goo blog サービス終了のお知らせ 

kempa's国語

学問は尻から抜けるほたる哉 (蕪村)

「る・らる」の意味用法の識別

2006-04-18 18:48:05 | Weblog

今日は「る」「らる」の意味用法の問題です。完了の助動詞の練習問題もどっかにあったはずですが、見つからないのでこっちを先に。高2の人でも十分対応出来ますよ。

問一 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(國學院大)

ア 見るにもの覚えずなりて、またいみじう泣かるれば、
イ みづからはましてものだに(=ものさえ)言はず、ただ泣きにのみ泣く。  
ウ 心地(=病気)いと重くなりまさりて、車さし寄せて乗らむとて、かき起こさて、

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問二 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(立命館大)

ア 明け行く鐘の音に勧められて出で立つも、
イ かからむ後はと西行が詠みけるも思ひ出でられて、

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問三 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(同志社大)

太宰権帥になし奉りてながさ給ふ。    

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問四 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(大東文化大)

ア 雷にくだかし松
イ 夢かと胸のみさわが
ウ あげたる髪も背にかかりて、もとの人とも思はず。

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問五 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(東京女子大)(青山学院大)

(私は)今は口慣れて、夜もたどるたどるにて(=つっかえつっかえで)(法華経を)読まはべる。(無名草子)

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問六 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(早稲田大)

心なき身にもあはれは知らけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問七 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(愛知大)

成範民部卿、事ありて後召し帰さて内裏に参られたりけるに、御簾の内へ(手紙を)さし入れて出でられにけり。

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能

問 八 傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(関西大)

ア 中将、「いかなる人にか」と尋ねられけるに、
イ 人に越えられ給ひなば、定めて世を遁れ給はんずらむ
ウ 宗頼・成経朝臣等、蔵人の頭に補せられにけり。  

1 受身 2 尊敬 3 自発 4 可能 5 完了

問九 次の傍線部の「る」と同じ用法のものを選びなさい。(専修大)

風の吹きまどひたるさま、恐ろしげなること命限りつと思ひ惑は

1 故宮のはてまでそしらさせ給ひしもこれによりてぞかし
2 かくてもあらけるよとあはれに見るほどに
3 今日は都のみぞ思ひやらるる
4 堀川殿にて舎人が寝たる足を狐に食は

解答

問一 ア 3 イ 4 ウ 1

ア 「泣く」は心情動詞なので。「つい泣いてしまう」という意味。 イ 下に打ち消し「ず」があって「言えなくて」と訳してOKだから。下に「ず」の公式は一応訳して確認しよう。 ウ 誰かが誰かに「かき起こされ」たという解釈で意味が通る。ここでは「に」が省略されているが、尊敬と考える根拠も見あたらない。

問二 ア 1 イ 3

ア 上に「鐘の音」と英語のbyにあたる「に」がある。 イ 「思ふ」の下のる・らるは自発から考える、という公式に照らし合わせて。

問三 1 

可能性があるのは2の尊敬だけど、「れ給ふ・られ給ふ」の形の「れ・られ」は絶対尊敬にはならない

問四 ア 1 イ 3 ウ 4

ア 上に「に」がある。 イ 「つい・自然と」胸がさわぐ、で意味が通る。 ウ 下に「ず」がある。

問五 4

これは意味から考えるしかないので、純粋な文法問題とは言い難い。受け身や自発は文意が通らず、尊敬にしないために(私は)なんて補っているから、ちと誘導しすぎ。ちなみに「無名草子」は鎌倉時代の物語評論。なんの物語?=源氏。

問六 3 

これは自発の用例としては頻出。西行の歌。

問七 1

2 尊敬も可能性はあるが、「成範民部卿」なる人物が誰か偉い人召し帰されて、と考えないと内裏に参る人がだれだか分からなくなってしまう。

問八 ア 2 イ 1 ウ 1

ア 中将が誰かに、なら1だけどだとしたら省略しないで書いてくれないとわからない。短文で出されている以上素直に解釈して良い。 イ 人、だから ウ 蔵人の頭、だから。この「に」は英語のbyにはあたらないけれど、「議長任命さた」のように今でも使うよね。

問九 3

「思ひ~」の形の複合動詞の下だから、楽勝。ちなみに選択肢の2は可能になる。徒然草の有名な一節。「こうしてでもいる(住む)ことができるよ」という意味。

受験生になる、ことからはじめるとGWが一つのポイント。4月の勢いが持続出来る人と、部活の引退試合なんかでペースが乱れる人に分かれる。でも部活やりきった人は強い、ってのはかわらないけどね。じゃあまた。