今日、思ったこと。

今日思ったことを適当に書き連ねるブログです。
広告・宣伝コメントは削除します。

平成20年の不正アクセス認知件数

2009-02-28 06:57:45 | 時事
「ホームページの改ざん・消去急増」
http://scienceportal.jp/news/daily/0902/0902271.html

関連:
1.http://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090226_3.html
2.http://www.meti.go.jp/press/20090226002/20090226002.html
3.http://www.playonline.com/home/polnews/list_imp.shtml

関連の1or2から
不正アクセス行為の認知件数:2289件(平成20年)
 内インターネットオークション:1559件
 内オンラインゲームの不正操作:457件
 内ホームページの改ざん・消去:152件

「オンラインゲームの不正操作」が第2位に来ているということは、予想以上でした。457件という数字は国内での認知件数内の数字ですから、海外や認知されないものも含めた実態はこれより相当多いと予想されます。FFXIでもサービス提供元のSQUARE ENIXが注意喚起を行っておりますが(関連の3から)、その被害の一端が明らかになったというところでしょうか。

検挙側を見てみますと、1位から4位が

パスワード設定・管理の甘さ:1368件
元従業員や知人等によるもの:163件
フィッシングサイトから入手:88件
スパイウェア等のプログラム:48件

となっており、パスワード設定・管理の甘さが群を抜いていることが分かります。容易に推測され得るパスワードの設定や、他人への安易な開示、他人に見られ得る場所での管理、他人も利用可能な端末での入力といった行為は被害へと直結しやすいということでしょう。関連1or2も、利用権者の講ずべき防御上の措置として、1番目にパスワードの適切な設定・管理を挙げています。

関連1or2では、フィッシングサイトに対する注意として、偽のサイトではないかURL等を確認することを挙げていますが、URLをサイトの真偽判定に利用することを前提とした場合、自由にURL(ドメインネーム)を取得できる現行を改め、商品、商号や商標と同一又は類似の文字列を含むドメインの取得については、一定の取得ルールを設ける必要があるように思われます。

ドメインの取得ルールとしては、不正競争防止法第二条第一項第十二号に
不正の利益を得る目的で、又は他人に損害を加える目的で、他人の特定商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章その他の商品又は役務を表示するものをいう。)と同一若しくは類似のドメイン名を使用する権利を取得し、若しくは保有し、又はそのドメイン名を使用する行為

が不正競争に該当する、と規定されています。
しかし、この規定はいわゆるサイバースクワッティング行為に対しては有効かも知れませんが、フィッシングサイトに対してはその有効性を減じると考えられます。

なぜなら、フィッシングサイトは設置後短期間で閉鎖する類のサイトのため、フィッシングサイトと正当な「氏名、商号、商標、標章その他の商品又は役務」の提供者との間で争いが起こるわけではなく、設置期間中に誘導されて来訪した利用者の被害が問題となるものですから、設置自体を防止しない限り、被害を低減させることは困難です。

したがって、URLを真偽判定に利用するのであれば、紛らわしいURLをフィッシングサイトに利用されないよう、その取得段階での防止ルールが必要と考えます。

わたしが知らないだけで、実際にはそういうルールが存在するのかも知れませんが・・・(苦笑

モバイルWiMAX始動

2009-02-27 01:59:06 | 時事
「UQ WiMAX」事業の開始について
http://www.uqwimax.jp/news_release/200902261.html
モバイルWiMAXのサービスが26日に試験開始されました。
次世代モバイル高速通信の口火を切った形になりますね。
今年の4月にはWillcomも新サービスWillcom Coreを開始するようですし、今年は次世代モバイル高速通信が目白押しです。他にも携帯ではLTEの開発が進んでますし、どれを選択するか、今から楽しみつつ情報収集しているところです。
データ通信用としてみた場合、今回のUQ WiMAXの利点は端末買いきり&通信料金固定という2点ですね。下手な割賦販売とか2年縛りがないため、端末代の投資のみで後腐れなく利用できるのはこちらにとっては好都合。そういう意味ではサービス利用開始の敷居は結構低いように感じます。

問題はWillcom CoreとLTEをどうするか、ですね・・・欲を言えば全部使いたいというか、全方式切り替えて使える端末発売して欲しいというか・・・(苦笑
携帯はLTE,データ通信専用にモバイルWiMAXという切り分けが分かりやすくて使いやすいのかも知れませんが、AIREDGE利用者としてはWillcom Coreが気になるのです(笑 となると、全部持つことになるのかしら・・・いあ、それはやはり冗長に過ぎるので、ここはやはり全方式切替型の端末がどこかから出てくることを期待しましょう(笑

穿った見方?

2009-02-26 02:49:00 | 時事
「国債の格下げが今年増える見通し=S&P」
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36685320090225

うーん、わたしだけかもしれませんが、こういうのを見ると、「下げられたくなければうちにお金払いなさい」といっているように思えてしまうんですよねぇ。単なる予告なのかもしれませんが、格付け会社なら、格付けたら速やかにスパッと発表してしまえば良いのですから、わざわざ報道機関使って含みを持たせた発言を流す必要もないように思います。

こういう会社って一体どこからお金取るんでしょうね。S&Pは無料で大抵の情報が見られますし、ムーディーズも無料会員になれば見られるようですから、情報の受け手から料金取っているわけではなさそうですし・・・あるいは無料の部分は単なる概要で、詳細な情報を得ようとしたら、料金が発生するのかも知れませんが。

格付けする相手方からお金を取るケースもあるようです(S&Pの場合、非上場の中小の場合、格付けする相手から料金を取って格を付けるサービスを行っているようです)。が、これ、どこまで信頼していいものか・・・お金取って格付けする、というのは何というか、出来レース?な雰囲気を感じさせます。
それにしても、格付け会社の格付けというのはどこまで信頼性があるのでしょうね。今般の金融危機に際しても、破綻した企業や国が格付け会社に格を下げられていた、という話は聞きませんし(というか、格付け会社の格が実態以上に高く付けられていたということが金融危機の一因とすらいえます)、信頼性があるものでもなさそうな。格付け会社の格付けの信頼性を調査する会社があってもよい気がします。

そういえば、格付け会社は他の格付け会社をどう格付けしているのかしら・・・と、調べてみましたが、ありませんね。まぁ、相手のサービスの信頼性に対して格付けするわけではなく、債券の信用格付けを行うだけですから、当然といえば当然なのかな。

ただ、債券の信用格付けを調べるだけなら、
http://www.j-cds.com/jp/index.html
企業だけならこっちでよさそうな・・・?
結局、格付けの上下に一喜一憂して振り回されるほどのものではないというところなのでしょうね。

いぶきっ

2009-02-25 01:49:00 | 時事
「米国のCO2観測衛星、軌道投入に失敗 日本と協力予定」
http://www.asahi.com/science/update/0224/TKY200902240345.html

まぁ、失敗してしまったものはしょうがありませんね。嘆いても憤慨しても戻りませんし。

さて、米が失敗となると、その分日本のいぶき(GOSAT)への期待が高くなるのですが。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/press_j.html
こちらは1/23にH-IIAF15(202型)で打ち上げ成功、1/24にクリティカルフェーズ終了&初期機能確認フェーズへ移行、2/7に初観測データ取得、と順調のようです。各機器、系統も正常のようですので、このまま順調にいけば4月末から定常運用に移行できそうですね。連休明けには最新のデータを送ってきてくれることでしょう。

新型インフルエンザ対策

2009-02-24 00:52:29 | 時事
今日は目についた記事を紹介します。

「インフル治療薬開発 国内3社競う」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/224759/
鳥インフルエンザ(H5N1型)からの変異によるヒト→ヒト感染する新型インフルエンザの発生が危惧されていることは各種報道で知られており、また今シーズンはタミフル耐性ウィルス(Aソ連型)も国内発生しているのですが、日本の製薬メーカもこれらへの対策となる新薬の開発が進んでいるということですね。
早ければ2010~2011ということなので、来年~再来年のシーズンにはこれらの薬が処方されるのかも知れません。

新型インフルエンザ対策といえば、こちらの記事も注目でした。
「インフルエンザの万能ワクチン開発…厚労省研究班」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090129-OYT8T00335.htm
上の記事では新薬、つまり発症してから服用する薬でしたが、こちらはワクチン、発症前というか、シーズン前の予防接種で使われるものです。現時点ではまだ臨床試験には至っていないため、実用化まではしばらくかかりそうですが、実用化へ向けて着実に研究開発を進めて頂きたいところです。

パンデミック(爆発的な感染拡大)時の一般人の行動指針の周知や医療機関の受け入れ体制の確立など、課題はまだまだ山積みですが、新薬や新ワクチンという面で国内で着々と対策が進んでいることは喜ばしい限りです。