goo blog サービス終了のお知らせ 

kempa's国語

学問は尻から抜けるほたる哉 (蕪村)

漢文 要点

2007-05-10 11:22:33 | 11期
 漢詩の形式

この詩の形式は? 横書きだから横に見てね。
上 → 下 
○○○○○
○○○○○
○○○○○
○○○○○

→ 韻を踏んでいたら五言絶句 踏んでなければ五言古詩

上  →  下
○○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○

→韻を踏んでいたら七言律詩 なければ七言古詩

漢詩のポイントは押韻と対句とリズム。必ずチェックしよう。

韻=母音が同じ形のもの。

その漢字の音読みをローマ字で書いて同じ母音になっていることが基本。(まれに日本語の音読みでは韻を踏んでいないように見えるものもあるが、その頃の中国語では同じ音で発音していたので、気にしないこと)

二重母音とは区別して考える。 iとai、eiなどは別の韻。

例 時・次・気・紙・地などは 同じ「i」なので韻を踏んでいると考える。
  愛・回・財・敗・毎などは 同じ「ai」なのでいんを踏んでいると考える。

でも、「時」と「愛」は言い切りは「i」で同じだけど、母音が違うので、これは韻を踏んでいるとは言わない。

白居易の有名な詩は?

→長恨歌 長恨歌で検索したら

http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/oasis/sanpo/chogon.html

てのがあって全部掲載されているから時間があったらチェックしてみて。長いよ。