
ちーむ ももたろうのblogも立ち上げから1年がすぎ
2年目にはいりました。そこで22年度部長の植木君が好きな言葉ということで
今回blogのタイトルに使わせてもらいました。
【このことわざは多くの英和辞典で「明日は明日の風が吹く」とも訳されていますが、それでは不適切なんだそうです。
日本語の「明日は明日の風が吹く」は、どこか楽天的または投げやりな印象を与えるからです。
しかし、Tomorrow is another dayというのは、「明日という日もある」という意味もあり、「今日うまくいかなかったからといって悲観するな」「明日に希望を持て」と明日への希望を奨励するものです。】
22年度『ちーむ ももたろう』のテーマとして明日に希望を持ちこれからもがんばっていきましょう

《2010年2月23日登載》
佐々木さん、わざわざ調べてもらってありがとうございます
その意味にあるようにバレーだけではなく仕事、プライベートを精一杯生きて、最善を尽くすのは常に今日であり、今であるべきなんでしょうね。それでうまくいかないようなら、明日もあるぞってことなんでしょうね。
・・・う~ん、あまり考えすぎるとムズカシイですね
けど・・・
素晴らしいタイトル☆
ちーむ ももたろうファンのたむらも明日に希望を持ち頑張ります!!
ちーむももたろう22年度部長就任 植木さん
素敵なチーム『テーマ』ですね。
うちのチームも便乗してもいいですか?
free tempo田村くんと同じように
希望を持って頑張ります
ももたろうのみなさんには
PEI立ち上げ当初(H12)から現在に至るまで
お世話になりっぱなしでございます。
22年度もよろしくお願いします。
この前の飲み会から散々『部長
テーマすごいいいっすね
俺も便乗して希望もって頑張っていきます
サンエースとして、Awayとして22年度もお世話になりますが、宜しくお願いします
少しでも刺激を持ってもらっただけで感激です
これから大会が続くと思いますが
よろしくお願いします
JUN君、『部長』にはまだ慣れません