
最初は大まかにスペーサーやら木やら重ねただけのものでしたが、削ればちゃんと層になってますね。



革の部分まで光沢がありますね。

角はそれぞれ形が違うし、このようにまるまる一本使う場合には左右対称にするのは不可能です。
なので少しでも左右のバランスが良くなるように向きを決めます。
接着剤でくっつける前に穴あけなどの準備が重要になります。
続いてシースです。

先にボタンを付けました。
後でやろうとするとポンチなどが入りにくそうだったので、金具などをつけるときは後先考えないと後で付けれなくなったりします。


ちなみに穴が空いていますが、これは空気穴です。
革は湿気がこもるとカビが生えてしまうので、それらを防ぐためです。

ここまで来ればほぼ完成です。

あとは形を整えます。


少し物足りなかったので紐穴とパラコードを追加しました。
実はもう一個仕上げていないナイフがあります。

そしてまだ仕上げていないのが一番下です。まだ焼き入れから戻った状態のままです。(この画像は焼き入れ前のものですが)
これもハンドルはいろんな素材を組み合わせてみるつもりです。
では今回はこのへんで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます