goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ギンヤンマのヤゴが脱皮しました 20220919

2022-09-19 20:46:25 | 日記

二週間前にミズカマキリの餌を探しに行った時に、一匹変わったヤゴをみつけました。ギンヤンマのヤゴです。何十年も見てないヤゴと出会いました。がそのままミズカマキリの水槽の中です。シオカラトンボ等のヤゴはミズカマキリの餌食になりましたが、このギンヤンマのヤゴはミズカマキリに戦いを挑んでました。おそらく大丈夫でしょう(笑)。

さきほど、このギンヤンマが脱皮してました。数分早ければ脱皮の様子を観察できたかもしれません。残念です。

2種完前のギンヤンマのヤゴです。

先ほど脱皮してました。頭から持ち上げたように見えます。丁度ミズカマキリも写ってます。上手く隠れて脱皮したようです。右側が脱皮したものです。

脱皮した皮です。そのままの形でしたので、標本ですね(笑)

脱皮後は、ホテイアオイの根にかくれてます。餌は小魚が5匹いなくなりましたので、ミズカマキリかこのギンヤンマのヤゴが捕食したかもしれません。3日前に釣具店で生き赤ムシを買って与えてます。

 


カナヘビの脱皮 20220913

2022-09-14 20:46:42 | 日記

以前に捕まえたカナヘビさんが脱皮しました。餌取が大変ですが、畑作業中にクモさん取りしてます(笑)。12日に脱皮しているのを見つけました。

14日の朝にはお腹まで脱皮してます。

前足の皮が新しくなってますね。

夕方5時頃には後ろ足まで脱皮してきてます。

5時40分には完全に脱皮しましたが、尻尾は脱皮しないですね。脱皮した皮をみると穴が開いているように見えますが、これは足のところでしょうか?上手く脱皮してます。

ヘビの脱皮した皮を財布にいれておくとご利益があると聞いたことがありますが、カナヘビさんは何のご利益があるでしょうか(笑)。記念に取って置きます。


畑の状況 20220913

2022-09-14 19:31:13 | 日記

昨日の畑の状況です。トマト棚はすべて壊し、そのあとに白菜を20苗植え付けました。左下スイスチャードの下に自前の春菊の種を植えました。

見えるところで、左側にはスイスチャード、その上には里芋の赤いも、奥には、まだナタマメ、その横にはナス、、右上にはパプリカ、その奥にはゴウヤ棚がまだあります。パプリカはこれから赤くならないので、青いまま取ります。見えないですが、パプリカのお右奥には、松の舞、その奥には日光トウガラシがまだあります。

右上にはピーマン、その横はナスとなります。木枠があるところはイチゴです。左側にはネギがあり、真ん中の網掛けはキャベツです。2苗根切り虫にやられてしまいました。

2週間前に植えた自家製種のダイコンの芽ですが、中には赤ダイコンの様な芽がでましたので、心配な種です。ダイコンの種を購入して別に蒔きました。(笑)。網の中は、自家製種の小松菜と半分奥側はホウレンソウです。

小松菜の左側、耕した後の部分は玉ねぎを植え付ける床です。300苗を考えてます。横には、これも聖護院とダイコンの花で出来た種(普通のダイコンよりプックリしたダイコンがとれましたのでこの種)を蒔いてます。手前はスティックブロッコリーです。

右奥はイモ床です。キタアカリと赤いもを植えてますが、上手く育つでしょうか?。秋口にたべるのでなく、来年用の種取りができればと考えて植えてます。その横には自家製種の聖護院カブの芽です。果たしてうまくできるでしょうか楽しみです。

上にはチソがありますがその奥には自然薯があり、その横にはラッキョウが芽吹いてます。ラッキョウをとるのを忘れていました。(笑)。株分けしなければいけないですね。

畑作業の中、収穫です。とれ過ぎですが、ゴウヤは佃煮、ナスとピーマンは煮物にしますが、2日目から冷えた煮物が美味しいです。毎日の定番食です(笑)

ゴウヤの佃煮も何回つくりましたでしょうか?、この佃煮は飽きません。時間がかかりますが(笑)、今回も1Kのゴウヤで作りました。

煮汁の水気がとれるころに、山椒ちりめんをいれるのが我が家のレシピです。

絡めて出来上がりです。

これで10日間ぐらいは、食事の一品として出てきます(笑)。特に朝ごはんのおともに良いですね。美味しいですよ!。

 

 

 


某総合物流O会社の生け花5  20220914

2022-09-14 19:17:16 | 日記

久しぶりの訪問です。履歴を調べたら7月依頼の訪問ですね。

落ち着いた生け方ですが、優雅に見えます。落ち着いて良いですね。私の好きなタイプです。季節感ある花も良いですね。花瓶をよく見ると他界した兄の作品の釉薬の使い方を思い出します。

陶芸家の兄が残した湯呑茶碗です。土の素材を生かした釉薬の使い方が似ているような気がします。