goo blog サービス終了のお知らせ 

厳木中学校教育目標

自然の恵みに感謝し 真実の探究に努め 共に生きるよろこびを認め合う 生徒の育成

3年生の面接練習

2014年02月07日 | 日記

 面接の練習を1月より,本番同様な形式での練習しています。学級担任の面接だけでなく、校長先生や副担任の先生も行っています。今日は、唐津市の企業の社長さんや保護者の方にも面接をしていただきました。 服装や受け答えの仕方など質問に対する生徒の受け答えなど、いろいろアドバイスをいただきました。

 三年生は、みな真剣で、まじめに自分の将来のこと、進路のことなどをしっかり考えている事を伺い知ることができ、さすが3年生だと頼もしく思っています。進路に向けて真剣な今、誇りをもてる本校をつくってきた3年生を1、2年生とともに学校あげて応援していきましょう。

 いよいよ来週が、特色選抜の入試です。最後まで希望進路実現へ向けて頑張れ3年生 !


本校でもインフルエンザ流行

2014年01月31日 | 日記

 

 インフルエンザの流行する時期になり、本校でも欠席者が増えてきました。(8名) 佐賀県の小中学校では学級閉鎖も出ています。

 今年は、インフルエンザA型(A香港型 )が多く、次いでB型となっています。日頃から予防に努め、かかってしまったときには、適切な時期に受診し、必要な期間しっかり 療養することで早期回復をはかりましょう。

インフルエンザの場合、学校保健安全法により発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで出席停止とされています感染予防、感染拡大予防をお願い致します。

新型インフルエンザも通常のインフルエンザも同じ対応で感染予防・感染拡大予防が出来ます。

・ 外出後などは、手洗い・うがいを念入りにする。

・ 不要・不急な外出ならびに人混みを避ける。

・ 十分に栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理をする

 

  場合によりましては早退・学級閉鎖・学校閉鎖等の措置をとることも考えられますので、その場合には子どもたちが安全に家庭で過ごすことができるように、ご配慮方よろしくお願いいたします。


新入学説明会実施

2014年01月24日 | 日記

 1月24日(金)に新入学説明会を実施しました。37名の6年生と保護者の方に、 学校の概要や教育課程、学校のきまりについて、新入生が本校に入学されるのに当たって、知っておいて欲しいことやお願いしておきたいことをお話しさせていただきました。                       

 中学生の時代は、一生の中でも、心や身体が最も大きく成長する時期です。もっといえば、自らの心や身体を大きく成長させなければならない時期なのです。そのために、ぜひ『夢と目標』を持ってください。そして、その実現のために全力を傾けてください。君達の先輩も、夢の実現に向け積極的に部活動・勉強にチャレンジして頑張っています。

 いろいろ保護者の皆さんにとっても不安なことがあるかと思います。 何か ご不明な点はいつでもおたずねください。4月にみなさんに会えることを教職員一同とても楽しみにしています


いよいよ入試スタート。明日私立前期試験

2014年01月15日 | 日記

 明日、16日(木)は、私立高校前期試験です。26名の生徒が受験します。

 30日は私立後期試験。2月13日は、県立特色選抜試験と続きます。6時間目に事前指導の前に生徒に話をしてきました。落ち着いて自分を信じて頑張ってほしいです。入試が近づくと誰だって不安を感じるものです。でも今まで自分がやってきたことに自信を持ちましょう。「合格するぞ」という気持ちで頑張って下さい。

 また、健康管理にも気をつけてください。インフルエンザが流行りだしているようです。「きちんと食事をとる」「睡眠を十分にとる」ことが、風邪の予防につながります。入試当日や前日に熱が出たりすると今までの努力が水の泡です。実力を発揮できるようにくれぐれも気をつけて下さい。疲れをためないことも大切ですよ。

 フレーフレー厳木中 ガンバレ厳木中


三学期がスタートしました。生徒会認証式

2014年01月08日 | 日記

 新年明けましておめでとうございます。ご家族おそろいで新しい年を迎えられたことと思います。今年も保護者・地域の皆様とよき連携を図り、ご支援・ご協力をいただきながら、すばらしい環境の中で心豊かでたくましく生きていく子どもたちの育成に全力を傾けたいと思います。

 さて、1月は1年の始まりですが、学年でいうと最後の学期の始まりの月です。また、学年のまとめの学期となります。1・2学期に種をまき、育ててきたものの集大成の時です。特に、3年生にとっては中学校生活の最後となります。期間は短いのですがとても重要な学期です。子どもたち1人ひとりの頑張りに期待しています。保護者・地域の皆様の励まし、応援をよろしくお願いします。

  8日(水)に、生徒会認証式が行われ、本部役員7名、専門部10名の1人ひとりに、認証状を渡しました。新生徒会長の小松航也新生徒会長は、「みんなで作り上げていく活気のある学校つくり」を公約にあげています。

生徒会は、全生徒で組織され,学校生活の充実と向上を図る活動を行います。生徒会活動の目標は,「生徒会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる」ことです。これまでの先輩が行ってきた活動をうまく引き継ぎながらも、新役員が厳木中の核となって、これまで以上に生徒たちが、明るく楽しく学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。生徒会が元気に活動すれば、学校全体が元気になります。また、生徒会役員だけでなく、全生徒が協力し、皆で一つになってよりよい学校にしていってほしいです。

17名は厳粛な雰囲気の中、学校を動かす期待と責任を実感しながら、認証状の重みを受け止めた様子です。学校がさらに良くなるのは生徒会の力が必要です。本校のさらなる発展のために、来年度の生徒会がこれまでにない活発なものになることを期待しているところです。

 


二学期終業式

2013年12月24日 | 日記

  

 2学期終業式のようすです。坂井さん・小松さん・池田さんの3人が、各学年の代表として「二学期の思い出・反省」を言ってくれました。3人ともすばらしい内容て゜した。私からは「一点突破」の話をしました。自分の中で自信のあるところをどんどん伸ばしていく。そこから自信をつけて、他のことにも可能性を広げていくということです。自分の中にある小さな「自信」や「得意」に火をつけ、少しずつ大きな炎にしていくことです。点火しなければ、いつまでたってもチャレンジのチャンスは訪れません。「考える」ことから「やる気」を起こし、自分から「実行」に移していく。これが「一点突破」の公式です。

 3学期は、入試・生徒会交代・卒業式と続きます。3学期もよろしくおねがいします。よいお年を!!


家庭科保育実習のようす

2013年12月18日 | 日記

 

 12月18日(水)に、家庭科の授業で、中島保育園と厳木保育園に3年生が実習に行きました。授業で作った手作りのおもちゃで一緒に遊んだり、お話をしました。最初は緊張していましたが、後半は一緒に楽しく遊んでいました。

 自分の幼児期を振り返った生徒もおり「この時代が良かった。戻りたい」と感想を述べていました。


生徒会立会演説会・新生徒会長決まる。

2013年12月14日 | 日記

  立会演説会が行われ、会長・生徒会役員に立候補した13名の候補者と、その応援者が演説を行いました。

どの候補者も、思いのこもった演説でした。

 1年生にとっては初めての選挙でしたが、新たな厳木中のリーダーを真剣に選んでいました。

 生徒会長に、小松航也君が選ばれました。小松君の公約は「みんなで作り上げていく活気のある学校づくり」です。期待しています。

 


おにぎり弁当の日 豚汁会

2013年12月14日 | 日記

 

 朝晩の冷え込みが深くなりました。生徒達が楽しみにしていた豚汁会。具だくさんの豚汁は、とてもおいしかったです。   

 この日のために、お母さん方やヘルスメイトの皆さんが、材料の調達や器具の準備をしていただいた上で、当日の午前中から調理室を使って生徒分の「豚汁」を用意していただきました。
 冷えた体に、温かい豚汁は格別のようで、一人で何杯もお代わりしている生徒も見受けられました。お母様方の愛情たっぷりの豚汁会は、とっても美味しかったです。お手伝いのお母様方、ヘルスメイトの皆さん有難うございました!!

 また、「食育」として「おにぎり弁当の日」にもしていました。約 半数の生徒が、自分で作ってきておりました。


生徒会選挙運動始まる

2013年12月05日 | 日記

 生徒会選挙が、10日(火)に行われます。毎朝、下駄箱前で各候補が、選挙運動をしています。

 生徒会長に6人立候補し、1年生の生徒会役人に6人立候補しています。それぞれ次の

厳木中を引っ張っていく生徒たちです。それぞれの「公約」を読んでみると、みんなしっかりしています。

誰が生徒会長になっても、平成26年度厳木中を引っ張っていってくれることでしょう。