
午前中にまとまった時間が取れそうだったので、芦田川の大渡橋、と言っても郷分の大渡橋ではなく、上流の下川辺にかかっている大渡橋に向かって出発する。きれいな水が流れている深みにいるバスを相手にファットイカゲームを楽しもうと思ったのだ。ところが現地に近づくにつれて、最近地図でチェックしていた三郎丸の山奥にある大きな野池が気になり始めた。
地図で見る限りではそこそこの大きさを持つ楽しみな野池であったが、あまりにも山奥にあるためバスが放流されている可能性は限りなく低いように思えた。そうであれば、ちょっとの時間でおおよそバスが生息してなさそうか見切りをつけることができるだろう。そう考えたので、気になって仕方がないこの野池を先にチェックすることにした。途中の山道は険しく、上っても上ってもなかなか目指す池は見えてこない。やっとのことで堰堤が姿を現し、さらにわき道を昇っていって道路から水面を確認。道路をそのまま進むが、どうやら堰堤脇くらいしか侵入できる経路がなさそうだ。
堰堤の近くもパッと見で背の高い草が蔽い茂っているのがわかる。進入できるかどうか怪しかったが、車から降りて堰堤の方へ目をやると、割りとしっかり踏み固められたあぜ道風の進入路が続いている。辿って行くと問題なくコンクリートで護岸された水際まで入っていくことができた。池を見渡すとかなりの大きさなのがわかる。近くの羽高湖や新市町の藤尾ダムに比べてそんなに引けをとらないような印象だ。堰堤から全てを見渡せるわけではないが、やはり岸に降りるルートは堰堤越しのあぜ道以外にはなさそうである。
まずはバス探知機カットテールを装着して小バスを探そうという段取りで水辺に向かったのだが、チラッと水中を見た瞬間その必要はなくなった。岸近くに10センチから15センチのバスが群れているのを直ちに発見できたからだ。この様子だと、バスが根付いて繁殖しているのは明らかである。後は、中サイズ以上の釣りごろのバスをどれだけ楽しく釣ることができるか、である。
とは言うものの、まずは初バスをキャッチしておきたい。というわけでやはり最初はカットテールを流してみることに。キャストして少しアクションを加えるとすぐさま20センチくらいのバスが飛びついてきた。さらに2、3投すると、これまた同じくらいの小バスがバイト。あっという間に2匹の子バスをゲットしてほとんどスレていないことがわかり、期待はどんどん大きくなる。続いて堰堤の最奥辺りに移動し、ウィードの脇ギリギリにキャストするとすぐにラインが引き込まれる。激しい抵抗の末釣り上げられたバスは36センチのグッドサイズであった。
再びタックルを取りに行くために堰堤の反対側に戻り、カットテールで20センチの小バスをキャッチする。もう、カットテールの小バス釣りは十分楽しんだ。そろそろベイトタックルで大き目のルアーを使ってみたくなり、まずはデスアダー5インチカーリーテールのスプリットショットリグから行ってみることに。ややミスキャスト気味であったが、カットテールでは届かないところに飛んだ。着水して少しアクションを加えたあたりでいきなりラインが走る。大きめのバスを期待したのだが、残念ながら20センチくらいの子バス。
小バスが食ってはおもろくない、ということで、久しぶりにスピナーベイトを取り出してまたまた堰堤の最奥に移動。先ほどカットテールで攻めることができなかった、ウィードを飛び越えた先にある、山林下の岩肌の見える切り立った岸の近くに放ってみた。トレースできる距離は4メートルくらいしかなかったが、着水後リトリーブを開始したとたんにバイトが出る。今度は小バスではなく34センチのいいサイズである。この調子で、スピナーベイトにガンガンアタックがあったら死ぬほどオモロイ釣りになるなあ、と期待をこめて周囲を集中的に攻めてみたのだが、意外と後が続かない。全くバイトなし。ランガンしながら入り口付近まで戻るが小バスのアタックらしき衝撃以外には釣れる気配が全くなかった。
堰堤入り口から伸びたアウトレットの落ち込みを回り込んだ向こう側にいい感じの枝がらみが見える。実はつり始めの時から気になっていたのだが、30メートルくらい離れているので手をつけていなかったところだ。っこでいよいよファットイカグリパンを取り出し、すぐ上に広がるカバーをもろともせずに攻めることに決定。距離は問題ないとして、カバーをよけるキャストが難しいので、一投目はかなり短めにキャストをして距離感覚を取り戻すことに。そんなつもりで投げた第一投目のミドルキャストだったのだが、そのコースを3分の1ほどトレースしてきた時バイトが出る。例によってフッキングが難しいファットイカなので後ろにダッシュしながらアワせる。キャッチしてみると、これも34センチの良型。
やっぱりいけるかも!と思ってその後もしつこくファットイカをキャストしてみるが、スピナーベイト同様全く後が続かなかった。総じて、使っていないルアーの第一投目に対する反応は信じられないくらい良いのだが、2番煎じで使うルアーには全く反応がない、ということが言えるだろう。実際に釣れることが証明されたルアーなのに、すぐにピタッと反応が止まることからすると、この池の中サイズ以上のバスは、スレてはいないのだが釣れ続けるほどたくさんの数はいない、ということが言えそうだ。
1時を回り、猛暑でへばりそうになったところで、今日のところは引き上げることにする。体がかなり参ってしまったが、それもそのはず、今日の府中市は広島県内でもっとも暑く、気温は34.5度まで上昇したそうな・・・。クワバラクワバラ・・・。
午後4時頃、今度は郷分の方の大渡橋へ入る。先日検討したラインに沿って、今日はとりあえず、いろんな色のファットイカで攻めてみることに決定。まずは、グリパンカラーのファットイカを付けて、いつものように消波ブロック上端沖から攻めるが、相変わらずバイトなし。少し上流に移動し、人工水路とのインターセクション、橋の真下周辺、橋の上流の浅瀬、と攻め上がるも全く釣れる気がしない。ファットイカを変り種カラーということで用意したチャート色に変更して釣り下っていくが、ここでも全然バイトなし。
再び上流から水中を良く見ていくと、消波ブロックと橋の間にある階段のところあたりから上流には、30センチから40センチ近いフナがビッシリと岸近くのエリアを埋め尽くしている。ここ一週間ほどその数は増え続けているように思える。また、少し前までは割りと頻繁に見かけていた、ベイトフィッシュをチェイスするバスの姿がほとんど見られなくなってしまったようだ。絶えず観察しているわけではないのであまり断定的なことは言えないが、大渡橋西岸のポイントは今、フナの大群が占拠していて、それまで巣食っていたバスの集団が追い出されてしまっているのではないだろうか?ま、バス自らがすすんでもっと快適なエリアに集団移動したのかもしれないが・・・。
昨年の記録によると、9月と10月はこのポイントは良い釣れ方をしていたようなので、実はバスもたくさん残っているということも考えられなくはないが、現場に立って見た川の状況から判断すると、無条件にバスがいるはずだと思ってこのポイントに執着し続けるのは危険だろうと思う。とにかく、他のルアーも試してみる一方で、周辺のエリアまで足を伸ばしてバスがミノーをチェイスする姿を目で探しながら入るポイントをチョイスする、という作業も必要になってくると思う。
本日の釣果:矢谷池7匹(約20センチ~36センチ)
地図で見る限りではそこそこの大きさを持つ楽しみな野池であったが、あまりにも山奥にあるためバスが放流されている可能性は限りなく低いように思えた。そうであれば、ちょっとの時間でおおよそバスが生息してなさそうか見切りをつけることができるだろう。そう考えたので、気になって仕方がないこの野池を先にチェックすることにした。途中の山道は険しく、上っても上ってもなかなか目指す池は見えてこない。やっとのことで堰堤が姿を現し、さらにわき道を昇っていって道路から水面を確認。道路をそのまま進むが、どうやら堰堤脇くらいしか侵入できる経路がなさそうだ。
堰堤の近くもパッと見で背の高い草が蔽い茂っているのがわかる。進入できるかどうか怪しかったが、車から降りて堰堤の方へ目をやると、割りとしっかり踏み固められたあぜ道風の進入路が続いている。辿って行くと問題なくコンクリートで護岸された水際まで入っていくことができた。池を見渡すとかなりの大きさなのがわかる。近くの羽高湖や新市町の藤尾ダムに比べてそんなに引けをとらないような印象だ。堰堤から全てを見渡せるわけではないが、やはり岸に降りるルートは堰堤越しのあぜ道以外にはなさそうである。
まずはバス探知機カットテールを装着して小バスを探そうという段取りで水辺に向かったのだが、チラッと水中を見た瞬間その必要はなくなった。岸近くに10センチから15センチのバスが群れているのを直ちに発見できたからだ。この様子だと、バスが根付いて繁殖しているのは明らかである。後は、中サイズ以上の釣りごろのバスをどれだけ楽しく釣ることができるか、である。
とは言うものの、まずは初バスをキャッチしておきたい。というわけでやはり最初はカットテールを流してみることに。キャストして少しアクションを加えるとすぐさま20センチくらいのバスが飛びついてきた。さらに2、3投すると、これまた同じくらいの小バスがバイト。あっという間に2匹の子バスをゲットしてほとんどスレていないことがわかり、期待はどんどん大きくなる。続いて堰堤の最奥辺りに移動し、ウィードの脇ギリギリにキャストするとすぐにラインが引き込まれる。激しい抵抗の末釣り上げられたバスは36センチのグッドサイズであった。
再びタックルを取りに行くために堰堤の反対側に戻り、カットテールで20センチの小バスをキャッチする。もう、カットテールの小バス釣りは十分楽しんだ。そろそろベイトタックルで大き目のルアーを使ってみたくなり、まずはデスアダー5インチカーリーテールのスプリットショットリグから行ってみることに。ややミスキャスト気味であったが、カットテールでは届かないところに飛んだ。着水して少しアクションを加えたあたりでいきなりラインが走る。大きめのバスを期待したのだが、残念ながら20センチくらいの子バス。
小バスが食ってはおもろくない、ということで、久しぶりにスピナーベイトを取り出してまたまた堰堤の最奥に移動。先ほどカットテールで攻めることができなかった、ウィードを飛び越えた先にある、山林下の岩肌の見える切り立った岸の近くに放ってみた。トレースできる距離は4メートルくらいしかなかったが、着水後リトリーブを開始したとたんにバイトが出る。今度は小バスではなく34センチのいいサイズである。この調子で、スピナーベイトにガンガンアタックがあったら死ぬほどオモロイ釣りになるなあ、と期待をこめて周囲を集中的に攻めてみたのだが、意外と後が続かない。全くバイトなし。ランガンしながら入り口付近まで戻るが小バスのアタックらしき衝撃以外には釣れる気配が全くなかった。
堰堤入り口から伸びたアウトレットの落ち込みを回り込んだ向こう側にいい感じの枝がらみが見える。実はつり始めの時から気になっていたのだが、30メートルくらい離れているので手をつけていなかったところだ。っこでいよいよファットイカグリパンを取り出し、すぐ上に広がるカバーをもろともせずに攻めることに決定。距離は問題ないとして、カバーをよけるキャストが難しいので、一投目はかなり短めにキャストをして距離感覚を取り戻すことに。そんなつもりで投げた第一投目のミドルキャストだったのだが、そのコースを3分の1ほどトレースしてきた時バイトが出る。例によってフッキングが難しいファットイカなので後ろにダッシュしながらアワせる。キャッチしてみると、これも34センチの良型。
やっぱりいけるかも!と思ってその後もしつこくファットイカをキャストしてみるが、スピナーベイト同様全く後が続かなかった。総じて、使っていないルアーの第一投目に対する反応は信じられないくらい良いのだが、2番煎じで使うルアーには全く反応がない、ということが言えるだろう。実際に釣れることが証明されたルアーなのに、すぐにピタッと反応が止まることからすると、この池の中サイズ以上のバスは、スレてはいないのだが釣れ続けるほどたくさんの数はいない、ということが言えそうだ。
1時を回り、猛暑でへばりそうになったところで、今日のところは引き上げることにする。体がかなり参ってしまったが、それもそのはず、今日の府中市は広島県内でもっとも暑く、気温は34.5度まで上昇したそうな・・・。クワバラクワバラ・・・。
午後4時頃、今度は郷分の方の大渡橋へ入る。先日検討したラインに沿って、今日はとりあえず、いろんな色のファットイカで攻めてみることに決定。まずは、グリパンカラーのファットイカを付けて、いつものように消波ブロック上端沖から攻めるが、相変わらずバイトなし。少し上流に移動し、人工水路とのインターセクション、橋の真下周辺、橋の上流の浅瀬、と攻め上がるも全く釣れる気がしない。ファットイカを変り種カラーということで用意したチャート色に変更して釣り下っていくが、ここでも全然バイトなし。
再び上流から水中を良く見ていくと、消波ブロックと橋の間にある階段のところあたりから上流には、30センチから40センチ近いフナがビッシリと岸近くのエリアを埋め尽くしている。ここ一週間ほどその数は増え続けているように思える。また、少し前までは割りと頻繁に見かけていた、ベイトフィッシュをチェイスするバスの姿がほとんど見られなくなってしまったようだ。絶えず観察しているわけではないのであまり断定的なことは言えないが、大渡橋西岸のポイントは今、フナの大群が占拠していて、それまで巣食っていたバスの集団が追い出されてしまっているのではないだろうか?ま、バス自らがすすんでもっと快適なエリアに集団移動したのかもしれないが・・・。
昨年の記録によると、9月と10月はこのポイントは良い釣れ方をしていたようなので、実はバスもたくさん残っているということも考えられなくはないが、現場に立って見た川の状況から判断すると、無条件にバスがいるはずだと思ってこのポイントに執着し続けるのは危険だろうと思う。とにかく、他のルアーも試してみる一方で、周辺のエリアまで足を伸ばしてバスがミノーをチェイスする姿を目で探しながら入るポイントをチョイスする、という作業も必要になってくると思う。
本日の釣果:矢谷池7匹(約20センチ~36センチ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます