goo blog サービス終了のお知らせ 

のんブロ

仕事・写真・旅行・音楽・美味しい店など、好きな事を幅広くのんびりとUPしていきます。

お気に入り焼酎 そのに

2006-07-19 | お酒
 お気に入り焼酎の第二

 いつもは芋が多いのですが、麦のほのかな甘さや優しい味わいが好きで麦もたまに飲みます。
このお酒は癖がないから、焼酎初めての人も受け入れやすいかしれません。
芋を飲みなれていると・・・物足りないかも・・・

 あと、この焼酎に合ったおいしい飲み方は、、、、
実はどんな飲み方でも焼酎の方からなじんでくれるような焼酎の気がします。
日常酒としてもお手ごろで、食卓には「中々」って方も多いかもしれませんね。

 あと、調べてはいないので確かではないのですが、この酒造メーカーさん
「百年の孤独」と同じかな?
もし、そうなら麦にこだわりのあるメーカーなので、幅広い層に楽しんでもらえるお酒だと思います。

お気に入り焼酎 そのいち

2006-06-20 | お酒
 今日はお気に入りの焼酎の写真です。
「れんと」有名な焼酎だと思いますが、音響熟成のまろやかなお酒です。
音響熟成!いい響きですね~

 この音響をわたしの好きなピアニスト稲本響氏や上原ひろみ氏の音楽で熟成したらどうなるんだろう・・・?
激しい?でもまろやか?そして隠し味もある??
・・・など色々考えながら飲んでます。

 ちなみにこの同じメーカーで「紅さんご」だったか?正確には覚えていませんが
同じく音響熟成焼酎があります。
以前飲んで美味しかった記憶があるのですが、写真を撮り忘れたのでもう一度購入したいな~と思ってます。

 でもほんとに焼酎は面白い!!
これからも我が家にある焼酎コレクション紹介していきます。
紹介しきれるかな・・・

ベルギービール

2006-06-16 | お酒
 久々にベルギービール「シメイ レッド」を買いました。
このビール円熟した味とコクのバランスがとても優れています。
アルコール度数は7度なんですが、のど越しもよく、泡がクリーミーなのです。



 そしてこだわって専用グラスも買っちゃいました~
向こうはそれぞれ専用グラス&コースターがあるそうです。
飲み口の広いのがいいビールや、狭い細長いのがいいものや、色々特徴を活かす為のグラス・・・
集めるとなると大変そう・・・

 で、よく見ると傷がつけてあるのです。
もしかするとこれがきめ細かい泡の秘密なのかな~



普通に写真のように注いでも、必ず泡のバランスも良く1本分がコップにきっちり入るんですよね~
さすが専用グラス!

黒じょか購入!

2006-06-12 | お酒
以前から欲しかった「黒じょか」をついに購入しました
これは鹿児島などで 焼酎を燗する際に用いるそうです。
焼酎を入れ(割り水などお好みで)直接暖めます。



 今回は「くろ」という焼酎にしてみましたが、
香りがよく、とてもまろやかで、グイグイ飲めてしまいそうです。

 で、せっかくなので夕飯はこんな感じに



 自家製漬物(きゅうりとセロリ)にエリンギのバター炒めです。
ホッとする時間でした~

自家製梅酒に挑戦!

2006-06-08 | お酒
 今年は初梅酒造りをしてみました!
本当はそんなつもりがなかったのですが・・・ビンが安く売っていたのと
今の家にあと約2年いる予定なので、つくろうかな~と買ってみました。

 さっそく作ると意気込んだのですが・・・
まずアルコール度数やなんのお酒を使うかに大いになやみました。
日本では20度未満の日本酒を含む酒類では、許可なく作酒できません!
造るととなります。

 もちろん梅酒は30度以下のお酒で造るには、かなり難しいようなので
(梅の旨みが染み出ないのと、保存の際腐食やすいなどの色々問題があるようです。)
かといって40度では梅がヨボヨボになるし
市販の35度のホワイトリカーでは・・・飲む気がしない・・・(もともと工業用アルコールだし)

 色々悩み悩んで、結局最初ということで少し高いリカーと焼酎などをブレンドして32度に調整してみました。(計算上ですが・・・)
島美人や宝山にさつま小鶴などなど芋にこだわってみました!そして芋がきついので少し麦焼酎を入れまろやかに!

 レシピは
1、梅をよく洗い水に浸す(ちょっとだけ重曹いれると旨みが出やすそうなので入れました。)

2、ヘタや汚れをしっかり取る。
3、水分をしっかりと取る。
4、消毒済みのビンに梅・氷砂糖・梅・氷砂糖と詰めていく

5、ブレンド酒を静かに注ぐ
6、毎日ビンを見つめながら出来るまで我慢する

 どんなになるかは想像つきませんが
まあ、これからも趣味として色々造ってみま~す。