goo blog サービス終了のお知らせ 

29a TODAY

29aの個人BLOG。近況、デジモノやジャパニメーションの話題などで構成。

ケータイはコミュニケーションツールか

2008-08-13 | 雑談
ケータイは何のための道具?――10代は“メール”、30代後半は“通話”がトップに
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0808/13/news009.html


上記記事では、世代別割合でも「メール、通話」が上位にランクされているようです。

やはりメール、通話は基本ですね。
デコラティブメールもよいのですが
メーラーの使い勝手はどうか?関連する電話帳はどうか?
添付するときのカメラの画質はどうか?
さっと送れるか?など、機能の充実でなく操作感のアップが
29a的に人に薦めるときの最大の焦点になります。

9/WX330Kはいいよ、とかあの機能では言いたくないんですけど
WILLCOM端末のなかでは操作感は良いほうなのでねぇ(辛口

送信時のライトEメール/Eメールの切り替えは
メーラーが自動的に切り替えるようにすべき。
来年の端末といわずに、今年の端末は可能な範囲でファームアップでお願いします。

折角導入した規格なんだから使いましょうよ~

新さっぽろ店、通販サイト、ブログ終了

2008-08-04 | 雑談
とほほ店長で有名な、新さっぽろ店の通販サイトが終了するようです。

情報元:WILLCOM NEWSさん
WILLCOMカウンター新さっぽろ店の通販サイトが今月で終了
http://another.willcomnews.com/?eid=855934


29aの家の近くではウィルコムカウンターが出来てたのですが
ウィルコムカウンターが増えてるのでしょうか・・・???

とほほ店長、ブログだけでも続けてほしかったですね・・・お疲れさまです。

次世代PHSの進捗状況報告・・・で妄想

2008-07-31 | 雑談
次世代PHSの進捗状況報告がされているようです。

情報元:
7月28日時点の次世代PHS事業の進捗状況報告が公開 | WILLCOM NEWSさん
http://blog.willcomnews.com/?eid=859063


主な更新部は以下(keroさんとこより引用):
・選定済基地局設置候補地
約8,000箇所→10,300箇所
・基地局の工事会社
4社→6社
・ネットワークの構築
5月にバックボーンの主要開発ベンダとして、スタレントネットワークス社を採択
6月に実験試験局の申請
・干渉調整
49社と調整済→57社と調整済
・PR活動
各種活動の資料が掲載



その他、読んでいて気になった部分。

○試行サービスが「エリア限定サービス」となっている。
→単に文字面だけで受け取ると、
商用サービスのエリア限定、ともとれますね。
都内在住であればテスターでなくとも通常契約可?
wktkですね!

○基地局
→基地局設置においては
用地確保済み、トラフィック集中地域のデータあり
トラフィック集中時の対処にこなれている、などから
イーモバやUQコミュニケーションズに比べ
「エリアが順調に広がる実感」がある設置計画となるのではないでしょうか?
(※逆に言えば理論上そんなに広がっていないけど、体感上は広がるエリア配置

イーモバなんかは理論上(人口カバー率換算上)がお題目なので
トラフィック集中地域でのセル設計をみなおす、とかはしばらくないんでしょうね・・・。
遅くなってきたどー!

○妄想
→USB端末を4月に間に合わせて、D4と抱き合わせで販売。
次世代対応だぞー、とか言ってみる。

妄想が余計な希ガス・・・ではでは。

BWA ユビキタスネットワーク研究会とやらが発足

2008-07-29 | 雑談
すいません、忙しくないですが
サボってしまいました・・・m(_ _;m

次世代PHSの研究会発足、ウィルコム喜久川氏らが登場
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41105.html


「WILLCOM COREを活用するためだけの研究会ではない。私企業のための研究会ではなく、次世代PHSで何か良いことができないか検討するもの」と話した。
とのこと。

UQコミュニケーションズが、土管屋として
網を提供するのと少し違う路線でせめてきた感じです。

個人的には気温、気圧、定点カメラ以外に
音声なども収集して、地理データと連携できるといいですね。
(※GoogleMapに5分置きにPostできるとかだと面白いかも

次世代PHSでは海外への技術の輸出、展開も
大きなトピックの一つですが
こういった「固定資産としての応用」やナレッジも
どしどしと貯め、出せるものは出していってほしいですね。