goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたり

くま吉とかめ子とメイの日々の記録です。

ブログ休止のお知らせ

2010-04-13 20:04:28 | 日常
このたび、こちらのブログを休止させていただくことにしました。

元々、自分たちの家の建築過程を残したい
という思いではじめたブログでしたが、
思いもかけず、たくさんの人に見ていただいて、
大変嬉しく思います。


ただ、子犬のメイが来てから、ウチのすべてはメイ中心になってしまい
メイ以外のこと、こちらに書くつもりが
すべてのことにメイが登場してしまうので、
こちらには書くことがなくなってしまって…(笑)

長らく放置してしまいましたが、
こちらのブログは休止させていただくことにしました。



記事はこのまま残しておきたいと思います。

私たちの家の記録として、
またこれから家を建てる方の参考になればと思います。


ご覧いただいてたみなさま、
今まで本当にありがとうございました。





くま吉&かめ子

タワー型扇風機

2009-06-10 10:00:08 | 家具・雑貨
雨ですね

そろそろ鬱陶しい季節がやって来ました。


うちはエアコンがあんまり効かない事が判明して、
昨年の夏はほとんどエアコンなしで過ごしました。


そんな時に頼りになるのが、扇風機。


今年はリビング用にタワー型の扇風機を買いました。



アピックス 【APIX】タワーファン アロマトレイ付き 


メイが来てから、やっぱり臭いが気になるので
アロマ機能付きは便利かも~

ふやかして食べさせる
ドッグフードの臭いが結構キツイのです…



普通の扇風機と比べて、場所もあんまりとりません。




リモコンがついてます。
タワーの後ろに収納するようになってます。




小さいので、迷子になりそう。
置き場所が決まっているのはいいかも。


夜は液晶画面が目立ってます。




まだあまり使っていないのですが、
今年の夏はバンバン活躍してもらいましょう


納戸の棚

2009-05-27 10:47:17 | 家 メンテナンス
久しぶりに家の工事。

ずっと以前から欲しかった、納戸の棚の取り付けです。

最初は取り付けるはずだった、納戸の棚。

「自分で色々レイアウトできるほうが、機能的かも?」
「棚はあとでいつでも、付けられるよね~」

な~んて思ったのが大間違い。

結局うまく使えなくて、デッドスペースだらけ…

こんなとこや



こんなとこ




一回物を収納してしまうと、なかなかやり直すことができず
今まで放置してたのですが、

このままではいけないと思い、
ようやく工事をすることにしました。



ただ一つ問題が…。




棚を固定するための下地が入っていない…

簡単に付けられると思っていたのに…。


最初はくま吉にDIYで付けてもらおうと思ってたのですが、
これは難しそう…。


第一仕事が忙しくて、そんな時間も取れないし。



後からちゃんとなんて言ってても、結局一回物を入れてしまえば、
なかなかやり直せないのは、経験済み


これから、ずっと使うのだから、やっぱりちゃんとしたものを
つけたほうがいいだろうということで、
プロにお願いすることにしました。



そして、完成した棚。







荷物もおさめても、まだこんなにスペースがあるっ





やっと念願の納戸が片付いて、大満足~!!

やっぱりプロにお願いしてよかった




再利用

2009-05-18 11:24:18 | 家具・雑貨
新しいテーブルが来ていらなくなったもの。

古いテーブル。

そして今のテーブルには
長さの足りないテーブルクロス。


古いテーブルには未練はなかったものの、
新しいテーブルが来た時に置き場所がなくて、
とりあえずデッキに放り出しました 







すぐに処分するつもりが、いつのまにかデッキに居座り
実は意外とコレが便利だったりして…



タバコを吸う人が来た時に灰皿を置いて喫煙場所に とか

季節の鉢植えを楽しむための花台に とか

ガーデニング作業を行う作業台に とか

夜にここにキャンドルを置いて灯すとキレイだっ とか


晴れた日には、テーブルクロスをかけてお茶したり とか


  あっ…嫌…さすがにお茶はしたことないですけど…




                     蒸篭も干せますしね
  




そしてあのマリメッコのテーブルクロスは
風除けのパーティションに






それぞれ第二の人生を歩んでおります。

コミセン

2009-05-16 10:33:09 | 家具・雑貨
ブログ更新をさぼっていたあいだに買ったもの。






コミセンサイドテーブル

『COMISEN』

小泉誠さんのデザインです。


家具の仕口「込栓/こみせん」から名前がついています。

込栓とは、接合部を強化するために、部材を貫いて打ち込む木の栓のこと。
強度的に大切な箇所にこの仕口を使ってるそうです。

以前から使っていたサイドテーブルは
高さが低いので、その上でノートパソコンを使っていると
姿勢が悪くなって、腰が痛くなるし疲れる…


ソファに腰掛けて、楽な姿勢で使えるサイドテーブルを探しました。


この『コミセン』はすっごく便利です!!




下の部分はソファの下に差し込めて、
すごく近いところに天板が持ってこれる。

飲み物を置くにもちょうどいい。

サイズは持ってるノートパソコンの大きさジャスト!

なにより、姿勢が楽~

実際に使うまでは、ソファの座面が低いので
少し天板の高さが高いかなって心配してたのですが、
逆に背筋を伸ばしてキーボードーを打つことになるので、
以外に疲れないし、画面も見やすい



冬の間はソファの上に足を伸ばして座って、その上に湯たんぽ、
上からブランケットをかけて使用。

今までダイニングのテーブルでPCを使ってましたが、
ソファから出ないで、使えるのがGOOD



あんまり存在を主張しないわりに、使えるヤツ『コミセン』

今の私のお気に入り~ なのです 

春の庭

2009-05-15 20:33:30 | 植栽・ガーデニング


風が爽やかでとってもいい季節になりました。

窓を開けると花のいい香りがします。

こんな日は気分もですね。

ずっとさぼっていたブログ更新も再開しようかなっと
思い立ち、更新 



クレソン 美味しい上に花もかわいい。



ミント&ローズマリー



クリスマスローズ&藤
藤は大好きな花

すっごくいいにおいがしてました
(残念ながら、もう花は散ってしまいましたが…)

クリスマスローズ、いつまでもきれいに花を綺麗に咲かせていると
私は思ってたのですが…。

調べてみると、
『花弁は小さく、筒状で、雄しべより短く目だたない。
 萼(がく)の5片が大きく花弁状をなして美しい』

ええっ 


ってことは、私が花だと思っていたのは、
じつは「がく」だったのね…

…知らなかった。

でも、長く楽しめてなんかお得なかんじ~

ダイニングテーブル

2008-11-14 11:21:17 | 家具・雑貨

先日とうとう、念願のダイニングテーブルがやってきました




無垢のタモのテーブル



サイズは2100×900で以前のものより、少し大きくなりました。
幕板もなく、天板と脚だけのシンプルな形です。

脚は、あんまりどっしりとした感じにはしたくなかったのと、
四角い木の脚だと、なんとなくグレーのタイルと合わないような気がしたので、
黒のアイアンにしました。



幕板がないと、足を組んでも当らないのがいいですね


それから、せっかく無垢の木のテーブルなので、
真っ直ぐじゃないほうが面白いかなぁ~と思って耳付きにしました。




この耳、すごく好評です。

デザイン的に合うのかな~と思っていたのですが、
そんなに主張することもなく、自然な感じです。

それにこのテーブルにしてから、なんだかとても楽なのです。

ふちが斜めになっていることで、体に当たるかんじが柔らかいからなのかな?

とてもリラックスできます。



こんなことで、全然違って感じられるもんなのですね~。


2Fから見下ろしたダイニング。



以前は、ここから下を見るたびに、
「あぁっ…もう、ここに合ったテーブルが欲しい~」と思ってましたが
今はとっても穏やかな気持ちで、見下ろすことができます(笑)。

このテーブルに並べると、

料理が、今までより美味しそうに見えるのは気のせいでしょうか




なんとなく居酒屋チックです。
そういえば、この家のコンセプトは『居酒屋』だったのです。


家の中心がダイニングなんだから、
気に入ったテーブルじゃなきゃ、やっぱりダメですよねぇ~

1年経って、ようやく家の中も充実してきて
だんだんイメージに近づいてきたかな


冬支度

2008-11-07 17:58:08 | 家づくり 完成後
久々の更新です~

気がつけばもう11月…
朝夕は本当に寒くなってきましたね。

ちょっと前までとってもいい香りを漂わせていた
金木犀もみんな散ってしまいました。



ちなみに金木犀はウチのではなく、お隣のです(笑)。
塀はウチのですけどね…。


この家に引っ越して来たのが11月でしたから、
もうそろそろ1年が経とうとしています。

あっという間の1年だったなぁ…(遠い目)。

ってことで、また寒い冬が来てしまうのですね

思えば昨年この家に引っ越して来たとき、
「なんて、暖かいんだろう!」と感激したものです。

(以前の家は、すきま風がすごかったので…。)

ガスの床暖房もとっても気持ち良く、
年末くらいまでは快適に過ごせました。

ところがそんな幸せは長くは続かなかったのです。


      

年が明けて急激に寒くなり、床暖房だけでは間に合わなくなってきました。
そこで、今まで使ってなかったエアコンを入れたのですが、
「全然暖かくならない~



あまりの効かなさに、電気屋さんに見に来てもらったりしたのですが、
エアコン自体には問題なく、原因はダイニングの吹き抜けから、
暖かい空気が全部上に逃げてしまうからとのこと。

しかも北側の階段からは冷た~い風が吹き降ろしてきます。

これは「コールドドラフト」という現象らしく、
図面の段階でもくま吉が「起こるんちゃうか?」と気にしていたのです。

まぁ結局そのままスルーしてしまったわけですが。

その結果ダイニングに座っていると、寒くて寒くて…
(足は暖かいんですが、鼻先は冷たくなってる感じ)

急遽、北側にパーテーションを置いて、少しはマシになったのですが、
寒がりのかめ子は、ほとんど和室に籠もって過ごしたのでした…


そこで、今年は暖か~い冬を過ごすぞ
本格的に寒くなる前に、手を打つことにしました。


ガスファンヒーターを置くことにしたのです。

やっぱり即暖かくなるし、一番手間がかからなそうだったので。


問題はガスコンセントがないこと。

家を計画した時には、リビング&ダイニングには、
家庭用では最大のエアコンが2台と床暖房。

これで十分よね~などと思っていたので、
ガスコンセントはまったく付けていませんでした

最初から計画していれば、いろんな所にさりげなく付けておけたはず!

しかし今となっては後の祭り…

壁に穴を開けるにしても塗り壁なので、かなり開けづらいし、
付ける位置も制限されちゃいます。

極力目立たないところで、穴を開けやすい場所を考えた末。

リビングの収納の中に設置することに。

幸い、収納はガス台の裏だし、収納でボックスも隠せます。



キッチンの引き出しを外した奥。
ここからガス管を分岐するのですね。

リビング側は、より目立たないように、収納の上に穴を開けて、
床用のものを取り付けてもらいました。

こんな感じでコンセントを設置。(扉を開けたところ)




そして扉を閉めるとこんな感じ。



コンセント自体は、とっても目立たない~

ここの前で使う分には、かなり良さそう。

他のところで使う時には、デローンと長いホースを引っ張るしかないですけどね


そして、肝心のガスファンヒーター。

本当はレトロなガスストーブの上でお湯をシュンシュン沸かしたり、
スープを温めたりっていうのを妄想してたのです。

しかし、やっぱり子供とか来たときは危ないよね~てことになり、
最終的にはファンヒーターになりました。

趣はないですが、扱いは楽そうです。

こちらにしました。




これで今年の冬は暖かく過ごせるかなぁ~
過ごせるといいなぁ~

書斎(くま吉部屋)

2008-08-06 10:51:53 | 家づくり 完成後
今日のご紹介は『書斎』。
くま吉のお部屋です。

寝室の中に入り口があります。




一段上がって畳が2枚。
ブラウンの和紙畳です。




色が違って見えるのは目の方向が違うからなのですが、
こんなに狭いスペースなので、
同じ方向のほうがよかったんだけどなぁ…

出来上がってから気付きました

畳をあげるとその下は全部収納になってます。
机は造りつけ。

机部分は一段下がっているので、足を下ろせます。
床は足が冷たくないようにコルクタイル。

造りつけの棚があって、天井の上も収納になっています。
収納はお隣の洗濯室の上まで続いてます。

季節外の物を収納しようと思ってたんですが、
まだ全然使ってません。

狭いながらも収納はかなりありますね。

壁は我が家唯一の布クロス。
天井は収納があるので塗りにしました。

色は両方とも濃紺。(この部屋だけくま吉が選びました)

とっても小さな部屋ですが、
引き戸の扉を閉めると、めちゃくちゃ落ち着くそうです。
この部屋、特に男性に大好評。

男性ってこもるのが好きなのでしょうか?
自分だけのスペースっていうのが、落ち着くのかもしれませんね。

たまには一人になりたいってこと?

帰ってくるのが遅いので、あんまり使用されてないですが、
たまに休みの日に、こもって一所懸命ガンプラなど作ってます。



本やラジコンやプラモ。
バスケットボールや「絶対捨てない!」と言い張る
ボロボロの革ジャンなどが置かれてます。

くま吉の城ですねぇ。
(とっても小さい城ですが…

他の部屋に物を置く時は、かめ子の承諾が必要ですが、
この部屋に関しては、もちろんご自由に(笑)

ダイニングの椅子

2008-06-20 16:30:47 | 家具・雑貨
今日はお届けものがありました。

でっかい箱で到着したのは
こちらです。



やっと来ました、ダイニングの椅子!

注文したのは、かれこれ5ヶ月近く前でしたっけ。


箱の中身はこの椅子



『Yチェア』

言わずと知れた、『ハンス・J・ウェグナー』の名作椅子です。


実はこれに決定するまでにも、すごぉ~く悩んだんです。


『Yチェア』

確かにいい椅子だと思ってました。

だけど私としては

「エクストローム」の『Sibbo Chair』とか


「タピオヴァラ」の『Fanett Chair』とか


ちょっとカジュアルな感じだったら
「イームズ」の『DSW』とかが好み。


しかし、並べてみると、私って脚の広がった形が好きらしい…。




しかも、みんなはどんなの置いているのかなぁ~って思って、
たまたま家にあった住宅雑誌を見てみると、
「え~これもこれも『Yチェア』じゃないですか

あまりに多かったので数えてみました。
なんとダイニングチェアを置いていた31件中8件が『Yチェア』だったのです。

自然素材住宅の特集号だったので、
特に偏ったっていうのはあるんでしょうけど、
数限りない椅子がある中で、これはすごい割合だと思うんですが…

一般的な家で『Yチェア』が当たり前のように置かれてるってことはないでしょう。

たぶんこだわった家だからこそ、『Yチェア』が置かれてるんですよね。



でも、天邪鬼な私は『Yチェア』にはしたくなくなりました。

で、椅子探しの旅に出たのですが…。

う~ん、なんか違う…

基本的に私の好きな椅子は長時間座ってると、おしりが痛い
眺めるにはいいんですが、やっぱり座るのが基本ですから…ちょっとね

作家ものや工房のもの、色々座ってみましたが、
これというのが見つからず…。

そんな時、ダイニングテーブルを見に行った家具屋さんで、
テーブルに合わせて置かれていたのが『Yチェア』

改めて座ってみて


「悔しいけどやっぱりこれだなぁ…」って思いました。

フィット感があるんですよね。


  …ということで、紆余曲折ありましたが
結局うちも『Yチェア』になっちゃったんですね~
(最初から素直にそうしろよって感じですが…)


材はアッシュ、仕上げはオイルフィニッシュにしました。

思ってたよりちょっと白っぽいです。

ダイニングに置いてみると、こんな感じ。



片側はベンチなので、2脚です。


おまけ…Yチェアの影




まだ今は見慣れてないこともあり、お客さんの風情でありますが、
うちの子としてなじんでいって欲しいなぁ~って思ってます