goo blog サービス終了のお知らせ 

小学校教員ブログ

徹底反復学習、『学び合い』、働き方改革に興味があります。
1日1回の更新が目標。このブログは個人の見解です。

『黄金の1習慣でつくる学級システム化小辞典』新学年向け読書③

2019-03-23 17:39:04 | 読書記録
授業以外の給食、そうじ、当番活動について書かれた本です。
今年度も4月に読んで参考にした1冊です。
それらが安定するとむだにしからなくてはいけない場面がへるので学級が安定します。

システムづくりについて
1、個人対応はしてはいけない。
2、担任がいなくてもすごせることをイメージする。
3、全員に徹底する。

〈当番活動〉
クラスの人数分当番を用意する。すべてが重要な仕事だと伝え、立候補制じゃんけんで決める。

〈そうじ〉
だれがどこをやるのかを明確にする。
役割を分担し、一人一人に役割をつくる。

〈給食〉
最初に給食着をとらせる。移動教室の場合は先にとらせておく。

ほかにも、朝の会や宿題の出させ方などたくさん書いてあります。実用的な1冊です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。