いわて!くせじゅ庵

岩手県のあらゆる文化をゆる~く探究していくブログ。

ダイナミック!焼走り溶岩流。

2017-07-27 02:00:19 | 岩手の自然
どうも所長です。

同じ月に2回も更新するなんていつぶりかしら…。


さて、昨年10月の話ですが(オイ)、

岩手県北西端にある八幡平市の「焼走り溶岩流」を見てきました。

場所はこちら。



アスピーテラインがあるところですね。

その日はもう10月だってのにとても暑くて、

草野球の帰りにぼくと友人とで「温泉で汗を流そう!」となってドライブにでかけたところ、

たまたま通りかかったので寄ってみたのです。



そこがどのような場所か、簡単にいえば、

溶岩が冷えて固まったまま残っている場所

です。そのまんまです。

1719年、あるいは1732年に岩手山が噴火した際、

流れ出た溶岩がこのあたりで冷え固まった様子が

約300年経った今でも残っているのだとか。

そこが公園というか遊歩道のようになっていて、

その様子を間近で感じることができます。


もうどれくらいで着くかすら忘れてしまったけれど(オイ)、

岩手山のすぐ近く、これまた山道をドライブしていると着きます。


(目に見えるUV)

写真手前のゴツゴツした地面が見えますかね?

これが冷えた溶岩です。

これが眼前にいっぱいに広がるんです。


(反対側はこんな感じ。辺り一面ゴツゴツ)

当時はポケモンGOが流行ってまして、

「ブーバーがいたらオツやなぁ」

とはこの景色を見た友人のつぶやき。

その友人がポケモンGOを開くと、

出てきたのはクラブだったらしいですけどね。



このロープに従って、溶岩の中を歩いていきます。



通路もボコボコなので少々歩きにくいです。

サンダルで行った友人は中腹でサンダルが壊れて、

後半を裸足で歩くハメになってましたので、

みなさんはサンダルで行かないことをオススメします。(おれらだけ?)



途中には木。写真の白い部分は苔のようです。わずかですけどね。

それにしても端っこが見えない風景って素敵です。



やっと終わりが見えました。

30分くらいかかったでしょうか、ゆっくり歩いて。


さて、ここの紹介をば。

焼走り溶岩流は昭和27年に国の特別天然記念物に指定されています。

その理由としては、数ある冷え固まった溶岩流のなかでも、

① 噴出時期が明らか

② 植物がほぼ生えず、地形もそのまま

この2点を満たすのがとても貴重だかららしいです。

その規模は、特別天然記念物に指定されている範囲だけでも、

約150ha!!

岩手県の人に分かりやすく表現すると、

岩手県営球場が約110個分です。

え?かえってわかりにくい?

でも東京ドームとの比較なんて意地でもしないんだぜ(どーん)。


その溶岩は「含カンラン石シソ輝石普通安山石」。

うん。

なんのこっちゃ。

早口言葉かな?

読むことすらままならない。


そして「焼走り」とは、この溶岩が流れている様を昔の人が表わしたのだとか。

目に浮かびますよね。

夜(かどうかはわからないけど)岩手山から真っ赤な溶岩がどろどろと流れている様子。

おどろおどろしい感じ。

誇張もあるのかもしれないけど、

当時の風景が浮かぶ昔の人の表現ってとても好きです。



まとめ。

この風景、もう言葉にならないよね。

火山、地球、大地、

あるいは自然という言葉で表わされるこのパワー。

圧倒的で、人間はこのパワーには勝てないというか、

そもそも本来勝負の土俵に立っていないんだろうなぁと思います。

今でこそ科学技術で自然物をあちゃこちゃしてますけど、

自然には人間とは別世界のダイナミックなパワーを感じるのです。

自然のなかにこそ人間はあるのではないか。

いかにも一般に大自然といわれるような風景を目の当たりにすると、

ぼくはそう考えざるを得ないのです。


今よりは科学技術が発展していなかった昔は、

自然物をあちゃこちゃするなんて発想は

はたして存在していたのでしょうか。

それこそ、まさに人間は自然に自然の中にあったのではないか。


自然との向き合い方が、文化もしくはそれを構成する材料であるのだと思います。


なんだか予想以上に深刻な感じになってしまいました。

しかも文化に話が飛び火もして。

おかしいなぁ。テキトーに

「サンダルで来ると裸足で歩くハメになるぞ!」

くらいのまとめにしようと思っていたのに。


ま、ここらで今日はおしまい。



(「焼走り溶岩流」八幡平市)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿