goo blog サービス終了のお知らせ 

RustでVCが使えない問題解決編

2023年05月19日 | 経済ニュース

RUSTでボイスチャットが使えない問題が解決しました。

APEXでも起こる問題で、マイクが認識しないトラブル全般の解決方法になるはずです。

まずPCトラブルの基本ですが、最小構成で同じ症状が出るか試す。

マイクのみ接続してゲーム側で認識しないか?って事です。

--------------------------------------

うちの環境ではマイクのみ繋ぐ形で認識しました。

--------------------------------------

RustやAPEXでVCが使えない場合、他の機器を外してみてください。

それで認識します。

-------------------------

『解決方法はマイクのみ繋いだ状態にする』

-------------------------

へんに設定をいじる必要はなく、機器を外すだけ。

うちの環境はPC本体にキャプチャボード&オーディオインターフェイスが接続されていました。

恐らくVCが認識されないトラブルの原因は、キャプチャボード(キャプチャカードとも呼びます)にもマイクがついているから。

そこでマイクの優先順位とかでOSが混乱して使えなくなってしまうのです。

シンプルにマイクだけを繋げは今も使えないVCが使えるようになるはずです。

ちなみにキャプチャボードを繋ぐと、再びWindows11側がマイクを見失いました。

再現率100%なので、RUSTでVCが認識されないトラブルはキャプチャボードが原因の一つとして答えに加えて良いはずです。

インターネットユーザー総配信時代。

キャプチャボードが起点になったトラブルは増えるのでしょうね。

RUSTやAPEXでマイクが認識しない皆さん。

いったん、後で大変になりますがシンプルな構成にしてみてください。

PCの機器トラブルは、シンプルな構成にすると大体解決します。

それが面倒で色々と探してしまいますが、やっぱり基本が大切で最強です。

 


コメントを投稿