goo blog サービス終了のお知らせ 

クロネコの執事

黒猫一匹と茶虎二匹とのまったりネコライフ

執事はネコ好き♪

2008-06-11 11:07:38 | ペット

執事はインターネットをするのに「Mozilla Firefox」を使っています。その前はネスケを使用。そのサポートが切れたというので「Mozilla Firefox」に切り替えたんです。そこで発見してしまいました!フェイスをネコにバージョンにできるということが!
Mozilla Firefox のネコ


嬉しい♪楽しい♪
データ読み込み中は右ハジのネコが尻尾でポヨンポヨンとボール遊びをするんです。可愛い♪

載せられませんでしたが、下部のデータ読み込み状況バーには黄色の金魚が泳いでる・・・。

この遊び心、堪りません。

で、デスクトップもこのようにカスタマイズしちゃいました。
デスクトップのネコたち

某ネコ雑誌の読者特典のアイコンと壁紙です。
壁紙は全部で4色。執事は青を選択しました。


※ ご主人様にはナイショです。


頭隠して尻尾隠さず?!

2008-05-25 16:09:32 | ペット

Vfsh0196ご主人様はひとりかくれんぼが大好きです。
姿が見えないなーと、思ったら今日も隠れているようなのでお付き合いをすることに。

「ご主人様~、ご主人様~。どこですかー?」
シーン。
「ご主人様~~?」
尻尾だけが見えている紙袋の前で泣き落としをかけることに。
「ご主人様~、ご主人様の姿が見えないと寂しいですぅ」
シーン。
普通ならこの辺で袋の中でゴソゴソと動くはずなんですが。
「ご主人様?」
Vfsh0197




「いっくら気持ち良くても、かくれんぼなら起きて待っていてくださいよ」
「………………………」
「ご主人様?」

初夏の陽気のこの日、袋の中が気持ちよかったようで、寝てました。
クロネコの執事は今日もひとりで空回りだったとさ。


本当にちっこかったんです

2008-05-18 10:05:48 | ペット

Vfsh0102王子のことを話しましたら、ご主人のことを思い出してしまいました。
見習いとご主人と若奥様のスリーショットです。
ご主人様には一本だけ白い髭がありまして、それがこの写メでも見て取れます。


「コラ、何をニヤついておる」
「あっ、ご主人様!」
「今、背中に隠したものを見せなさい」
「こ、これは~~(アセアセ)」
「おお。これはまだお前の主人となって一ヶ月頃の写メではないか」
「はい、この頃のご主人様はちっこかったですね」
「うむ、まだ生後5ヶ月かそのくらいの頃だろうからな」
「それに、かわいい」
「(テレテレ)――ア~、コホン。ここに映っているのは見習いか?」
「はい。そうですよ」
「そういえば最近、見習いの姿が見えないようだが」
「(今頃きがついたのか?!)沖縄に転勤になったんですよ~」
「沖縄か~。カラフルな魚が泳いでいると聞いたが。遊びに行きたいものだな」
「猫って飛行機に乗れんですかね」
「猫言うな~。ご主人様と言え~~~」


Vfsh0104








※この写メの後ではイマイチの迫力であったのは間違いない。。。。


ホントに長いのか?

2008-05-10 10:35:15 | ペット

寝ながらアカンベー「ご主人様」
「ムニャムニャ~~」
「ご主人様ッ!ご主人様ってば!」
「なんだにゃ~~」
「ご主人様・・・舌が――出ております~/泣」
「にゃんと、舌、これか。ちょいとワシの舌は長いようだな」
「長いようだな、ってご主人様~。しまいましょうよー」
「うむ、これからは気をつける」
「本当ですか~」
「確約はできないな。舌が外に出ないと泣いているのでな」
「私も泣きます~」


でも、ちょっぴりかわいいと思うクロネコの執事なのでした。


我が王子

2008-05-03 15:57:19 | ペット

子猫=王子クロネコの執事の見習いが何年か前の夜に子猫を拾ってきました。裏の車庫近くで大声で何時間も泣いていたので可哀想に思って家に連れてきたのです。
これがお風呂に入れて綺麗にしたあとのひとコマです。
見えている指は見習いのものです。猫というよりネズミに近い大きさで、小さいくせに気が強くてでも泣き声は大きい(笑)というとんでもない男の子です。
皆、働いていて昼間世話ができる人間が居なかったので、一ヶ月ほど里子として預かって世話をしました。


王子 「お久しぶりです。王子」
「うん。お前は元気でやっているか?」
「はい。・・・ちょいと膝に乗せて撫でてもいいでしょうか?」
「まあ、我慢してやろう」
「では、失礼して」
どっこいしょっと。(王子は5キロ超級)
なでなで。(王子は家人には抱っこをさせてくれないので、クロネコの執事は少しいい気分。王子には乳母のようですから、これ位の役得がなくてはね)