ルークホロウェイはクロックスがアウトドアにいいよと言っているわけである。
この答えはある意味、現実的な回答だ。
更にルークはクロックスは意外と丈夫だとも言っている。
自分はチャイナのパクり物しか履いた事がないが、クロックスは材質が違うのか?それとも何かの工夫があるのか?
何にせよ、根本疑問のそもそも欲しいのか?
だがイエスである事は確定した。

アメリカ軍の行軍ではとにかく足をドライに保てと教えられる。
休憩中は可能ならば靴下を替える、靴を少しでも乾燥させるわけだ。
クロックスは例え濡れても、直ぐに乾くだろう。
また、最近は靴下を履いてスリッパを履くのが流行りらしいが、スリッパは裸足で履くものだ。
なるほど、確かにその意味でアウトドアには向いているかも知れない。
で、クロックスと、1000円パクり、500円パクりと履き比べて見る。

ど素人でも明らかにわかる履き心地の違い。
その差は歴然だ。
クロックスの土踏まず辺りの形状が絶妙で、長時間歩く、立っていると疲れるの度合いに大幅な違いが出ると思った。
また、クロックスの柔らかいがそれでいてコシがあるのは衝撃であった。
1000円と500円の差はほぼ無い。ただ迷彩かどうかの違いしかない。
これほどならば、2500円は安い。
弱点の直射日光に当てない様にすれば、少しは長持ちするはずだ。
良し、クロックスの方を買おうと決める。

そして一か月が過ぎた。
懸念された直射日光によるちぢみは気をつけている事もあり、まだない。
ストラップの取れだがこれもない。
それよりも、形状がすばらしく、つま先等が上に上がってる為に余計なつまつきがない。
また、自分は靴の消耗度は人一倍激しく、特に、踵の外側の減りが酷い。
所がクロックスは片減りが本当に少ない。
これは、すこし反り気味の形状が功を奏したのではないだろうか。
本家は素材自体の耐久性も高そうだ。

なるほど、クロックスは間違いなくお勧めである。
クロックスを次々買い替えるマニアの気持ちもわかって来た様な気がする。

ただし!直射日光を当てない事!


サバイバル用品お勧め

2016-05-25 08:54:33 | 紹介
サバイバルと聞くと、アメリカ軍やイギリス軍の特殊部隊がジャングルで生き抜く為に、、、みたいなイメージがあるが(あながち間違いでも無い笑)、ここで言うサバイバルとは、いつ誰でも遭遇する可能性が高く、少しの事でその場の命、もしくは生き延びる手助けとなるテクニックと定義したい。

まずはサバイバルだけに限らず、もはや必需ツールとして名高いレザーマンの新作を見て見たい。


以前紹介したリーバのナイフレスモデルである。
厳密に言えばサバイバルにとってナイフは絶対に必要不可欠である。
その意味でナイフレスの時点で果たしてサバイバルツールたり得るのか?
の疑問であるが、答えとしては『たり得ない』と断言できる。

ナイフレスモデルの存在意義とは、所持しながら飛行機に乗れるという事である。
また、普段持ち歩るく事も、ナイフレスのおかげで出来る。
(ただし、、、後述で詳しく書きます)
通常リーバと違い、直刃、波刃がない代わりにハサミを装備している点、かなり良い。

しかし、サバイバル状況とはある種の『有事』なんである。
状況により、生きるか死ぬか、大事な人を守れるか、むざむざと殺されるの見ているかの様な切迫した状況なのである。
その状況下において、ナイフが無いなどありえない。
とは言え、それを通せば飛行機に乗れない。
サバイバルツールで一番大事な『いつも持っている事』を実行出来ない。
しかし、例えナイフレスモデルだとしても、監査官が危険物と判断すればそれはナイフレスモデルだろうが、それは危険物なのである。
通常携帯についても同様である。
その様に判断されてしまえば、『足りえない』ツールを持っている意味さえ失ってしまう。

結論とすれば、サバイバルツールとしては弱いがツールとして優秀であるという所だろうか。


あのレザーマンの最高傑作ウェイブのデカくてタフバージョン、サージ様のリニューアルである。
サージの弱点はズバリその重さである。
あまりに重い故、携帯するのに躊躇する。
しかし、その分タフ、そして!
154CMと言う高級鋼材の取り返し式をニッパーふちまにもった、正に理想の形になった。
ブラックとシルバーの両方があるが、自分としてはシルバーをお勧めしたい。
草が生い茂る中につい落としてしまっても、すぐに見つけられるからだ。
これがブラックだと至難の技となる。
ここまで来たら、どうしても期待してます。
ウェイブの154CMの替刃システム搭載。
以前、レザーマンにメールを送ったとき、その予定は全く無いと蹴られたが、これはかなり期待出来る!


最後に寝袋である。
は?とか言われそうだが、サバイバル用品としてかなり重要度が高く、絶対皆さんには備えて頂きたい。
寝袋にも色々とあるのだが、端的に言ってしまうと、安物はダメだ。
寝袋で良い物とは、耐温度である。
最低でも氷点下12度は耐えらる物を買って欲しい。
同時にカバー、クッションシートも買って備えて置きたい。
この寝袋があるとないでは天国と地獄ほどの差がある。


超お久しぶりです

2016-05-18 00:08:20 | 紹介
一年以上も空いていました。

まあ、色々ありました笑。
全然更新もないこのブログを見に来て下っている方の為にも、更新を試みるものの、挫折する日々でした。

今回、再開できるという事は、私の現状に大きな変化があったからです。

特に変わった事は体の事でした。

過去に禁煙の記事を書いていますが、私はあれからただの一本も吸っていません。
実はこれが私の命を救う、大きな要因のひとつとなりました。

私は現在、俗に言う心臓病となり、今は療養中です。
正式な病名は狭心症です。

五月の連休明けに出張に行き、そこで胸が急に苦しくなり、病院に行き判明しました。
その後の詳細な検査の結果、狭心症であり、直ちに治療行為を行わないと即、死ぬとはっきり医者から言われてしまいました。

私の年齢は今年で50歳。
子供は男の子三人いて、一番下で小学3年生です。
正直、心臓のせいでというより、この状況を受け取れきれず、目眩がしてしまいました。

個人病院で『即、死ぬ』のご判断を頂き、かつ、かなり大きな病院での再検査をする様に言われました。
先生はすぐさま電話をし、今からレントゲン写真とか、CTのデータとか持たせるから、今すぐいかせるからと仰っておりました。
明日でもいいのになあ、なんて呑気な事を考えていると、大きな銀のビニール袋を持たされて、少しパラつく雨の中を歩いていました。

また、尿を取り、血を取り、CTを取り(64ch、造影剤投与方式)ダブル攻撃と大病院特有の長時間待ちが疲労困憊でヘロヘロでした。

きつかったのが、造影剤投与の為に刺す針が痛かった事です。
かなり勢いをつけて流すらしく、通常の針よりかなり太い為に痛いのだという事でした。
しかし、その針もすぐにプラスチック製の柔らかい針に変え、激痛は長く続きませんでした。
今はこの様な針があるのかと驚きでした。
またCTスキャン中に造影剤投与したのですが、体が熱く感じると聞いていましたが、私の場合は上にあげた両手の手のひら部分が、まるでストーブの近くあるかの様な激アツになりました。
また、同時に尻の穴にも激アツを感じました。
私は、てっきり大便を漏らしてしまったのではないかと思い、ヒヤヒヤものでした。
投与中はこの経験の無い熱さ?が苦しく、7秒程だと思いますが、耐えるのに気合を使いました笑。

無事に大便を漏らしてもいなく、検査は終わりました。
実際に漏らしてしまう人もいる様です。

その日は家に帰り、検査を結果を明日聞く事になったのですが、主治医から来る様に言われていますと、最後のエコー検査受けて看護婦さんから言われました。

検査を受ける前に、とりあえず検査入院をしろと言われていたので即入か!?と焦りました。
どうやら血液検査で、筋肉の損傷が著しい結果が出ており、これが心臓からの損傷だった場合、即手術と思ったそうです。
しかし、事実は私はこの時、仕事による筋肉痛で全身、特に背筋が酷くいたい状態だったのでそれを告げると、それで心臓損傷を直接表す物質がないので、納得との事でした。

検査結果は明日ですので、今日は家に帰って安静とのことです。
人生初めて、ニトロを持たされました。

まさか、自分がこういう事になるとは、、、

iPhone6プラス用ケース

2015-01-19 13:30:11 | 紹介
iPhone6プラス用のケースに悩む
自分は当初購入した時にソフトバンクセレクトの皮製の横開き式のケースにした
発売前、iPhone6の全面のガラスはサファイアガラスと噂されていたが結局はゴリラガラスで収まった
サファイアガラスは高級腕時計で使われる
サファイアガラスを採用しなかったのはコスト面以外にも色々な課題があったのだろうと思う
例えばしなりやねじれ
ゴリラガラスはガラスながらかなり、しなりやねじれに強い
しかしながら本体のフレームのアルミはこれに弱い笑
多少重くなってもかつての様にステンレススチールに戻ってくれれば良いのだが
また、iPhoneはいまだに水没対策をしていない
ハード単体で見たらソニーのXperiaの方がいかに優れているかがわかる
しかし、iPhoneの魅力はスペック厨には理解できない所にある
デザインであったり、iTunesであったり、慣れ親しんだiOSであったり、
アップルの強みはハードだけでなくOSも作ってしまう事だ
デスクトップやノート、アップルTV、マックプロと
インテリジェンスで美しいデザインはアップルのポリシーだ
それがソフトウェアにまで浸透されているのでユーザーは心地よいのだ
そんなiPhoneを持つのに、原型がわかないほどのゴツいケースをつけるのはいくら米軍のお墨付きとは言えいかがなものだろうか笑
所がそのゴツい代表サバイバーからサバイバースリムなる怪しいものが発売された
今の使ってるやつは革製ながらフタ部分と本体と繋げている部分がぼろって来ている
まだ3ヶ月もたっていないのに、何年もたってるように見える
また、このタイプは前面カバーを閉じてロックする機能がない為、落とした時ぱかっと開いてしまいガラス面を下にして床に落ちる確率が跳ね上がる。
現に自分もバスでやってしまった
そして見事にガラス面が下になってしまった
その時は幸運にも傷もつかなかったがこれは以外な盲点だった
ガラス面を守るための横開き式だが落とした時のリスクを逆にあげてしまっている
それで9Hのガラス保護フィルムを慌てて買ってつけた
しかし、このケース、モンハンやる時はやたらと邪魔なんである
シンプルでガッチリ守ってくれるケースが欲しく、ケース探しが始まった
で、サバイバーである
サバイバーは米国の製品でタフさが売りである
とは言え、タフだけにごつすぎる
なーんて思ったのは自分だけでは無いようだ

やはりショックを吸収するのはシリコーンが良い
だが直にシリコーンではガバガバして装着感が悪いが悪い
そこでこのサバイバースリムはシリコーンの外側とポリカーボネート製の内側の組み合わせによりガッチリガードしている
更にスリムの名前の通り、ごつくない
シリコーンなので細かいチリ等はひろってしまうが、シャツの胸ポッケにいれてもすぐに落ちないのが良い

難点は装着するとiPhoneに見えず、Android系に見えてしまう
それと値段、4500円は高すぎる
とは言え、ケースとしてはかなりおすすめ
対抗として悩みまくったのがゼロショック

こちらもかなり良さげです