久々の更新です~
気がつけばもう11月…

。
朝夕は本当に寒くなってきましたね。
ちょっと前までとってもいい香りを漂わせていた
金木犀もみんな散ってしまいました。
ちなみに金木犀はウチのではなく、お隣のです(笑)。
塀はウチのですけどね…。
この家に引っ越して来たのが11月でしたから、
もうそろそろ1年が経とうとしています。
あっという間の1年だったなぁ…(遠い目)。
ってことで、また寒い冬が来てしまうのですね
思えば昨年この家に引っ越して来たとき、
「なんて、暖かいんだろう!」と感激したものです。
(以前の家は、すきま風がすごかったので…。)
ガスの床暖房もとっても気持ち良く、
年末くらいまでは快適に過ごせました。
ところがそんな幸せは長くは続かなかったのです。
年が明けて急激に寒くなり、床暖房だけでは間に合わなくなってきました。
そこで、今まで使ってなかったエアコンを入れたのですが、
「全然暖かくならない~

」
あまりの効かなさに、電気屋さんに見に来てもらったりしたのですが、
エアコン自体には問題なく、原因はダイニングの吹き抜けから、
暖かい空気が全部上に逃げてしまうからとのこと。
しかも北側の階段からは冷た~い風が吹き降ろしてきます。
これは「コールドドラフト」という現象らしく、
図面の段階でもくま吉が「起こるんちゃうか?」と気にしていたのです。
まぁ結局そのままスルーしてしまったわけですが。
その結果ダイニングに座っていると、寒くて寒くて…

。
(足は暖かいんですが、鼻先は冷たくなってる感じ)
急遽、北側にパーテーションを置いて、少しはマシになったのですが、
寒がりのかめ子は、ほとんど和室に籠もって過ごしたのでした…

。
そこで、今年は暖か~い冬を過ごすぞ

と
本格的に寒くなる前に、手を打つことにしました。
ガスファンヒーターを置くことにしたのです。
やっぱり即暖かくなるし、一番手間がかからなそうだったので。
問題はガスコンセントがないこと。
家を計画した時には、リビング&ダイニングには、
家庭用では最大のエアコンが2台と床暖房。
これで十分よね~

などと思っていたので、
ガスコンセントはまったく付けていませんでした
最初から計画していれば、いろんな所にさりげなく付けておけたはず!
しかし今となっては後の祭り…

。
壁に穴を開けるにしても塗り壁なので、かなり開けづらいし、
付ける位置も制限されちゃいます。
極力目立たないところで、穴を開けやすい場所を考えた末。
リビングの収納の中に設置することに。
幸い、収納はガス台の裏だし、収納でボックスも隠せます。
キッチンの引き出しを外した奥。
ここからガス管を分岐するのですね。
リビング側は、より目立たないように、収納の上に穴を開けて、
床用のものを取り付けてもらいました。
こんな感じでコンセントを設置。(扉を開けたところ)
そして扉を閉めるとこんな感じ。
コンセント自体は、とっても目立たない~
ここの前で使う分には、かなり良さそう。
他のところで使う時には、デローンと長いホースを引っ張るしかないですけどね

。
そして、肝心のガスファンヒーター。
本当はレトロなガスストーブの上でお湯をシュンシュン沸かしたり、
スープを温めたりっていうのを妄想してたのです。
しかし、やっぱり子供とか来たときは危ないよね~てことになり、
最終的にはファンヒーターになりました。
趣はないですが、扱いは楽そうです。
こちらにしました。
これで今年の冬は暖かく過ごせるかなぁ~

過ごせるといいなぁ~