goo blog サービス終了のお知らせ 

『L』のひとりごと

*U* 日々のひとりごと (思い出、記録、記憶・・) *U*

唐招提寺の土塀と苔

2021-06-15 | つれづれ
唐招提寺の続き 前回も気になったのが、土塀です。

鑑真和上のお墓がある開山御廟へ行く途中です。

歩いているとタイムスリップしそうです。

この崩れそうで、崩れない自然観が良いですね。

そして、この苔 今回は天気が良くなかったので、晴れないかな?と思っていたのですが、、
それでも十分キレイ 手入れが大変?

5年前に行った時の写真 ↓ ↓ ↓ 木漏れ日と苔 幻想的でしたね。

唐招提寺は、見るところがたくさんあります。 また次回に。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏を歩くと・・

2021-06-12 | つれづれ
最近、路地裏を歩いてみたりと。。

蔵があったり、 おくどさん? お竈 田舎の家にはありました。 使わなくなったので外に置いてありました。

以前は土間の台所にはおくどさん。。

もう少し詳しく書くと、 玄関の右側には牛小屋、玄関の右奥には いわゆる台所 この部分は全部土間です。
左側には、和室が 4つくらいあるのが多いですね。広縁があったり、床があったりと色々です。

そして、便所は屋外に、浴室も外に・・と 私の住む地域の田舎では、まだまだこの名残が多いです。
牛はいないので、洋室に変わっています。 色々と面白いものですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太と明かり

2021-06-11 | つれづれ
マンションンの一室 丸太が二つ

丸太を置いてあるだけで、見た目、香りなどで雰囲気が変わりますが、照明器具を載せるだけで
随分と印象が変わるものです。

不思議なんですよね~。

木材、その中でも丸太は、それだけで絵になります。 しかも実用的です。

薪にしてしまうのは勿体ないな~と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラナリーハウスって何?

2021-06-10 | つれづれ

グラナリーハウスって言葉  日本語では穀物倉庫?かな

写真は北米での写真です。 丸太小屋の倉庫的なものです。
貰った写真です。笑
開拓時代は、山の木を倒して家を作ったり、倉庫を作っていたのでしょうね。

今でも、小さな建物は残っているものも多いです。

開拓時代は100年をとっくに超えているので、建物も古いですね。

いい味を出しています。 でも煙突があるから住居かもしれません。

 

下の写真は?新しい コテージかも、天体望遠鏡もあり、奥の方にも

あるようなので、、穀物倉庫では無いな。

 

これは、馬小屋かも? 専門的に解説をすると、ダブテイルノッチですね。

ダブテイル。。? 鳩のしっぽ  角材の端っこが鳩のしっぽのように台形に

なっていますね。上の写真とは違いますよ。

 

これは何だろう?

 

これは JAILと書いてあるので、刑務所  JALでは無いですよ。

グラナリーハウス の写真は無かったですが、ヨーロッパの写真は

たくさん見かけます。 グラナリーハウスを紹介しているHPがあって

その方用の写真を探していたのが今日の仕事でした。

ほぼ意味なしですが、、

それでも紹介するのは、正倉院を始め、木造の建物は調湿効果

自然に優しい、耐久性もある  と言いたいだけです。

 

ひとりごとだからね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする