解答
① ヤ行上一段活用 連体形 ハ行四段活用 終止形
② マ行上一段活用 連体形 サ行変格活用 連体形
③ カ行下二段活用 連体形 マ行下二段活用 連用形
④ マ行四段活用 未然形 ラ行変格活用 終止形 カ行変格活用 終止形
⑤ マ行四段活用 連用形 ワ行上一段活用連用形
⑥ ナ行変格活用 未然形
⑦ ラ行四段活用 連用形 ラ行変格活用 連用形
⑧ カ行四段活用 未然形
⑨ ナ行下二段活用 連用形(「いね」と読みます) カ行上二段活用 終止形
⑩ マ行下二段活用 終止形 下に「らむ」という助動詞があって「らむ」は上を終止形にするから。
⑪ サ行四段活用 連体形 ラ行変格活用 連用形
⑫ サ行変格活用 未然形
⑬ カ行下一段活用 連用形
⑭ ナ行下二段活用 已然形 ヤ行下二段活用 連用形
⑮ サ行変格活用 終止形 サ行変格活用(複合動詞といいます) 連用形 ラ行上二段活用 命令形
⑯ ラ行四段活用已然形 (完了「り」はサ変未然形と四段の已然形に付く)
⑰ ヤ行上二段活用 連用形 (ヤ行上二段活用の動詞はほかに「悔ゆ」「報ゆ」がある。)
⑱ カ行四段活用 未然形(「生く」は四段活用と上二段活用と下二段活用がある。四段と上二段は自動詞、下二段は他動詞になる)
⑲ タ行四段活用 連体形 マ行下二段活用 未然形 マ行四段活用 連用形 ハ行四段活用連用形 ハ行四段活用連用形
⑳ マ行上二段活用 連体形(「ず」をつけると「うらみず」となって変だから、セオリーに従わず、これは暗記しておいた方がよい。)
動詞の活用の練習なんで、どの学年も共通です。明日は高2もおなじものになります。文法を学習するためのツールはたくさんあります。授業だけに頼らず河合塾の古典文法ドリルとか、学校でもらった問題集をもう一度やり直してみるのも一つの手です。
① ヤ行上一段活用 連体形 ハ行四段活用 終止形
② マ行上一段活用 連体形 サ行変格活用 連体形
③ カ行下二段活用 連体形 マ行下二段活用 連用形
④ マ行四段活用 未然形 ラ行変格活用 終止形 カ行変格活用 終止形
⑤ マ行四段活用 連用形 ワ行上一段活用連用形
⑥ ナ行変格活用 未然形
⑦ ラ行四段活用 連用形 ラ行変格活用 連用形
⑧ カ行四段活用 未然形
⑨ ナ行下二段活用 連用形(「いね」と読みます) カ行上二段活用 終止形
⑩ マ行下二段活用 終止形 下に「らむ」という助動詞があって「らむ」は上を終止形にするから。
⑪ サ行四段活用 連体形 ラ行変格活用 連用形
⑫ サ行変格活用 未然形
⑬ カ行下一段活用 連用形
⑭ ナ行下二段活用 已然形 ヤ行下二段活用 連用形
⑮ サ行変格活用 終止形 サ行変格活用(複合動詞といいます) 連用形 ラ行上二段活用 命令形
⑯ ラ行四段活用已然形 (完了「り」はサ変未然形と四段の已然形に付く)
⑰ ヤ行上二段活用 連用形 (ヤ行上二段活用の動詞はほかに「悔ゆ」「報ゆ」がある。)
⑱ カ行四段活用 未然形(「生く」は四段活用と上二段活用と下二段活用がある。四段と上二段は自動詞、下二段は他動詞になる)
⑲ タ行四段活用 連体形 マ行下二段活用 未然形 マ行四段活用 連用形 ハ行四段活用連用形 ハ行四段活用連用形
⑳ マ行上二段活用 連体形(「ず」をつけると「うらみず」となって変だから、セオリーに従わず、これは暗記しておいた方がよい。)
動詞の活用の練習なんで、どの学年も共通です。明日は高2もおなじものになります。文法を学習するためのツールはたくさんあります。授業だけに頼らず河合塾の古典文法ドリルとか、学校でもらった問題集をもう一度やり直してみるのも一つの手です。