ガーベラでしょうか?、山吹色が映えますね。いいアクセントになります。このビルの生け方は、葉物を上手く使いますね。
ガーベラでしょうか?、山吹色が映えますね。いいアクセントになります。このビルの生け方は、葉物を上手く使いますね。
今日は、食虫植物ミクロカリックスの子株を入手したので、その植え付けをしてます。前回紹介したウサギゴケと同じ仲間とのことですが、花の形状はウサギさんと言うより、ミミカキグサの花の形状ににているかもしれません。淡いムラサキの花をさかせるようですので、上手く育つか楽しみです。土はウサギゴケと同じように作りました。
白い器は500円玉より、ちょっと大きめですが、子株は10円玉くらいでしょうか
そのまま静かに子株を寝せました。出ている白い根は周りのピートモスを軽くのせました。
ウサギゴケの小さな株をゲットしました。苔ではないです。南アフリカ原産の食虫植物です。花がウサギの様な花を咲かせるとのことで、今年はウサギ年にあやかり、ゲットしました。
以前にハエトリソウの種まきを紹介しましたが、今回はウサギゴケの株の植え替えです。上手く育ってくれればいいですね。
ゲットした苗です。直径10cmほどの入れ物です。
軽石をいれて、
ミズゴケを殺菌かねて、お湯で戻し、
以前枯れた食虫植物のピートモスをお湯で殺菌して再利用し、
その上に鹿沼土もぱらぱらと、植え替えの土台をつくりました。腰水の受け皿は豆腐の入れ物です(笑)
その上に、小さなウサギゴケの株をのせて、周りを再利用のピートモスで囲いました。上手く根ついて花がさいてくれればいいですね。
人形町にある小さな神社で、慶長元年にはこの辺りに鎮座していたようです。明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の4ヶ所の町の氏神として信仰されてきたようです。
御朱印は手書きです。手書きは久しぶりですね。やはり手書きが一番。この神社は七福神の毘沙門天となります。