そろそろ秋の気配ですが、艶やかな色合いの生け花です。活気に満ちてますね。
今日は歩きました!、息抜きナシの約24000歩です。訪問先では、既にビルから移転していた訪問先もあり、から歩きがありトホホですが、そのビルに生け花がありましたので、疲れも和らぎました。花が白っぽく、今の私を包んでくれているようです。(笑)
床に直接おいてましたので、目線的な写真となりました。
昨日、小雨の中、時間ギリギリでしたが、牛込門跡を見に飯田橋まで行きました。時間がなくとんぼ返りとなり、刻印探しもできませんでした。ただ阿波守内の銘がある石垣の石がありました。次回はゆっくりと刻印探しをしたいと思います。この牛込門は阿波徳島藩の藩主、蜂須賀忠英が築造したとのこと、江戸城の石垣は色々な大名が参加していること改めて知り面白いですね。最近速報的にツイッターを始めましたが、この門の名前も牛久門と掲載してしまいました。速報は難しいですね。誤字脱字が良く出てしまいます(笑)
この門は向かって右側で交差点を挟んで、反対側の石垣は
交差点を挟んで左側の石垣です。
阿波守内となんとなく読めますね。刻印でなく、銘です。なぜこの石垣の石が存在するのか?、ロマンですね。
品川駅の中央通路の柱に掲示されてました。9月17日から中央線の御朱印めぐりのイベント案内です。最近御朱印の書置きが多いですね。御朱印帳に書いてもらいたいですが、コロナの影響が多いようですが?です。書置きでも、手書きかコピーかを確認します。手書き書置きの場合のみ集めますが、複雑です。このイベントの御朱印はどうでしょうか?、興味のある方はどうぞ。
早いもので、某建設会社ビルの生け花を紹介してから20回目となりました。今回は、紫が映える生け花ですね。
同じような構図ですが、毎回、色合いをよく考えていけてますね。