某ビルのエレベータホールにある造花が入れ替わってました。秋の装いでしょうか?、瞬間!、早いですがそろそろクリスマスかー!っと思いました。
某ビルのエレベータホールにある造花が入れ替わってました。秋の装いでしょうか?、瞬間!、早いですがそろそろクリスマスかー!っと思いました。
だいぶ秋らしくなりました。自転車にもいい季節です。最近自転車の取り締まりが厳しですね。気をつけなくてはと思っても、乗っていて、自転車だけが悪いのではないですね。ピンポイントで取り締まりを強化するのでなく、車、歩行者、走行道など、全体的に改善対策をお願いしたいものです。
グラジオラスでしょうか?、素人目には無い方が全体のバランスがいいのではと思いますが。。。。。
いい色ですね。赤い花は、よく見るとケイトウの花でしょうか?、秋の花ですね。
寒くなってきたので、だんだんと畑でクモ、バッタ取りが難しくなりました。畑のブロッコリーにモンシロチョウの幼虫さんがいましたので、ひょっとしたら食べるかな?と思い、あたえてみました。最初はちゅうちょしてましたが、食べました。やった~!です。
カナヘビさんが舌をだして、クモさんを狙っています。寒くなってきましたので、クモ取りも難しくなってきました。
モンシロチョウの幼虫を与えたら、食べてくれました。いままでは、クモさん、バッタさん等でしたが、この時期はモンシロチョウの幼虫も良いですね。
田安門から北の丸公園に入り、清水門に出会いました。
清水門への道です。この右側の石垣に下の写真の刻印を発見です。左側には清水門に続く階段ですが、段差があります。降りる場合は下手すると腰をおかしくします。攻めにくいように作っているのですね。
石が逆さまの様な気がしますが、柳川藩立花家の刻印でしょうか?
この清水門の周りには色々な刻印がありました。時間もなく、さっとみた感じですが沢山ありました。
刻印の様な気がしますが。
これも刻印のようです。真ん中と下の石垣ですね。
刻印には見えないですが、これはいたずら書きでしょうか?。良くないですね。
三角頭に〇あしで、UFOですね。
広島藩、紀州藩の浅野家の刻印ですね。
松山藩加藤家、広島藩福島家、津山藩森家が使用している刻印のようです。
だるまと扇子の刻印は、加藤藩前田家の刻印のようです。色々な刻印が下の写真の清水門の石垣からみつけました。
清水門の左側。
清水門の右側
清水門をでたところです。右側、左側の写真はこの門の奥の石垣のところから写しました。この石垣にも刻印の石が沢山あります。次回はこの石垣をゆっくり散策したいと思います。
この小さな門が最初の門です。各門は最初の門を入ると必ず直角に正門がありますね。攻めにくい構造となってます。ここが北の丸公園から出てきたところです。
清水門橋からの写真です。
これも清水門橋から右側を写した所です。この清水門周辺で古い石垣が近くにみれます。
清水門橋から竹橋方面に向かっています。外堀通りから清水門をとりました。逆光なので、太陽が木陰に隠れる場所で撮りました。本来はもう少し手前で写せば右側林の後ろに武道館が見える写真がとれましたが、残念です。清水門にまた来る~ぞ!。
今日は、前回紹介した田安門から北の丸公園に入ってみました。
田安門入り口前にある土橋ですが、この土橋は右側の千鳥ヶ淵の水量を調整する為に、左側の牛ヶ淵に水を排水する機能がありますが、偶然にその排水に出会いました。
田安門(2番目の門)を入って振り返り写した所です。先日紹介した大名の刻印の石垣は門の奥の石垣にありました。
田安門から入るとすぐ左側に武道館があります。新旧の建物です。
珍しくないかもしれませんが、武道館です。
武道館の前の駐車場を奥に進み、公園内にはいっていきますが、公園の入口付近に近衛歩兵第一部隊碑がありました。
日本最初の歩兵部隊とのことです。私の爺さんも歩兵部隊でした。小さいころ爺さんの勲章で遊んでいたことを思いだします。いまや、その勲章がどこにいったのか不明です。
公園内の紅葉はまだですね。それらしきものを探しながら奥に進んでいくと、古い石垣と門にぶつかりました。それが清水門でした。大名の刻印も見つけました。